表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/70

〔陸〕生きてる証は人それぞれ。

「立花君。ところで、どうです? 少しは、良くなったのではないですか?」


 おお。おお。おお。たしかに。言われてみれば、たしかにである。


「はい。おかげさまで、すごく楽になりました」


 あれほど酷かった倦怠感と、痺れも徐々に治まりつつあり、まだ僅かながらではあるけれど、手指の先や首の付け根辺りにも、ほんのり血の通う感覚が戻り始めているようだ。


「…けど、今しばらくは、まだ動けそうにもないですが…」


「そうですか。一応、変化はあるようなので安心しました。ならば、このまま話を続けましょう」


「はい。そうですね」


 …って、肝心の僕がこんなでは、他にやることがないものな。仕方ない。


 けれど、ものすごく不安である。こうしている今にも妖鬼が、ひょっこりと姿を顕わしゃしないかと。


 また、瘴気とでも言うのだろうか、奥の片隅に祀られている御本尊らしき仏像の陰から、黒く怪しい靄―――って、おいおい…。


 いい加減、この薄暗さにも目が慣れた。おかげで、改めて周囲に目を凝らし良く良く見れば、何故だか像は、こちらに背を向けているではないか。


 ま、おそらくは、それも結界とかってやつの類なのだろうが、何とも縁起の悪い絵面である。


 余計なものを見て余計に不安が募った僕は、止めときゃ良いのに提案してみた。


「美咲先生。僕を背負うなんてのは?」


「はい?」


「ほら。このとおり口は動きます。あの札のところまで、おぶってくれれ―――」


「ばっ。馬鹿おっしゃい。出来るわけないでしょ。そんな。そんなこと」


 何をそんなに慌てとるのか。


「ですが、状況が状況ですし、これは中々の良策かと」


「中々でも、良策でもです。そのように淫らなことは出来ません」


 淫らって、何だ。ただ背負うだけじゃないか。


「…だって。その。恥ずかしいもの…」


 大正生まれの乙女ですか。


「いや。あの。たしかに。たしかに、美咲先生の華奢な体格(からだ)で僕を背負うのは大変でしょうが、一応、試すだけ試して―――」


「みません」


「…ったく。あのですね。淫らだの恥ずかしいだのと言うのなら、今だって充分に淫らで恥ずか―――」


「黙りなさい。立花君。黙りなさい」


「…………。」


「それ以上、何か喋ったら、あなたのお葬式にも出ませんから」


 ああ、そうかい。なら、そのときは、僕のほうから化けて出ますよ。


 



 少女は著しく衰弱、…と、それでは少し語弊がありますね。


 減衰。衰退。弱体。減退…。


 そう。少女は、すべてに於いて減退しました。


 それは、娘の命を繋ぐため。また、繋いだ命の維持のため。 


 正直、こういう言葉は好みませんが、少女は己が内に秘めたる《妖鬼の能力(ちから)》の殆どを、石化の異能を放つと同時に、娘へ譲与していたのです。


 朦朧とする意識で、幾度となく転びながらも気力で身体を跳ね起こし、ふらつく足取りで娘の元へ。


 傍には空虚に遠くを見つめる妖鬼が、片足を宙に浮かせた状態で立っている。


 少女は、怒りや悲しみ、それら、やるせない気持ちをぶつけるように跡形もなく粉砕すると、その場にへたり込んでしまいました。 


 娘は生きていました。それは間違いありません。


 しかし、石化した娘の身体を、さらに強高硬度な()()が包み込み、まるで宝石の繭に抱かれて眠る、黒き濡れ髪の幼き人魚。


 言葉を交わすことはおろか、見つめ合うことも抱きしめることも叶わず、母娘(おやこ)を隔てる冷たい壁は、少女から僅かな温もりすらも奪い取ってしまったのです。


 その状態では、然しもの少女も手が出せず、ただただ―――むぅ?





「違います。手が()()()のではありません。()()()()のです」


「だから、あれでしょ? あまりにも硬過ぎて」


「あのね。立花君。どれだけ硬くとも、所詮は石ころ。鉱物には劈開(へきかい)という特有の性質がありますから、面に対して平行に加わる力には、非常に脆いものなのです」


「どんなに硬くても?」


「どんなに硬くても。それは、あの金剛石―――ダイヤモンドであろうとも。単に傷が付き難いというだけですから、何か硬い物で叩いてやれば、あっさり愕くほど簡単に砕けてしまいます。ちなみに、これは授業で習っているはずですが?」


 また余計なところへ飛び火した。


「娘と()()()()()()()は、言わば、一塊の融合状態。周囲を砕けば、娘の身体まで砕けてしまう。故に、何ら手を出すわけにもゆかず、ただ呆然と泣き濡れながら、途方に暮れるしかなかったのです」


「生ける屍ってやつですか」


「…とも、また少し違いますね…。心身共に、思考も代謝も完全停止。ですので、あくまでも便宜的な表現ですが、冬眠ならぬ凍眠状態。少女は()()()()を止めたのです」


「…って、それを生きていると?」


 これは、まったく野暮な愚問であった。何せ、この奇妙な連中のことを、()()()()()()と断じた人だ。


「どうでしょうね…。受け止め方は人それぞれ。押し付けるつもりはありません。でも、少なくとも少女にとっては、それを守り抜くことが唯一の希望。生きる糧であったことは確かです」


「なるほど。つまり、確信していたわけだ。巳むを得ず、自ら娘を石にはしたが、いずれ必ず復活すると」


 しかし、それが返事の代わりなのか、美咲先生は何も言わずに、深く短い溜息を吐いた。


「美咲先生?」


 別段、落ち込んだ様子はないが、心ここに在らずである。


「あの。どうかされ―――」


「あなたったら、デリカシーの欠片も持ち合わせていませんわね?」


 頭上で静聴していた日傘が、ぐいと僕を覗き込む。


「少し、よろしくって?」


 何だ。


「あなたはこれから、母娘(おやこ)の行く末を聞くことになりますわね?」


 だろうな。僕も、そのつもりだし。


「なら、その前に少し覚悟しておいたほうがよろしいですわよ?」


 覚悟?


「だって、その結末が大団円だと、どうして限りますのかしら?」


 どうして意地悪なのかしら?


「ま、あれさね。小僧さんにゃ、ちいと刺激が強いだろうからね。覚悟云々はともかく、余計な思惑や期待はしないで聞いたほうが、すんなりと受け入れられるってことさね。辛く悲惨な結末(さいご)をさ…」


「左様。心頭滅却、火もまた涼し。頭を空にするでござるよ」


「大丈夫。その点、彼は心配ないわ。元より頭は空っぽだから」


「すごい。すごいですね。常に無我無心の境地だなんて」


「これ。小夜。そういう意味ではない。それと、お主らも。小僧をからうのも程々にの」


 と諭してる割には、やけに楽しそうである。


 要するに、おめいら、暇で飽きちまっただけなのな?


「立花君」


「はい?」


「少しだけ、歴史の勉強をしましょうか」


 相も変わらず藪から棒に。


「随分、鋭角に曲がりますね。何です。急に」


「尤も、これは明るみに出ない闇歴史。表沙汰にならない裏歴史。勉強というより余談のようなものですから、試験では一切、何の役にも立ちませんが」


「いや。あの。聞くのは吝かではありませんよ。ですけど、ご存知でしょう。僕の場合、裏の歴史どころか、表の歴史だって相当に怪しく―――」


「時は戦国、乱世も乱世。群雄割拠の時代です」


「はあ…」


 やれやれ。始まっちゃったよ。


「立花君。この関東で一大勢力を誇った北条氏については、むろん、授業で習っていますね?」


「ああ。はい。あれですね。あれ。1()1()9()2()作ろう鎌倉幕府」


「…………。」


「あれ? 違いました?」


「あのね。立花君。先生が言っている北条―――」


「あ。そうか。1()1()8()5()作ろうでしたっけ?」


「なるほど。どうやら、まだまだ。先生も修行が足りませんね」


「修行?」


「まだまだ、あなたを侮っていたということです」


「あの。それはどういう?」


「…まさか、ここまで酷いとは…」


 と、そんなにがっかりされてもな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ