表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/85

学力試験③

少しきりが悪いかもですが、長くなりそうなので一度投稿致しますm(_ _)m


 愚かであった。

 誰が愚かだったのか? ぼく、クリウス=オルドカーム。

 どう愚かだったのか? 信じてもいない神様にお願いごとをしてしまったのだ。



 配布された問題用紙は、厚さ半指寸(フイーチ)ほど。

 1指寸が大体前世でいうところの5センチメートルだから、その厚さは2~3センチメートルになる。

 図鑑か辞典みたいなボリュームだ。

 まあ製本技術が発達していなくて、たぶん手作業だから、厚みが出てしまうのも判る。

 それにしたって、(ページ)数多くない?

 配布されたのは一冊(・・)の問題用紙のみ。他に配布される気配はない。

 まだ受験生全員分を配り終えたわけではなさそうで、開始の合図もない。


 嫌な予感しかしない。

 前世ではぼくは、まず問題用紙か解答用紙を広げてみて、全部で何問あるか確認していた。

 大抵にして、何問くらいあるのか判るものだったから。

 で、おおよその問題数を制限時間で割り算すると、1問当たりに割り振る時間の目安がつく。大体一問を5分で解ければ余裕があるなー、とか、時間配分の検討を付けるのだ。

 今回は制限時間は三時間。仮にモエの言っていた数の200問あったとして、ひとつに割り振られる時間は1分に満たない。

 本当に小学校で習ったことを丸暗記して臨まないと、全部を解答するなんて不可能な分量だ。

 そして今回も、見る限りはかなりの問題数だろう。

 ちらりと横目で、モエを見る。まだ試験開始の合図はないから、不正とは思われまい。

 モエは分厚い問題用紙を見ても、顔色を変えていない。

 まだ怒りが収まらないのか、顔を赤くし、()っと問題用紙を見つめていた。

 今度はその隣に座るアキを見る。

 彼女は目を閉じて、(しやん)とした姿勢のまま、正面を向いていた。

 なんかこう、試験官の挨拶から一言も発していなくて、本当に寝てしまったのではないかと思うくらい、静かに座っている。


「まだー、用紙が届いていない方はー、いませんかー?」


 女性試験官の声が聞かれる。

 それに対する言葉はない。沈黙は、全員に問題用紙が配布されたことを証明するものだった。

 いよいよ、最後の試験か始まるのだ。


「ではー、これ以降の横見、余所見は禁止ですー。用紙が破れたーとか、ペンのインクがなくなったーとか、ありましたらー、静かに手を挙げてくださーい。

 終了のときはー、こちらから合図しまーす」


 言うが早いか、試験官は大教室の正面に掛けられた時計を外してしまった。

 え、まじ? もしかしてこの試験、タイムリミットが判らない状態でやるの?


 この世界に腕時計なんてものはない。

 いや、あるにはあるが、とても高価で、庶民の手に入る代物ではなかった。

 アキもモエも、付けてはいない。

 その代わりに、街では一時間毎に時報を告げる鐘を鳴らす。

 ぼくのいた村でも、小さかったけれど、時報の鐘はあった。

 ――よく当番のひとが居眠りしていて、あまり時間通りに鐘が鳴らなかったけど。

 この2日間を通して分かっていることだが、学園都市でも時報はある。

 しかもかなり正確だ。

 試験開始がおよそ12:15だったから、終了は15:15。

 3回目の鐘の音があったら、間もなく試験終了の時間ということだ。


「それではー、はじめー」


 試験官の、相変わらず緊張感のない開始の合図と共に、受験生は一斉に裏返された問題用紙を広げる。

 これより、学力試験が始まった。



 で。

 冒頭のぼくの述懐に至る。

 簡単な問題を、と切に願っていた、それは叶えられた。

 村の教師が言っていた通り、ほとんどの問題は、少し見た限りでは難しくはなさそうだ。

 ただやはり問題は、その出題数。問題用紙の厚さからして、かなりの量だとは思っていたけれど、やはり半端ない。

 絶対に200問はあるだろう。しかも可学(カガク)、数学、歴史の問題がてんでバラバラに出されている。

 数学の問題があったかと思えば、次に歴史。さらに次は可学、とか、項目毎に分けられていない。

 加えて、総問題数が判らない。

 大抵さ、前世では問題用紙に『問10』とかあったじゃない? だから、それを見ていけば、全部の問題数の見当がつく。

 ただ、どこを見たってそんなものは見つからなかった。

 最後の頁にも、途中の頁にも、問題の頭に『問.』とあるだけだ。

 一つ一つを数えていけば、必然と分かるのだろうけれど。

 そんな時間はない。数えるだけで数分を要する作業だ。

 ここはあたり(・・・)を付けて、モエの言った200問だと考えておこう。

 パッと見は(・・・・・)簡単そうな問題ばかりだ。一問につき30秒を割り当てられれば、時間も余ろう。

 ――時計がないから、見積もったペースが早いのか遅いのか、判らないんだけどね。

 それはともかく。ぼくにとっては一秒たりとも無駄にはできない。

 早速、記念すべき第一問に、ペンを走らせる――。


 はずだったのだが。

 いきなり、問題を見た瞬間に、ぼくの手は止まった。


『問.【数学】九九九の52の段を、計算式も含めて全て記せ』

 

 はあ?

 ぼくは思わず首を捻ったあとで、頭を抱えた。

 九九九は、前世でいうところの九九の延長線にある。

 九九は9×9までだったけれど、九九九は99×99まで。その段ということは、52×1~52×99までを全て書かなければならない、ということだ。

 いやね、答えはすぐに解るんだ。小学校を真面目に通って、真面目に授業を受けていれば、必然と全部暗記するまで覚え込まされるから。

 ただそれを全て書け、なんて、大学校の試験とは考えがたい。

 あまりにも簡単すぎるし――何より書ききるのに時間が掛かる。

 ひとつ書くのに一秒使ったとして、全部に2分近く時間を取られるのだ。

 問題用紙をぺらりと捲ると、白紙が数枚続く。5枚目でようやく次の問題だった。

 確かに、このくらいの頁数があれば、はみ出さずに書き込めるんだろうけどさ。

 取り敢えずパス! 次に行こう。時間さえかければ簡単だからね、もし出来なくとも、採点は低いだろう。たぶん。


 そうして、ぼくの満点を取って名誉挽回と汚名返上の計画は、脆くも崩れ去った。

 こんな問題もあった。

『問.【歴史】大災害(ブラツクエンド)後の人類と可学(カガク)との関係について、器械(エーテライト)の発達を踏まえて【400字以上】で説明せよ』

 いきなり難しいものが来たなー。いや、解るんだけれど、いざ言葉で書いて説明するとなると、結構な苦労を要する。しかもご丁寧に文字数まで指定してきた。時間ばかりかかるなあ。

 問題の内容からして、採点は高そうだけど――パス! 次だ次。

『問.【可学】魔力85の魔術師(エーテリスト)が環境値120の土地で火の魔術を使用するときに発生する熱量を計算せよ。なお、抵抗値は-35とする。また、途中の計算式も記せ』

 いきなり簡単な問題になったりするんだよなー。本当に出題範囲は、小学校の年少から年長までに学習するものを網羅しているようだ。

 大体だけど、簡単ですぐ解ける問題7割、簡単だけど書くのに時間が掛かる問題が2割、滅茶苦茶難しくて解くにも書くにも時間の掛かる問題が1割という印象。

 ぼくはまず、とにかく最後まで先に解答していくことにした。

 問のところに通し番号を付けていき、残りの時間をおおよそ計算する。

 まだまだまた13時を告げる鐘は鳴らない。

 焦る必要はない。とにかく、得点は低くかったとしても、簡単に解ける問題からどんどん先に片付けていくのだ。


 ぼくは頭を思わず掻きむしりながら、どんどんと頁を繰っていく。

 そして取り敢えず最後の問題まで一通り目を通したとき。

 頁数183、総問題数239なんて、呆れるほどのボリュームが明らかとなった。


 これ、満点を取るのなんて、不可能なんじゃない?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ