表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/70

〔伍〕夏は適度な水分補給を。

 黒光りするほど年季の入った縁側を進み、床の間へと通された。


 障子戸は開いたままだが、暖かい陽射しのおかげで寒くはない。


 むしろ、春を思わせるほどの暖かい陽気に身を預け、縁側越しに、手入れの行き届いた美しい庭を一望。とても和やかな気分である。


「どうぞ。少し熱いので、気をつけて」


 美咲先生は床を背にして正座り、茶碗の乗った皿を、すっと畳の上で滑らせた。何故か左手の手袋はそのままである。


「ありがとうございます。いただきます」


 皿ごと手に取り、上蓋を開けると、芳醇な茶の香りが鼻腔を突いた。


「立花君」


「はい」


「お話があります」


 あ?


()()()()()()()、重要な」


 何だ。いきなり。


「でも、聞くだけではいけませんよ。きちんと理解を伴わないと」


 唐突に脈絡のないことを言われて僕は、少しの間、沈黙した。


「伴わなかったら?」


「とても困ります」


「誰が?」


「あなたが」


 まったく意味が()()らない。


「何故?」


「それをこれから話すのです」


 若くて美人で男子生徒の人気も高いが、どうにも掴みどころのない()()であり、おまけにじつは、びっくりするほど雑である。


「理解をしたら困らない、…と?」


「少なくとも、対策は出来ます」


 何の対策。


「…あの。言っておきますけど…」


 ふと思い当たり、機先を制すつもりで言った。


「諦めましたよ? 進学なら」


「昔々、あるところに、お爺さんとお婆さんが暮らしていました。お爺さんは裏の山まで柴刈りに。お婆―――」


「ちょっ。ちょっ。ちょっと」


「何です?」


 そりゃ、こっちの台詞でしょ。


「何です? 藪から棒に」


「これは当家に古くから語り継がれる伝説。まあ、昔話の類です」


「で?」


「どうせ暇でしょ。進学しないなら」


 そりゃ、そうだがよ。


「重要な話では?」


「立花君。先生が望むのは、あなたが理解をすることです。最初から小難しい話をしたら、あなたは直ぐに飽きてしまうでしょう。それでは理解どころではないし、それではとても困るのです」


「誰が?」


「あなたが」


「だから、どうして?」


「それを、これから話すのです」


 堂々巡りか。





 昔々、あるところに、お爺さんとお婆さんが暮らしていました。


 お爺さんは裏の山まで柴刈りに。お婆さんは裏手の川で洗濯を。


 ところがそこへ、ぷかりぷかあり、川下から桃の実が流れて来たのです。


 桃の実は手の平に収まり切らないほど大きく―――むぅ?





「何です。のっけから話の腰を折って」


「あ。すみません。だけど。あの。川下?」


「何か問題でも?」


「問題はないですけど」


「鮭だって川を登るでしょ」


 どういう理屈だ。


「細かいですね。相変わらず。先生は、あなたのそういうところが心配です。この先々、社会に上手く適応出来るか」


 あなたが雑なだけですよ。





 ―――どんぶらこぉどんぶらこ。


 桃の実は手の平に収まり切らないほどに大きく、しかも熟れ頃、食べ頃です。


 季節は暑い夏の盛り。お婆さんは、とても喉が渇いていました。


 もう熱中症ぎりぎりです。まあ、そうなる前に川の水を飲みなさいと言いたくもありますが、そこへ桃の実が流れて来たわけですから、まさに天の助けでしょう。それはそれは美味しそうに、お婆さんは桃の実を夢中で頬張りました。


 さて。お爺さんとお婆さん。二人の間に子供はいません。そんな二人は、何でも分かち合って暮らしていました。笑った数も同じなら涙の数も同じです。二人は、それほどに仲が良かったのです。


 なのに、お婆さんったら丸ごと一人で食べちゃった。


 どうしようどうしましょう。こんなことが知られたら、きっと離縁だわ。困った困った。およよおよよ…。


 お婆さんは、その場に伏して泣きました。


 そこへ、お爺さん。たまたま早く戻ったのです。


 婆さんや婆さんや。…はてな。何処におるのじゃ?


 あらまあ大変。あのじじぃったら、こんなに早く。


 お婆さんは桃の種を急いでその場に埋めました。


 しかし結局お婆さんは、すべて打ち明けることになったのです。


 その晩。竈で煮炊きしている途中、くべる薪がなくなりました。


 お爺さんや。すみませんが、薪を足してくだされ。


 お爺さんは裏手にある薪を取りに行き、そこで仰天することに。


 何と、裏手の川岸に竹が一本。それはそれは天高く、空を突いていたのです。


 また愕いたことに、その竹の幹の腹が、金色(こんじき)に輝いているではありませんか。


 こりゃ、たまげた。川岸に竹が。しかも金色に光っとるぞい。


 お婆さんは離縁覚悟で、正直に話しました。かくかくしかじか。


 当然、お爺さんは大変な剣幕。鼻から火。耳から煙。


 この女郎(めろう)がっ! 舐めた真似さらしてくれたのぉうっ!


 ところが、そのうち逆切れしたお婆さんに半殺しにされてしまい、やがて二人は仲直り。相談した結果、ならば、切ってみようとなりました。


 天高く伸びた竹。その光り輝くところを鉈ですぱっと一刀両断。


 するとそこには、手の平に収まるくらいの小さな赤子と、小豆大の金粒が幾つも詰まっていました。


 赤子はすくすくと育ち、三日三晩で八尺に。


 二人は純金を抱いて生まれたその子を、金太郎と―――むぅ?





「あ。いや。いいです。金太郎で。何となく、予測はしていましたから」


「馬鹿にされている気がしますけど」


「気のせいです―――それよりも。あの。八尺?」


「何か問題でも?」


「軽く二メートル以上ですけど?」


「では、六尺くらいにしておきます」


 良いのか。それで。





 それは、四日目の朝でした。金太郎が熊を相手に相撲の稽古をしていると、村の子供達に虐められている一匹の亀に遭遇しました。 


 金太郎は大変やさしい心の持ち主。むろん、亀を救いました。


 かわいそうに。もう捕まるでないぞ。さあ、早くお帰り。


 ところが亀は帰ろうとせず、お礼がしたいと言いだしたのです。 


 金太郎さん。どうぞ私と一緒に来てください。 


 亀には、金太郎の正体が判っていました。


 数百年、あるいは数千年に一度、ただ一つだけ実を付ける宝樹。


 その宝樹の実の種から生まれ()でし者こそ、やがて世界の王となり、また種族を統べる長。それこそが、この金太郎であると。


 亀は失われた実を捜しに訪れた、異世界からの使者なのです。


 故に、亀は金太郎を連れ帰るために―――むぅ?





「桃太郎、かぐや、一寸法師、金太郎、浦島。この流れからして、次は鶴の恩返しですか?」


「馬鹿にしていますね。とても」


「あるいは、傘地蔵とか」


「否定は、なしですか…」


「せっかくの天気です。この見事な庭を案内してくださいよ」


「つまり、もう飽きてしまったのね?」


「そういうわけでは」


「…いいでしょう。では、ずばり言います。金太郎の正体、それは妖鬼です」


「鬼?」


「妖しき鬼と書きます。早い話、金太郎は人間の姿をした鬼子」


「なるほど。それなら三日で六尺にも説得力が」


「少しは真面目に聞く気になりましたか?」


「そんな。真面目に拝聴しているじゃないですか」


「そう?」


「はい。けどまあ、何とも支離滅裂な展開が、紅頭の書く小説みたいで―――」


「失礼な。あんな度し難い()()()()と一緒にしないで。もし彼が死んでも、先生、お葬儀には出ませんから」


 おめいら、何があった…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ