〔拾柒〕急な体調不良って、じつは悪霊が原因。
「せ。せん…」
僕は、やたら堂々大きく感じる背に向けて、やっとこさ、振り絞るように掠れた声で呼び掛けた。
「…先生。美咲先生…」
「むぅ…?」
立ち止まりはしたが振り向かず。ま、笑顔でないことは間違いなかろう。
美咲先生の右手には、物騒なことに僕の届けた、研がれたばかりの刀が握られ、それが尚さら、僕のことを慌てさせた。
「どうしました? そんなに息を荒くして」
たしかに、心臓は早鐘のように鼓動を刻み、冷たい汗が背を伝う。軽い眩暈と、おまけに酷く吐き気もしてきた。
これほど最悪な気分というのも、中々に久しぶりである。由良の実験。目が覚めたら丸腰丸裸で、鮫が泳ぐ水槽の水底に沈んでいたとき以来だろうか。
「何だか顔も良くないし。具合でも悪いのですか?」
色でしょ。色。
「むぅ?」
「いや。その。お気になさらず…」
「そうですか」
と、あっさり一言。それ以上の言及はなく、…で? と再び訊いてきた。とても面倒くさそうに。
当然である。美咲先生にしてみりゃ、今は僕なんかに構っている場合ではないのだから。
けれど、その様子があまりにも他人事といったふうで、こちらとしては、それが少々腹立たしい。人の気も知らずにと。
「…で? じゃないでしょう。…で? じゃ」
僕は、その腹立ちをぶつけるように、幾分、強い口調で言いながら近寄り、刀を握る右手首、素敵な香りのする黒髪と細首の隙間から覗く着衣の襟首を、むんずと背後から同時に掴んだ。これなら腕を振り解かれても、容易に逃がすことはない。
「何をしているのです。立花君。離しなさい」
「常套句を言わせる気ですか?」
「常套句?」
「離せと言われて離すなら、最初っから掴みゃしませんよ」
「なるほど…。ならば、聞き分けなさい。…ね? いい子だから」
小学生か。
「嫌です。美咲先生こそ、僕の話を聞いたらどうです?」
「あのね。立花君。時間がないのです。時間が」
さすがにかちんと来たらしい。美咲先生、くいと顎を振り、眉を吊り上げて僕を
見る。
やれやれ。背丈の違いで自然と上目遣いにはなるが、この表情は本物だ。本気で頭に来ている表情だ。
「余計なことに気を取られず、あなたは皆から話を聞きなさい」
「余計なこと?」
気持ちは理解るし、その言い分も、じつに正しい。美咲先生には美咲先生なりの正当な理由があって、そのとおりに行動している。また、しようとしているだけである。
だが、それを止めようとする僕のほうにも、僕なりの正当な理由があるわけで、それを、おいそれと譲るわけにもいかんだろう。
「余計ですかね? 死に急ぐ人を止めることが」
と、こうして言うのも、僕がすべてを知ったから。
やれ止めろ、やれ行かせるなと声を嗄らした幼女だったが、突然のことに動転、完全に萎縮してしまった僕の様子に、これでは埒が明かぬと思ったようだ。ふと、わざとらしく咳払いをすると、次いで、おどろおどろしく低い声音を繕いながら、とっても怖いことを宣たまいなされたのだった。
『小僧。心して、よく聞け。もし、このままあれを見殺してみよ。お主は人殺しも
同然じゃ』
はい?
『絶対に許さぬ。一族郎党、末代まで呪い祟ってくれようぞ…』
いやいやいやいや。言語明瞭、意味不明。言っていることは判るのだけれども、言わんとすることが理解らない。
おい。見殺すって何だ。見殺すって。人殺し? 呪い? 祟る?
そうして憔悴している間も、幼女は様々な情報を思念に乗せて送り込み、同時に様々なことを滔々と語り続けたのである。
おかげで、僕は知った。
なるほど。言われてみれば合点がいく。やたらと静かで、周囲に人の気配を感じない。
それは、あまり感じないでも、殆ど感じないでもない。一切、まったく感じないのだ。
けれどもまさか、これほどの大きな屋敷に独りきり、美咲先生の他にいるのが、足のある幽霊もどきだけだなどと、どうして誰が思おうか。
由緒正しい旧家。伝説が云々。その名を砕隠寺。我、鬼を砕き討つ者なり…。
ならば、そういう家系で、そういう一族。その手の荒事を生業とする暗躍集団。その道に精通し、一騎当千の猛者を束ねる女首領。
と楽観的に安堵してしまった僕を、どうして誰が責められよう。
人知れず、美咲先生が独りで退治しているなんざ、どうして誰が思おうか。
まあいい。語れば語るだけ思慮の浅さが露見する。言い訳はこれくらいにするとして、そんなこんなで座敷わらしは、美咲先生の行動の意味と、この先に待つ未来予見までをも語り聞かせ、しかし充分に、それは僕を得心させた。
小僧よ。お主の抱く半信半疑も、憑かれて少しは晴れたろう。
お主の見ている存在は、わらわ達の魂そのもの。
わらわ達は、器を持たぬ。姿はあっても、形は持たぬ。
故に、人でも物でも憑けるでの。まあ、条件付ではあるのだが…。
先の言葉を用いるならば、お主は甲よ。よって、条件は満たしておる。むろん、あれも例外ではない。
ただし、それは左腕を失うまで、…いや。正しくは、あの様な姿に変わり果てるまでは…、かの。
それからというもの、何故か、何をしようと憑けぬようになってしもうた。
それこそ、幾度となく試してはみたが、何れも結果は同じでの。
困ったものよ。この先、あれに憑くことは、もう二度と叶わぬやも知れぬ…。
わらわ達が憑くことで、その身に、わらわ達を宿すことで、その者は人ならざる能力を得る。
どうじゃ。お主とて、ここまで申せば察しも付こうが。
あれは死ぬる覚悟じゃて。妖鬼を足止め、幾許かの時を得るためにの。
それもすべては、お主を守りたいという、並々ならぬ強い思いがあればこそ。
まったく。人が好いのか、融通が利かぬのか。何とも不器用なやつでの。
そうは申せど、妖鬼を相手に小娘が、刀一口で何が出来ようか。
やれやれ。わらわ達とて、こうした事態を、丸きり危惧せなんだわけではない。
もし万一にはと、その覚悟までもしておった。
が、これほどに早く顕わるるとは、正直、言葉が見つからぬ。
小僧。申しておくがの。履き違いはしてくれるなよ。これを偶然などと、努々、浅き思い違いはするでない。
良いな。お主がここを訪れたのは、互いの縁。運命よ。
もう神無月も過ぎたでの。神無月には、八百万の神が出雲へと出向き、人と人、男女の縁を結ぶと申すが、あるいは、その御導きやも知れぬ。
小僧よ。頼む。あれにとっては、お主だけが唯一の救いじゃ。
然りとてしかし、無茶な頼みだとは思うておらぬぞ。あれを救うということは、お主が、お主自身を救うと同義。
仮によ。もし、このままあれを行かせたとして、その先、お主は一体どうなると思う。
ふん。知れたこと。遅かれ早かれ、妖鬼はお主の前にも姿を顕わし、お主は何事かも理解らぬうちに、あれと同じ末路を辿るじゃろうて。
ま、それでも良ければ構わぬがの。嫌なら黙して協力せい。
なあに。お主には、わらわ達が付いて―――いやさ、憑いてやるでの。臆せず、慌てず言われたとおりに行動すれば、然程の労なく倒せるはず。そう案ずることはない。
さあ、あれを止めよ。ここから出してはならぬぞ。早ようせい。
「美咲先生。とにかく一度、座りましょう」
「立花君。先生、同じことを何度も言うのは好きません。そうして聞き分けのないことを言って、先生を困らせるものではありませんよ?」
「聞き分けがないのは、どっちですか」
僕は、掴んでいる手に一層強く力を込めた。行かせるものかと。
「策があります。だから、言うとおりにしてください」
美咲先生、訝しげな目で僕を見上げて、ものすごく胡散臭そうな表情をした。
「策?」
「はい。細かい説明は追々しますが、今は天吹さんに連絡を取ってください。何もかも、まずはそれから」
「理解りませんね…。あなたが何を言っているのか、さっぱりです。彼女に連絡を取って、一体、何がどうなるというのです」
「だから、追々説明すると言っているでしょうが」
「ならば、手を離しなさい。これでは何も出来ないでしょう」
「駄目です。きちんと約束するまでは」
離せ離さないと揉めている最中も、美咲先生は掴まれた右腕を振り解こうとしていたが、力で僕に敵うはずもなく、やがて、その抵抗は空しく終わった。
「さあ。馬鹿な真似は止しにして、今すぐ連絡を取ってください。さあ」
すると、美咲先生は短く息を吐き捨て、仕方ないと諦めたのか、急に力なく肩を落とした。
「まったく。あなたに色々と吹き込んだのは誰です?」
美咲先生、そんな恨み節を垂れながら、半身を捩って部屋の中を振り向いた。
直後である。
「きゃぁっ!」
美咲先生の甲高くも短い悲鳴を聞きながら、僕は畳の上に頽れた。大口を開け、呻くどころか呼吸も出来ずに。
“ ごすっ… ”
悶絶し、朦朧とする意識の中で、辺りに鈍い音が響いた。