白河いなほ ②
「じゃあいなほちゃんって私の1つ下なんだ」
「うん、今年から高校生なの。です」
「あはは タメ口でいいよ」
春香と通学路を歩くいなほは、耳を赤くし頷く。
「部活なにに入るか決めてる?」
「本、読むの好きだから、文芸部とか」
「うちの高校は文芸部ないぞ」
「え、そうなんですか」
大吉が後ろから言葉を挟むと、いなほはちょっと肩をすくめて顔を向けた。
「だいじょおぶ! 朗読部があるよ」
「ろうどくぶ、」
あまり馴染みはないだろう。
「わたし、人前で読むのは、自信、ない」
消え入りそうな声だ。
「あ、わかる、私も先生に当てられて教科書読んでる時、よく読み間違いしちゃうの」
「春香のはおっちょこちょいなだけだろ」
「え〜、そうかな」
「先輩しっかり」
「もうそれはいいよ」
大吉と春香のやり取りに、いなほはくすりと笑う。
「2人は、なにか部活に入ってるの?」
「大吉は剣道部なの。子どもの頃からやってるんだよ」
「あんまり真面目にやってこなかったから、勝てないけどな」
「大吉の場合、勝とうとしてないだけだと思うな。避けるのとかは上手なんだし」
「どうだかな」
大吉が明後日の方を向くと、いつもはぐらかすの、と春香はおどけた風に言った。
「春香ちゃんは?」
「私はなにも入ってないんだ。編み物好きだから、家でコースターとか作ったりするの」
「え、すごい」
「えへへ、柄とか自分で考えるの面白いんだ」
いなほは、素直に感心している。
どれくらい昔に死んだのかはわからないが、話し方からしてさほど生きていた時代が違う感じもない。
なぜ春香が家庭科部に入ったりしないのかなど、疑問が出てこないのは性格だろう。
それならそれでよかった。
「あ、いなほちゃん、見えてきたよ、学校」
春香が立ち止まり指をさす。住宅の屋根の先に、校舎の一角が見えた。
いなほの後ろ姿から、不安と期待の入り混じった緊張が伝わる。
「うちの学校は、変なやつもいて退屈しないぞ」
「あはは 逃げの大吉が言う?」
「逃げのだいきち?」
春香がニヤニヤする。
「剣道でよく避けるから、そんな変なあだ名がついてるだけ」
「あと面倒なことがあるといつの間にかいなくなってるから、ね」
「ほっとけ」
そうは言っても、世話焼きの春香がいると大抵失敗するのだ。
「到着。ここが私たちの学校だよ」
「ここが2人の、私の学校」
いなほのか細い声。けれど、微かに熱を帯びていた。
「やっと、来られた。早く来たかったんだけど、なかなか病気治らなかったから。中学の時の友達と、同じクラスになれるかな」
「なれるよ、きっと」
春香の声にぐっと力が入る。いなほは気づかなかったようだ。
「それに私も、大吉もいるから」
いなほが春香を見、大吉にも目を向ける。
頷き返す。
いなほは嬉しそうに口元を緩め、春香の方を向き直す。
「春香ちゃん、ありがとう」
「春香」
校庭の桜は、新学期の今日を待たずに散っている。
だが散った花びらはまだ見かけることができた。
「いなほちゃんと、同じクラスになってみたかったな」
「・・・そうだな」
寂しげな笑み。春香はそんな表情をしているのだろう。
大吉は朝練をしている野球部に目を向けていた。
「さ、行こ、大吉」
気持ちを心に仕舞い入れ、春香は明るく言った。
無理やりそう振る舞っているわけではなかった。小さい出会いと別れ。春香や大吉の場合、それが人よりいくらか多いだけなのだ。
別れに慣れる。
言い方は寂しいかもしれないが、人は何にも慣れる。
春の温かく、けれどどこか肌寒い風に、白球が打ち上がる音が響いた。