表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/85

魔術試験④


「次、119番」


 最初の受験生から、既に三時間弱。次からは遂にぼくらの出番だ。

 いや、予想はちょっとしていたんだけど、やはり長い。

 他の会場は終わったところもあるらしく、ベースライン家の黒服護衛姉妹が合流してきた。終わってしまえば、見学はオーケーらしい。


 それにしても、待機時間が長かった。

 すんなり穏便に試験を終えたのは、最初の受験生と他に7人くらい。

 トゥルジロー様が偉そうに講釈を垂れ、時には叱りつけたり、怒鳴り出したりするから大変。

 止める人もいないし、どんどんと時間が押していった。

 護衛姉妹のうち、黒髪のパティエラさんにどんな試験だったか訊いてみると、

「魔法を使い、測定値を告知されて終わりです。あんなお話し(・・・)は頂きませんでした」

 太い眉を八の字にさせて、試験官を見ながら答えてくれた。


「三人はどうだったの、結果?」


 もう次はモエの出番だ。でも彼女はけろり(・・・)としていて、特に緊張した様子はない。

 何時間か前はやや強張っていた表情だったか、さすがに待ち時間が長すぎたのか、どこかで緊張の糸が切れたようだった。


「私は893」

「私は901」

「私は883」


 それぞれ金髪のミモザさん、茶髪のシェーラさん、最後にパティエラさん。

 声も体格もそっくりだから、本当に髪を染めていないと、誰が誰だか判らないな。

 それにしても。


「凄いじゃないの、あんたたち。ベースライン家の護衛は伊達じゃない、てこと?」

「「「当然です」」」


 モエの質問に、三人は呼吸をぴたりと合わせて、図ったように同時に答えた。

 彼女ら全員が900前後なんて、凄いな。

 この会場の受験生の結果を都度計算していたわけではないけど、平均は大体350くらいだ。

 最低で104、最高で877。

 本当に、流石は名家の護衛と言ったところだろう。


「なんだこの結果は! 魔力量97だと? 修練が足りぬ!」


 そんなやり取りをしていたら、また(・・)怒声が聞こえてきた。

 長時間の試験で緊張の糸が切れた、あるいは苛々してきたのは、高名なトゥルジロー様も同様らしい。

 低い数値が出ると、ああして声を荒らげる。

 なんかもう、待機している受験生は、ほとんどが恐れ戦いているよ。


「モエ、大丈夫か」


 アキが小声で問う。でもその質問は、彼女には全く必要ないんじゃない?


「もっちろん! 絶っっっ対にあいつの鼻を明かしてやるわ!」


 ぼくにとっては予想通りの返事だけど、アキはどこか安心したように、顔を前へ向ける。

 ――ぼくのときにも、アキは優しく言葉を掛けてくれるのかな? 掛けてくれるよね?


「次、127番!」


 さあ、とうとうモエの出番が来た。

 彼女は待っていましたと言わんばかりに、「うしっ!」なんて声を上げて、試験官の元に向かう。


「頑張ってね、モエ」

「クリウス。あんたは自分の心配でもしていなさい。あたしとアキの次で、あんまりにも酷い点数だったら、目立つわよー?」

「むっ。分かってるよ」


 そんなこと、重々承知している。

 周囲の受験生が気付いているかはともかく、大学校側は当然、モエが将軍(ゼネラル)家の出身だと判っている。

 アキなんて当代(アクタル)ベースラインだ。

 この二人、良し悪しはともかくとして、その成績は目立つだろう。

 まさか『塵芥』なんて罵声を浴びるような成績だとは、ぼくにはどうしても思えない。

 その直後に、またとんでもない結果だったら。

 順番が採点基準にならないとはいえ、絶対に目立つ。

 特にトゥルジロー様が見過ごすはずがない。

 だから、どう頑張ったらいいか正直ひとつも解らないけれど、やってやるしかないのだ。




「次はエスピスト=クルガンが末子のモエか。父親は魔術が苦手であったがお前はどうか。自信のほどは?」

「とうぜん! あなたをぎゃふん(・・・・)と言わせて見せますことよ」

覇覇覇(ハハハ)っ。父と同じく威勢は良いな。

 ――よかろう、お前の魔術の実力、見せてみよ」


 相手が誰であろうと物怖じしない、というのはモエの生来からの性格だろう。若干言葉遣いは乱れているけど。

 対してトゥルジロー様は、笑い声を上げた。所詮は小娘、と侮っている態度が見える。

 ――まあ、相手は名高い神聖七賢人(ホーリ・フオース)だからね。

 トゥルジロー様の実力は解らないけど、きっととんでもなく凄いのだろう。


「では、位置につけ」

「はい」


 頷きながらもモエは、既に魔法の準備をしていた。

 アキも気付いているのだろう。眉根をぴくりと跳ね上げさせたのを、ぼくは見過ごさなかった。

 ぼくはともかく、アキを注視させる大容量の魔素(エーテル)が、モエの周囲に集まりつつある。


(イー)!」


 モエが所定の位置に着いたとほぼ同時。一の合図がなされた。

 ――瞬間、彼女の周囲を廻っていた魔素が、(ギユ)っと一ヶ所に集まっていく。

 草木も大地も、目に見えないながらも震えていて、これから起こる現象を予測しているようだった。


(リヤン)!」


 これまでの受験生と比べて、二の合図のタイミングが早いのではないか?

 ぼくにそう思わせるくらいには、僅か数秒だけど、試験官の合図には違和感があった。

 でもきっと、モエには関係あるまい。

 彼女がこれまでどういう訓練をしてきたかなんて解らないけれど。

 今ここぞという場で、最大限の実力を発揮できない、なんて醜態を晒すわけはない。


 二の合図と共に、魔術は発動された。

 それまで岸壁を打ち付けていた海原は、さっと引いた。

 刹那、海上に巨大な岩柱が出現した。

 海面から何立寸(リーチ)下に地面があるのかは知らないが、たぶんかなり深い。

 試験前にちらりと見たときには、この海にここから落ちたら、身体は浮かんでこないだろう、と思うくらいの深さだ。

 ――一度海に身投げしてますからね、ぼくは。なんとなくわかるよ。前世で死んだとき、ここに落ちていれば、あんなに(・・・・)苦しまなかっただろうということは。


 そんな海底から、モエは岩柱を隆起させてみせた。

 いや、柱ではない。(きり)だ。先端は細く尖っている。何物をも穿ち、穴を開ける錐のような代物。

 モエはひとつふたつの呼吸の合間に、それを出現させてみせたのだ。

 ――すごい、と。ぼくはなんの垣根もなしに感じた。

 高さはおよそ5立寸。ぼくの視線からの高さだから、海底から、崖の下から、ということを考えれば、実際の高さはそれを遥かに超えるだろう。

 こんなのを身体で受けたら、ぼくがついこの間に倒した飛竜(フリイ・エルビス)なんて、ひとたまりもない。

 大の大人が20人いたって、即座に殲滅させられるような威力だった。

 これでモエの魔力は77なのだ。他の受験生がどの程度の数値かは知らないけれど、たぶん彼女より高い数値のひともいたはず。

 どれほど厳しい訓練に耐え、どんな強い志を持っていたか。

 測定結果を見るまでもなく、モエの現出させた魔法は、それをありありと証明するものだった。


「8237――見事だ、モエ=クルガン。()秀才(ジ・アス)と認めよう」


 トゥルジロー様はモエの魔法を見るなり、器械(エーテライト)にとんでいった。

 そして画面を見て、驚いた顔をして、紙ぺらを取り、モエに渡す。

 そしてモエに掛けられたトゥルジロー様の言葉は、これまでの受験生のうち、最大の賛辞だった。


「当然ですわよ。どう? ぎゃふん(・・・・)と言ってみてもいいですわよ?」


 ただモエ。その言葉遣いはだいぶ怪しいなあ?

 敬語、という概念を初めて覚えた子どもが、親に対して使うみたいな言葉じゃない、それ?


「ぎゃふん」


 で。

 え、まじ?

 トゥルジロー様は、真剣な顔をしたまま、立派な(あごひげ)をまさぐったまま、確かにぎゃふん(・・・・)と言った。

 まさか本当に言うとは思っていなかったモエは、つい先ほどの笑顔のまま、理解できずに固まっている。

 ぼくももちろん、アキも、おそらくは他の受験生も、はあ? というクエスチョンマークを頭に浮かべて、硬直していた。


「タカノはね、あれで結構、冗談が好きなんですよ」


 一部始終を一緒に見ていたリン少年が言う。

 いや、でもさ。

 冗談が好きなら、もうちょっと冗談みたいな顔をして欲しいよねえ?



 そんなこんな、モエの出番は終わり。

 次は、トゥルジロー様と肩を並べる、神聖七賢人がひとり。

 当代ベースライン、アキのお出座しだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ