表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/85

能力測定③


「計測前に軽く説明します。

 この器械(エーテライト)に、右手の指を全部、記してある通りに入れて下さい。少しばかり気色悪かったり、痛かったりしても、怪我はしないので、決して動かないで下さい。およそ一分で結果が出ます。

 お分かりかと思いますが、これは貴重な先史文明の遺産です。くれぐれも、動かないで下さい」


 今度は目付きの鋭いお兄さんが、試験官だった。

 先ほどの少女(と思わしき試験官)ほどではないが、やや若い感じがする。この大学校の生徒だろうか?

 座っていても凄い筋肉をしていると判る、立派な上半身だ。

 そしてこれまた、お決まりのようにすらすらと注意の言葉を発する。やっぱり、暗記してるんだよな。


「質問がなければ、指を入れて下さい」

「はい」


 ぼくは心臓をばくばくと脈打たせながら、それに指を入れた。



 この器械を見るのは初めてではない。三年前、たまたま近所のお兄さんが町で受けるのを見たことがある。

 で、これ(・・)。どう見てもボーリングの玉なんだよなあ。

 ボーリングするにしては、大きさが倍くらいあるけど、形はそっくり。

 そして指を入れる穴が5つある。

 ほら、子ども用のボーリングの玉があるじゃない。あれあれ。あれを大きくしたやつ。あれにそっくりなんだ。


 三年前のとき、お兄さんは入れた瞬間に変な声を上げていた。

 感想を聞くと、なんかうねうね(・・・・)していた、でかい虫の身体の中に手を入れたみたいな感じだった。とのこと。

 そんな虫に会ったこともなければ、指を入れたこともないから、いまいちよく理解できなかったけど。

 いまならよく判る。

 確かに、なんか蠢いている。うねうねする何かが、指先から指の腹の部分にかけて、ぐいぐいと圧迫しながら動いている。


 ――もしかしてこれ、指紋を取っているんじゃない?

 ふと、ぼくは思った。

 前世で前科者のぼくは、当然指紋を取られたことがある。

 もちろん、前の世界とは全然違うよ。あのときはコピー機みたいなスキャナーみたいな機械に指を押し付けられて、指紋を取った。

 だから、違うのかもしれないけれど。

 ぼくの頭の中には、消してなくしてしまいたい、あの前の人生での最底辺だったころの自分を、思い返してしまった。


「はい。終わりです。器械の上のところに数値が表示されます。それがあなたの能力(ステイタス)です」


 ぴー、ていうなんか間抜けな音がして、ぼくの人生初の能力測定は終わった。

 そしてたぶん、人生で最後の測定が終わったのだ。


「どれどれ――」


 そして計測された数値を見て、ぼくは言葉を失った。


『力』 ~ 94


『魔力』 ~ 6              兆


『知性』 ~ 88


『精神』 ~ 101


『適正職』 ~ 魔術師(エーテリスト) 115



 ――終わった。何かが始まったわけでもないのに、ぼくはそう思った。

 あれ? ぼくはこれでも、魔力には少しばかり自信があったんだよ? 幼いころから努力して鍛練して、飛竜(フリイ・エルビス)も一撃なんだよ?

 まあ鍛練とか努力とかは、この数値に関係ないんだけどさ。

 でも、ちょっと――いやかなり、ショックだ。

 これが試験の合否に直接関係ないとは言っても、参考にはするはずだ。

 ぼくと同じことができる魔術師がいたとして、どちらか選ばなければならないとなったら、当然数値の高い方を選ぶよね。

 だからどう考えても、マイナス要因だ。

 ぼくは目の前が暗くなっていくのを感じていた。



 




 ――――ん? でも待てよ。

 なんか、画面の端っこに、変な文字が表示されている。

 どこかで見たことがあるような文字。

 なにかの紋様か?

 違う。よくよく見ると、それは『兆』であった。

 万、億、兆の『兆』だ。しかもこの世界の『兆』を表す文字ではなく、前世の日本語としての、漢字としての『兆』だった。

 何度見直しても、目を擦っても、消えたりしない。

 あまりのショッキングな出来事に、幻覚でも見えたのか、と考えもしたけれど、どうしたってそれは『兆』だった。


「――この数値はあくまで参考です。喜ぶことも落胆することもありません」


 ぼくが()っとボーリングの玉を見ていると、試験官がそんな言葉をかけてきた。

 それもまた、誰にでも言う決まり文句なのだろう。

 でもぼくは見逃さなかったぞ。

 明らかに、その目は哀れみのものだ。

 なまじ他の数値が妙に高いから、逆に悪目立ちする『6』という表示。

 先天性の異常を疑われても不思議でない低水準。

 いくらこの国が『魔力』の平均が低いとはいえ、滅多にお目にかかれない。


「この数値は、誰かに話しても良いですし、秘匿にして墓まで持っていっても構いません。しかし、この結果であなたの全てが決まるわけではありません。それはお忘れないように。

 ――次の試験の指示です。時間に遅れないようにお集まり下さい」


 やっぱり憐憫の視線をぼくに向けながら、器械から出てきた紙の裏に、なにやら書いて渡してくる試験官。

 この国では紙は高価なものなんだけれど、こういうときには惜しまず使うらしい。いまはどうでもいいことか。

 ぼくは混乱する頭を抱えたい気持ちでいっぱいにしながら、紙を受け取った。

 表面には、さきほど表示されていた能力が記載されている。そこに『兆』という文字はどこにもない。

 裏面には手書きで『剣術試験 A会場』と示されていた。

 次の試験は剣術らしい。


「ありがとうございました……」


 一応そう言って、席を立つ。

 元気よく言葉を発するつもりが、語尾は大変に弱々しくなってしまった。


 紙を何度見ても、やっぱり『兆』の文字はなかった。

 やはり先ほどのあれは見間違いだったのだろうか?

 ではぼくはどうやって、これまでの人生で、それなりに強力な魔法を使うことができたのだろう? (あなが)ち、6兆なんて馬鹿げた数値も間違いでないのかもしれない。

 うん。物事はいい方向に考えよう。

 大体さ、『魔力』が極端に低いのに、『適正職』は魔術師て、どういうことだよ。しかも数値は115なんて。悪い冗談以外の何物でもないじゃないか!

 そうだ、そうだよ。この紙の数値は間違いで、ぼくは大変な魔力持ち。そう信じよう。




 でもさ、よくよく考えてもごらんよ?

 学校のテストをしたとき。返ってきた答案用紙に点数書いてあるでしょ。

 そこにさ、『6点』と書かれてあるのと、『6兆点』と書かれてあるの、どっちが冗談だと思う?








「どうだった、結果?」


 ぼくがため息を吐きながら、元いた場所に戻ってくると、すでにアキとモエはいた。

 さっさと二人で、仲良くどこかへ昼食を取りに行けばいいのに、ぼくのことを待っていたようだ。

 賭けの話に乗ってしまった数分前の自分が、大変に悔やまれる。

 こちらの結果を知らないモエは、数値が良かったのだろう、随分なにこにこ顔でぼくを出迎えてくれた。


「いや、まあ、それなりに、はい」


 ぼくは適当な生返事で相槌を打つ。

 気の利いた言葉なんて出ない。


「何度も言っているが、この数値はあくまで参考だ。受験の合否に直接の関係はない。それにこれは人間性を測るものではないぞ。クリウスはクリウスだ。そこはなにも変わらない」


 ぼくの落ち込んだ様子を察したのか、心強い言葉を掛けてくるアキ。

 凄いよね、やっぱり当代(アクタル)ベースラインは違う。

 ぼくだったら、こんなときになんて言葉を掛けていいのか分からない。


「なに、クリなんとか君。そんなに悪かったの? いいじゃない、ご飯を奢らなくて済んだのよ」


 モエもそんな慰めを口にした。顔は完全に笑っているけれど。


「いや、まあ、それなりに、はい」


 ただ同じ返事を繰り返すぼく。語彙力の低いぼくは、なんて返事をすればいいのか分からない。


「じゃあ、せーの、で見せ合おう!」

「おい、モエ。クリウスの様子が――」

「せーの!」


 アキはモエを嗜めようとしていたけれど、一応、手にはすぐ結果の書かれた紙が、すぐ出せるような状態になっていた。

 ぼくがこんな様子でなければ、彼女もきっと、このイベントを楽しんでいたに違いない。


「じゃーん!」


 いちいちを大袈裟に、嬉しそうにするモエ。彼女が一番先に結果を知らしめた。


『力』 ~ 101


『魔力』 ~ 77


『知性』 ~ 81


『精神』 ~ 80


『適正職』 ~ 軍士官(コマンダ) 99


 文句なしに凄い数値だった。

 特に『力』。さすが将軍(ゼネラル)家のご息女は、生まれながらにして将軍なのだろう。

 あと喜怒哀楽が激しそうな性格が見え隠れしていて、あんまり知的な印象がなかったけれど、他の数値も軒並み高い。


「私はこんな具合だ」


 一拍遅れて、アキが紙を差し出す。


『力』 ~ 89


『魔力』 ~ 110


『知性』 ~ 103


『精神』 ~ 107


『適正職』 ~ ベースライン 100


 うん、なんかもう、完璧超人かなにか? と思ったね。

 かつて人類を助け、導いてきた家系は伊達ではない、と言ったところか。

 あと適正職の『ベースライン』てなにさ。それって職業なの?

 

 そして、


「ぼくは、こんな感じ……」


 震える手で、ぼくはさらに遅れて、最後に結果を教えた。


「え――」

「むう」


 二人の反応?

 大体想像はつくと思う。

 それぞれの結果を見回したあとで、直前の表情そのままに、固まってしまった。


 ぼくら三人の間には、(しん)とした、静けさが漂っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 医者向きのステータスは読める形で出てたから良かったね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ