表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

第11話 沙希と智美の署名



 5月6日。


 都会の喧騒も田舎の静寂もない。良く言えば丁度良い、悪く言えば中途半端な町で、今日もバスは走っていた。


『〇〇駅前……〇〇駅前……終点です』


 今日も事故らず、終点まで無事着いた。

 アナウンスが車内に淡々と響く。


『お降りの際は、お忘れ物……落とし物にはご注意ください』


 バスを降りる前に、いつものように座席の隙間を確認する。すると、白い封筒が座席の端に落ちていた。

 無造作に置かれているように見えるが、どこか異様な存在感を放っている。


「……また忘れ物か」


 手に取り、封筒を開く。

 中には診断書と誓約書が入っていた。診断書には今野沙希の名前が記され、病名は抑うつ症状。

 原因の欄には『家庭環境』『宗教的影響』とあり、追記として『母親による強制的関与』と書かれていた。



「……母親による強制的関与?」



 小さな文字に目を凝らす。


 診断書の内容は客観的に書かれているが、そこから伝わる重みはただの文章ではない。

 母親の存在、宗教的な影響、少女自身の意思──それらが複雑に絡み合い、沙希の心を締め付けている。


 次に誓約書を見る。

 署名欄には母親である今野智美の文字、その下に小さな字で沙希の署名がある。文字の震え方から、少女がどれほど強制されていたかが伝わってくる。


「……逃げられなかったんだな」


 沙希は母の意思に巻き込まれ、無理やり宗教活動に従事させられていた。

 それは昨日見た履歴書や人材リストの情報とも重なる。母親が娘を信仰の網に組み込み、組織の一部として動かしていたことは、封筒を通じて明確になった。


 胸の奥で、言いようのないざわめきが広がる。

 手に持った封筒は単なる紙の束ではなく、少女の人生そのものだった。これをただの忘れ物として扱うことなどできない。


 座席に戻しながら、車内の静けさに耳を澄ませる。


 外からは子どもたちの声や通り過ぎる車の音が届くが、バスの中は異様に静かだ。忘れ物として置かれた紙片が、まるで空気を震わせるように存在している。



「……俺には、どうすることもできないんだな」


 そう呟く。封筒を戻す手は震えている。

 しかし現実は変わらない。沙希の人生も、智美の意思も、この封筒の外に広がっている。自分の力では何もできないことを痛感する瞬間だ。


 ふと封筒の端に小さな文字で追記があることに気づく。『担当者確認済み』──誰かが介入している。

 医療機関と宗教組織、そして家族。そのすべてが沙希の生活を制御していたことを示している。


「……これも忘れ物か……いや、違う。これは……」


 言葉に詰まる。

 封筒の存在は、物理的な忘れ物ではなく、人生の証拠そのものだ。手にした瞬間、少女の抑圧された感情、母親の意思、そして組織の影が一度に押し寄せる。


 座席を最後まで確認し、ふと窓に目をやる。

 薄曇りの空の下、光が車内を揺らし、封筒の白さがさらに際立つ。忘れ物は、人の人生や秘密を象徴するものになり得る。

 今日の封筒は、その最たる例だった。



「……でも、俺にはもう、どうすることもできない」


 息を吐くと、手の中の封筒がずっしりと重く感じる。

 これはただの紙ではない。


 少女の未来、母親の意思、そして宗教組織の影響──すべてが詰まった重さだ。



 バスのブザーが鳴る。終点に到着する。

 外の世界は平穏そのものだが、車内には確かに何かが残っている。

 それは、忘れられた人生、知られざる秘密、そして無力さの感覚。今日の忘れ物は、物理的な物以上のものを示していた。


 手にした封筒を座席に戻し、深く息をつく。

 忘れ物は、ただの落とし物ではない。人の人生、秘密、罪。それらを運ぶ。今日の忘れ物は、まさにその象徴だった。


 視線を車内に巡らせる。

 座席の影、窓際の光、何もないはずの空間が、まるで何かを潜ませているように見える。昨日までの静寂とは違い、今日のバスには、見えない圧力と重みが漂っていた。



「……明日は、一体……」



 そう呟き、胸の奥で冷たい感触を覚える。

 見えない存在、情報の重み、そして知られざる人生──すべてが、この封筒に凝縮されていた。

 自分はただそれを拾っただけなのに、心に刻まれるのは逃れられない現実の感触だった。



 今日の終点で手にした封筒は、単なる忘れ物ではなく、人の心と秘密、そして社会的圧力が絡み合う象徴だった。

 それを抱えながら、バスを降りる足は重く、そして確かに、次に何が起こるのかを予感させていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ