〔拾伍〕騒音には、ご注意を。
呆れつつも愕いた表情が、余程、可笑しかったのだろう。
美咲先生と例の六人は、揃いも揃って口元を手で覆い、ぐうっ…、と息を殺して小刻みに肩を震わせた。
「恐竜って…。お陰様で、僕の中の妖鬼が覆りました。それも根底から」
「立花君。恐竜について、どこまで知っていますか?」
「小学校の校外授業で博物展に行った程度です」
「結構。一応、言いますが、見た目が似ているというだけですよ?」
でなきゃ困ります。
「体格差や個々の持つ特徴は別として、容姿を理解りやすく表現するなら、恐竜が最も近いという意味です。妖鬼は、人知れずに絶滅していなかった恐竜の生き残りとか、そういうことではありませんので、念の為。いけませんよ。おかしなアニメとかに感化されては」
ああ。そう言や、前に紅頭から似たような話を聞かされたな。確か新作アニメが云々―――あ。いや。新人賞に応募する小説の粗筋だったか?
「二足歩行の恐竜は数多くいますが、その体軸は、地に平行の前傾姿勢。ですが、妖鬼は頭蓋部から頚椎、脊椎、腰椎までもが垂直に立つ直立姿勢。その立ち姿は、まさしく人間と同じです」
殆ど怪獣じゃないですか。
「それと、これは余談ですが、近年では恐竜に羽毛があったという説が有力です」
「うもう? …って、鳥の?」
「そう。鳥の先祖は恐竜であると、断言している学者もいるほど」
てことは、さっきの小鳥も子孫なのか?
「それが正しければ、あなたが博物展で見知った容姿と実際の恐竜とでは、非常に大きく違うでしょう。しかし、先生の言う恐竜とは、昔ながらの恐竜です。先人が想像に想像を重ねて創り上げた、羽毛のない、大きな爬虫類を思わせる姿の恐竜。図鑑などに描かれている恐竜。奇しくも、それが最も妖鬼の容姿に近いのです」
最終的に、宇宙人だったとか言いませんよね。
「ですが、先ほども言ったとおり、妖鬼は直立二足歩行ですからね。恐竜のように横長の大きい頭顔は持たず、人間同様に縦長です。さらに大きな相違点としては、膝下まで届くほどの長い腕でしょうか。正確には、手指が異常に長く、そこに鋭く尖った鉤爪が伸びていますので、掴まれたら最後。逃げることは、まず不可能だと思いなさい」
不吉なことを。
「どうです? 少しは参考になりましたか?」
「まあ。はい。なりましたけど、何だか気持ちの悪い妖鬼が出来ちゃい―――」
“ ぎょりっぎょりっぎぎぎっぎょりっぎぎっぎっ ”
…な。何だ。何だ、この異様な音は…。
僕は、ぐりんと顔をそちらへ向けて、じっと耳を攲てた。
音の出所は、縁側を奥へと進んだ先。何処か遠くのほうからだ。
「立花君」
呼ばれて僕が振り向き直ると、美咲先生は、すでに立ち上がっていた。
「とても口惜しくはありますが、話はこれまで。終いです」
「は?」
僕を見下ろすように言った美咲先生の表情は、打って変わって厳しくて、じつに毅然としたものだ。
「すみません。僕が何か失礼を?」
と問うている間も耳障りな音は、不規則断続的に続いている。
「あのね。立花君。悪いことほど、不思議と重なるものなのです」
はい。それは誰よりも知っています―――って、そんなことはどうでもいいが、一体、何があったのか。急に、どうした。悪いこと?
「ごめんなさい。どうしても外せない急用が出来てしまったのです。予想外に」
やれやれ。何と半端な。さんざ人を引き止めて。さんざ付き合わせておいて。
「そうですか。ま、そういうことなら」
仕方ない。その悪いことってのが何なのかは少々気になるところだが、誰にでも事情の一つや二つはあるものだ。
それに、ここで見聞きしたことを、なるたけ早く三矢達にも報告したい。ここは素直に退くとしよう。
おお。そうだ。さっさと帰って、由良の野郎を問い詰めよう。場合によっちゃ、野郎は今夜、飯抜きだ。
「後日、また折を見て」
出直しますと言いながら、僕が腰を浮かせたときである。
「座りなさい」
美咲先生が、幾分、低目の声で制した。
「へ?」
「いなさい。ここに。この部屋に」
何故。
「他には何も望みません。あなたは、そこに座っていなさい」
どういうことか。
「話は終いでしょう?」
「わかりましたね?」
「けど、僕にも予定がありますし」
「わかりましたね?」
だから、どうして。
「お話の続きなら、また寄らせていただきま―――」
「わかりましたね?」
駄目だ。目が据わっている。
「わ、か、り、ま、し、た、ね?」
僕は黙って頷いた。
「よろしい。では、座りなさい」
何だ。何なんだ。つい、気圧されてしまったが…。
「あの。ところで、これは?」
そんなやり取りの最中も不意に耳を穿つ奇怪な音は、甲高くもあり鈍くもあり、何かを擦り合わせるように、何とも不快極まりない。
「何なんです? この、さっきから耳障りな音は」
しかし美咲先生は、何も語らず踵を返し、一見、冷たくあしらうように、ぷいと背中を向けてしまった。
無視…、をしたわけではないのだろうが、けれども、そうして黙り込まれては、こちらとしても立つ瀬がない。
「…あのぅ。美咲先生…?」
返事はない。返事もなければ、ちらと振り向く様子もない。
誰が書いた物だろう。日々是好日と墨痕鮮やかな掛け軸の掛かる床の左、床柱を境に設けられている床脇の前へ進むと、美咲先生はその違い棚に手を伸ばした。
棚には盆が載せてあり、ずっと袱紗が掛かっていたので、そこに何があるのかは僕も知らない。
背に隠れてはいるけれど、その動きから察するに、どうやら盆の上の品々を手に取って、一つ一つ、何やら確かめているようだ。
“ ぎぎぎぎっぎょりっぎょりぎょりっぎっぎぎっ ”
…お。おい。おい。何か、でかくなってないか。音。
いやいや。気のせいではなかろう。奇音のする間隔が徐々に短く、徐々に大きくなりつつある。
その証拠に、その分、不快感も割り増した。鼓膜を擽られているような嫌悪感。首筋の皮が引き攣りそうな拒絶感。
…まずいな。何にしたって、こいつは尋常な騒ぎじゃないぞ…。
と、じわりじわり不安に駆られ、僕は再び腰を浮かせた。
「立花君?」
衣擦れの音で気づいたのだろう。不意にこちらへ向き直ると、美咲先生は何とも冷ややかな目で僕を見た。
こういうのを、第六感と言うのだろう。つまり、直感である。
その直感で、僕は美咲先生の頭の中を覗き見たような気がした。
理由も根拠もない。ただ、ぴんと来たのだ。
また、目は口ほどに物を言う。その目が僕に語っているのだ。
「言ったはずですよ? そこに座っていなさいと」
…嘘だろ。おい。嘘だよな?