表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

45/85

試験の夜に②

今回も三人称です。


「その番号を奨学生とするには、承服しかねますな」

「その根拠は?」


 トゥルジローは当然の如く異議を申し立てた。

 129番(クリウス)は、武術試験で敗れはしたものの、その戦略性には目を見張るものがある。一介の農民という出自でありながら、どうやって鍛練を積んだか、128番(アキ)と互角に渡り合った。

 学力試験でも、あの(ふざ)けた問題数を前に、要点は抑え、及第点を出している。

 それは良い。トゥルジローにとり、129番が入学するのは、さして問題でない。精々が、あの若造が大学校の生徒になれるのかと驚くくらいであろう。

 だが。奨学生となると話は別だ。

 彼はあまりにも、魔術師(エーテリスト)としての出来が悪い。

 能力(ステイタス)では魔力の値は一桁だった。魔術試験でも、測定値5という塵芥(ごみ)という評価を下した受験生だ。

 魔術試験の採点が、この大学校の入試でさして高い割合を占めないにしても。トゥルジローにとり、マグマ=リンの提案には、即座に首肯(うなず)くことはできなかった。


「――129番は、能力には魔力に(きず)がある。魔術試験でも最低レベルの成績だった。その性格にも難あり、あまりに女々しい。この国の将来を背負って立つ人間とは、程遠い」


 審議会に列席する面々は、クリウスの資料に視線を落とした。

 なるほど確かに、異常に(・・・)魔力に関する項目だけが、平均を大きく下回っている。

 『女々しい』という、トゥルジローの主観が多分に折り混ざった意見はともかくとして、奨学生とするには難がある。彼は武術試験で高評価も、敗けは敗け。減点の要因だ。また学力試験では、合格点に達しているものの、特別に高得点ではなかった。


「むしろ、なぜマグマ=リン殿下がこの者を推挙なさるのか。その根拠を知りたいですな」


 トゥルジローは訪う。それは当然の疑問だ。

 ともすれば不合格の烙印を押されても文句の言えない、ぎりぎりな点数のクリウスに肩入れするのは、おかしい。


「殿下は、暫しの間に129番と行動を共にされていた様子。魔術試験のときも然りである。

 よもや、個人的な意図がおありか?」


 個人的な意図、特別な計らいなどは、この審議会では唾棄されるべき概念である。

 ましてマグマ=リン=ウィングルド本人も、能力値が総じて低いながら、大学校に入学できた経緯があった。それは当時この場にいたであろう国王の、私的な配慮があったからではないか?


「――ロンボルク卿」

「はっ?」

「昨日の昼頃、魔象台(エーテル・ワイザー)に変化はありましたか?」


 暫しの沈黙のあと。マグマ=リンは唐突にロンボルクに話を投げた。彼は突然の問に目を白黒させて、ああ、とか、うん、とか唸っている。


 魔象台とは、先史文明の器械(エーテライト)を用い、天候や自然災害などを観測するものである。

 万物全てに魔素(エーテル)は存在するのだから、当然、自然現象が発生したときには、魔力も発生する。その現象の魔力量(エーテライズ)を計測し、地震・台風・豪雨などへの対策や注意換気をなすのが、魔象台だった。

 ミュゼリオン=ロンボルクは、器械研究の第一人者である。もちろん魔象台は、彼の管轄にあった。


「――詳しい資料は手元にありませんが――確かに、昨日の昼過ぎには、シュタッケルベルン岬で、約11億(・・・)エーテライズを観測しました」

「なんだと?」


 トゥルジローは自身の(あごひげ)をぐいと引っ張り、怒りのような表情をして、報告をする神聖七賢人(ホーリ・フオース)のひとりを睨んだ。

 睨まれた方は、(ひい)ッと声を上げて、座りながらも竦み上がる思いだった。


 この世界の自然現象における魔力量は、大体にして以下である。いずれも規模により値は大きく変動する。



 雷 ~ 5千万から5億。一筋の雷を観測できる時間は一瞬であり、ほとんどの場合が発生前の魔力量だったり、群発する場合に計測される。

 台風 ~ 3億から50億。発生からの時間、経路によって規模が大きく変わる。また観測する場所によっても魔力量は異なる。

 地震 ~ 10億から10兆。こちらも台風と同じく、規模によって計測値に大きく変動がある。半径10陸里(デイ・ベト)に有感地震1が起きた際に必要となる魔力量が、約10億である。



「――観測結果では、雷にしては魔力量が大きく、発生時間が長時間でした。また地震にしては魔力量が少なく、短時間で収まっていて。

 なんの前触れもなく観測されたため、台風や集中豪雨ではありません」

「ではなんなのだ?」

「――わかりません」


 一度はトゥルジローの表情に狼狽えたものの、気を思い起こし、続きを報告するロンボルク。その言葉に、トゥルジローは表情の険しさを増加させていった。


「よもや、殿下。この原因が判然としない現象が、あのなよなよ(・・・・)しい129番の仕業であるとお考えか?」


 身体をわなわなと震わせながら、トゥルジローは訊く。そんな冗談、ありえない。

 魔力量測定値が『5』であるのと、『11億』であるのは、どちらが信じられるものかなど、この場に居合わせる者たちならば瞬時に判断できる。

 昨日観測された巨大な魔力量の原因は不明なれど、人間が発端ではない。そんな冗談は受け入れられない――そんな冗談みたいなことをやってのける人間が、この十数年間で何人も(・・・)いてたまるものか。


「度々すいません、ロンボルク卿。大学校入試で使用する、魔力量計測器の上限は?」

「わが国が保有する最大の兵器械である魔力砲エーテル・カノンが、辛うじて計測に耐えうるものです」

「魔力砲の最大出力が、確か10億でしたか? それを超える魔力を量ったら、どうなるんです?」

「――おそらくは、数値が反転(オーバーフロー)します」


 会議室に、(しん)とした静けさが漂った。

 誰もが理解している。そんな(ふざ)けたことが起こるわけないと。

 たったひとりの人間が、中の国(わがくに)の最大兵器よりも巨大な魔力を持つだなんて、考えるだけでも嘔吐感を伴う虚言である。

 しかしながらその場の誰もが、即座に、『ありえない』以外の理由を思い浮かべることはできなかった。


「――能力を計測する器械にも同じことが言えますか?」

「おそらくは」


 沈黙を破ったのはマグマ=リンと、引き続き問答を受けるロンボルクだった。だがふたりの会話は、さらに沈黙を深くさせるものとなる。

 それはクリウスの懸念が実現したものだった。魔力量が『5』か『11億』か。あるいは魔力が『6』なのか『6兆』なのか。どちらが冗談かなど、まともな神経をしていれば疑う余地もないのだ。

 だから、ここでの疑問や反対意見は、ひどく遠回しであるものの――マグマ=リン=ウィングルド王太子の正気を疑うことと同義である。


「沈黙は了承の証でしょうか?」


 応えるものはない。

 みな一様に黙りこくって、(いたずら)に時を過ごしていた。



 ここである種の違和感を得るのは、審議会の面々をよく知らない者には考えられることだ。

 たかだか人間が、それも一介の農民の子が、自然災害にも匹敵する魔術を使うなど『ありえない』。ならばその『ありえない』ということは、なぜクリウスを否定する根拠とならないのだろう。

 ありえないとは、前例がないということに他ならない。

 過去に類を見ない出来事は、いつどの世界においても、たといそれが真実だったとして、まずは否定と批難の矢面に立たされる。

 かつてどこぞの世界で、地動説を唱えた偉人があった。そのときにも、天動説を提唱する人々の否定の論理は『ありえない』でなかったか。肯定も否定もできる証拠などないにも関わらず、過去にそんな馬鹿げた考えを持ち得た者がなかったから、当初は否定されたのでなかろうか。


 だから、審議会に列席する人間たちも、前例がないという証拠(・・)を盾に、クリウスの偉業を否定することは可能なはずである。

 それがないのは、いかなる理由があってのことか?


 ――つまりは。その場に居合わせる誰もが、知ってしまっているのだ。

 『ありえない』ことをしでかす(・・・・)人間が、既に目の前にあることを。



 ※



 第一日目の審議会は終わった。

 時間にして30分ほどである。採点はまだまだ始まったばかりだ。

 明日はもっと多くの受験生の審議をせねばなるまい。

 誰もがそう願い、ひとり、またひとりと会議室を辞していった。

 後に残ったのは、示し合わせたかのように、マグマ=リン王太子とシオーネ=ラル学長である。


「――兄は、教育を間違った」


 ぼそりと、叔母は漏らした。それに甥は答えない。ただ、笑っている。


いい歳(・・・)をして、新しい玩具を手にした子どものように、周囲に見せびらかして、引っ掻き回す――自分の子どもを、こんな風に育てるなんて」


 学長は、深く刻まれた額の皺を歪め、苦渋の表情である。彼女が育ての親ならいざ知らず、ほとんど他人の、甥の生き方を悔いるのはなぜだろう。

 それでも甥は笑っている。

 昨日や一昨日に、クリウスらに見せていた、愛想の良いにこにことしたものではない。

 彼の笑顔は、沼地の底に何年も溜まったどろ(・・)を掘り起こしたみたいな、得体の知れぬなにかのようだった。


「それは、父とぼく(・・)に対する誉め言葉ですよ、叔母さん」


 にやつき(・・・・)ながら、マグマ=リンは言った。叔母が比喩で言う、『新しい玩具を手にした子ども』のようには全然見えない、悪い笑顔であった。




 こうしてクリウス=オルドカームの入学は決められた。

 何かしらの企みが働いているとは、その場にいない人間が知ることは不可能だった。

次回からは普通にクリウス視点に戻ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ