表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/85

お受験①

また説明文?長いです。


「じゃあ、試験の初日は能力検査と武術試験。二日目に魔術試験とあって、最終日に学力試験、なんですね」

「そうだ」


 本当に朝早くから迎えに来てくれたダウーさんとターヤさんに連れられ、ぼくらはいま、のんびりと大学校への道を歩いている。

 綺麗に石畳で舗装された街道は、前世でも類を見ないほどの美しさだ。

 道に敷き詰められた石のひとつひとつは大きさも疎らだけど、なにせ表面がつるつるとしている。

 まるで王都の全ての道が、大理石の床のようだ。

 どうやって切り出して、どうやって研磨して、どうやって敷き詰たのか。

 この世界、まじで分からん。


「なんかそれ、釣り合いが悪いような――初日だけきつくないですか?」

「否定はしない。だが、王国は少しでも優秀な人材を求めている。故に、無茶な試験日程になっているのだ。告知されているだけ、有情だ」

「えっと、どういうことですか?」


 ダウーさんの説明は簡素すぎて、さっぱり判らない。

 優秀な人材を集めたいのなら、そのひとの最大限の能力を測るために、もっとバランスの取れた試験日程にするのではないか。

 魔術試験なんて、聞いた話によると、ものの数分で結果が出る。

 それだけで一日を使う必要はないだろう。最初に受けちゃったひとは、そのあと一日、手持無沙汰だ。

 四日間に伸ばして一日一試験とか、まとめて二日間でもいい気がする。


「もう、ダウーは口下手なんだから。

 確かに初日は結構体力的にはきついわね。能力検査は、測定する魔石(エーテライト)の数が限られているから、すごく時間がかかるの。待っているだけで退屈よ。その間も緊張しっぱなしだし。早く終わっても、待合室で待たされるの。運動禁止、じっと座っていなきゃいけない」

「うへえ」

「武術試験は、個人の技術を器械で測定なんてできないから、対戦形式で試合をするのよ。剣と槍と弓に別れて。ちなみに、どの武器で試験を受けさせられるかは分からない。

 で、一組3分の試合を行って、終了。受験者は何千人もいるはずだから、ここでもかなり待機時間があるわね」


 うーん。なんだか心配になってきた。

 大体の予想はしていたけれど、かなりな長丁場になりそうだ。

 夜までには、終わるよね? きっと。


「国が求めるのは、『どんなときでも実力を発揮できる人材』。いざ戦争になれば、昼夜は関係ない。寝ているときの奇襲だってあるし、怪我をしていても戦わなきゃいけないときもある。戦闘が長引けば、それこそ何時間も休みなく剣を握っているのよ?

 この程度の試験で音を上げて、実力を出せない人材は要らない、てわけ」


 ターヤさん、長々とご説明ありがとうございます。

 つまりぼくの考えた『いつもベストな状態で』の逆の発想だ。

 たとえ寝不足だろうが疲れていようが、有事は突然起こる。

 そのときにいかに万全に近い能力を見せられるか、国は知りたいわけだ。


「――というのは建前で、実際は採点作業が大変だから、という説もある」


 ターヤさんの説明のあとですぐに、ダウーさんが付け加えてくれた。

 まあそれもそうか。

 二人も試験官はするかもしれないが、採点員はやらないようだ。

 実際に何人で採点するか分からないから、そんな憶測が出るのも無理はない。

 ――というか、きっとそれが一番の要因なんだろうなあ。


「とにかく今日が山場だ。気合を入れすぎると保たないから、適度に気を抜いていけ」

「受験の話は、私が受けた五年前のものだから、ちょっと変わっているかもしれないわ」

「わかりました。ありがとうございます」


 ぼくは視線を、段々と近付いてくる学園都市に向けた。

 都市というだけあって、まだ距離は離れているはずだけれど、その偉容は感じられた。


 海沿いに建設されたそこは、正式には学園都市ウィズダムを名称とする。現国王の祖とされる人物の名に(ちな)んでいるとのこと。

 智恵(ウイズダム)を冠するなんて、大仰だ。

 いや、元いた日本でも似たようなものか。

 (さとし)君とか美智子(みちこ)ちゃんとか、同級生にいたもんね。

 

 名前はさておいて。

 ウィズダムの外観は物々しい。

 周囲をぐるりと高い壁に囲まれている。

 王都には、外壁なんてなかった。

 遠いから人数までは分からないが、壁の上には見張りの兵士ぽい姿が微かに見受けられた。

 都市の向こう側は海のはずだ。でもたぶん、海沿いにも高い壁は(しつら)えてあるのたろう。


 なぜそんなに頑強な造りなのか? 魔物(モンスター)でも襲ってくるのか?

 答えは簡単。

 あそこは、学園都市にして要塞なのだ。国防のための。

 前にも述べたが、この国は戦争がしたい。というか、戦争中だ。

 海の向こうにある、敵国(アオ)

 そこからの攻撃を防衛するため、また進攻するための基地。それが王立大学校を擁する都市ウィズダムというわけだ。


 え? 学生が住んでいるのに、そんな物騒で良いのか?

 それについては、議論が別れるところらしい。ぼくはほとんど村から出たことがなかったから、実際に議論を目の当たりにしたわけじゃないけれど。

 そりゃあ親御さんからすれば、気が気ではいられないだろう。

 ではどうして? それについても答えは簡単だ。

 OJTという言葉が前世ではあった。オンザジョブトレーニングてやつ。

 大学校とは、国の役に立つ人材を育てる場所であると共に、訓練施設でもある。

 卒業して士官になって、即戦闘、即前線! でも実戦初めてで、怖くて戦えません、では話にならない。

 

 あ。ついダウーさんたちが戦争の話をしていたから、みんな騎士団に入る、みたいな雰囲気で考えちゃってるけど、違うから。

 ぼくみたいな医者志望でも、OJTはきちんと用意されているらしい。

 戦場のすぐ近くだからね、患者には事欠かないよね。

 外科医ばっかり多くなりそうだけど。


 また、農業林業酪農の一次産業も、製造などの二次産業も、卒業すれぱ即戦力として、将来の経営者候補として送り出されることが多いとのこと。

 そりゃあ、全部をOJTしようとすれば、都市が出来上がってしまうのも無理はない。


 とはいえ。

 全ては受験に合格してからのこと。

 ぼくはまだスタートラインにも立っていない。

 落ちたら、医者を諦めて、実家の農業を継がなければならないのだ。

 いやいや、農家が嫌なわけじゃないけど。

 農家だって、みんなの台所を支える尊い仕事なのは、当然分かっているのだからね!



 さて、もう学園都市の入口まで目と鼻の先だ。

 どう転んでも、前世のように後悔しないように。

 みんなのために働くために。

 精々、僅かな全力を尽くしてみましょうか。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ