表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/70

〔玖〕自己紹介は、もろに人間性が出る。

「他言無用。そのことを肝に銘じなさい。いいですね?」


「はあ…」 


 べつに口が軽いとは思わないけど、苦手なんだよな。そうやって改まれるの。


「けど、もしですよ? もし誰かに話しちゃったら?」


「とても困ります」


「誰が?」


「あなたが」


 また、それか。


「あのね。立花君。先生は、あなたのためだと思って言っているのです。他人から気が触れていると思われたら気の毒ですし。それでも話したければ好きになさい。どうぞ。先生は、何一つ困りませんもの。どうぞどうぞ。ご自由に」


 あらら。今度は、へそ曲げちゃったよ。


「いや。話しません話しません。訊いてみただけです。話して困るのが僕ならば、自分で自分の首を絞めるようなものですからね。それを他人に漏らすわけがない。問答無用」


「他言無用です」


 美咲先生、まったくこの子は…、と小声で呟く。


「で、何です? その他言無用な―――」


「妖鬼は実在します」


「…………、あ?」


「あのね。立花君。勘違いをしてもらっては困ります。言っておきますけど、誰彼構わず、こんな話をしているわけではありませんよ? こうして他人に打ち明けたのは、これが初めて。あなたが初めてですからね?」


「…………。」


「だって、誰にも話す必要がありませんでしたもの」


「…………。」


「それをざわざわ飽きっぽいあなたのために、脚色やら創作やら面白おかしくと、わざわざ面倒な思いをしてまで語り聞かせたのは、そこまでしてでも()()をさせる必要があったから」


「…………。」


「話す条件。それは、その瞳に彼女達が映ること。それが絶対条件です」


「へ?」


 美咲先生に倣って縁側を見ると、いつの間にやら、庭先にずらりと並んだ女性の姿が、ひぃふぅみぃよぉ…、五人。あと、よく判らないのが一人立っている。


「…あ。あの。夕月(ゆつき)()()です…」


 最初に会った三つ編み女性。とても柔らかい雰囲気で、何処となく百合寧さんに似た温かさと優しさの、ほんわかとした親しみを感じる。


 年齢も百合寧さんと同じか、もしくは、一つ二つ上だろう。緊張しているのか、幾分、おどおどとした感じで続ける。


「さっきは。その。ごめんなさい。私ったら愕いちゃって…」


「あ。いやいや。お気になさらず」


 と軽く頭を下げてから、僕も名乗った―――そこへ。


「てんまって、素敵な響きね。どういう字を書くのかしら?」


 ぱっと見た感じ、二十代半ばから後半くらいだろうか。縁のない丸眼鏡を掛け、髪は肩に掛かる程度。化粧っ気はなく寝癖も酷いが、目鼻立ちが整っているので、充分、美人の部類に入る。


 何か薬剤でも撥ねたのか、所々に染みのある白衣を纏い、医者というより学者の雰囲気。専門分野は化学と見た。


「天を貫く松の樹…、ね。良い名前だわ。大切にしなさい」


「…はい。ありがとうござ―――」


「貧しいですわね? 貧しい家庭の育ちですわね?」


 失礼にも、程度というものがある。だが、ここまでになると清々しい。


 歳は十六、七といったところで、僕と大差ないだろう。


 徹頭徹尾、白、白、白、白。真冬だというのに日傘と帽子。袖やら裾やら、至るところにふりふりの付いた服で全身を着飾り、綿生地に上品な刺繍の施された白い日傘をくるくると回しながら、品定めでもするように僕を横目で見下ろしている。瞳が大きく睫毛も長い。所謂、お嬢様面というやつだ。


「戦前から今日に至るまで、この国の経済を担い続けている和光(わみつ)の高名は、あなた程度の庶民以下でも、存じていますわね?」


「…………、はい?」


「あら? そこまで畏まらずとも、よろしくってよ?」


 どういう耳をしとるのか。


「おい。小僧…」


「へ?」


「さすがのわらわも愕いたぞ」


 ああ。僕もだ。開口一番、幼女に小僧呼ばわりされるとはな。


 こけしを大きくしたような、見れば見るほど座敷わらし。


 赤い袴を穿いているけど、ここが寺だというのであれば、お門違いな格好だ。


 はてさて。一体、どういう連中か。残りの二人も、姿は堂に()っている。が…。


 潤いのある薄い唇を真一文字に結び、凛と背筋を伸ばした侍姿。豊かな総髪に、立派な二刀も差している。


 しかし、その()で立ちのせいで年齢こそ見当付かんが、何処から見ても女の子。()()ではない。()()である。


 そんな隣には、火の付いてない長煙管をまるで燻らせるかのように指先で挟む、鋭利な雰囲気、薄っすら微笑の着物美人。長襦袢も着ずに半巾帯で、わざと胸元が(はだ)けるように崩しているのか、目の置き処に困ってしまう。


「美咲先生」


「何です?」


「近く仮装大会でも?」


「まさか」


「なら、この方達は―――」


「あれは、ここにいる者達の墓です」


「はか?」


 遠い目をした美咲先生の視線を辿ると、墓だと言われりゃ墓なのだろうなと思う程度の、小じんまりな石柱が六つ。大きな樹の向こう、ぐるりと巡る背の高い塀の際に、ひっそり静かに鎮座している。


「尤も、中は空っぽ。何も納まってはいませんが」


 一体、何が言いたいのだろう。どうにも理解に及ばない。


「あの。それは」


 どういうことですと問う前に、美咲先生は語り始めたのだった。





 俗に言う【霊】とは、何らかの理由によって命が尽き、肉体から解放された魂のことを指します。


 それらの霊魂は、残された者が故人を偲び尊び、さらに、その亡骸を手厚く供養することによって、死というものを受け入れる。言わば、それが成仏です。


 まあ、中には頑として受け入れず、いつまでも現世を彷徨う者もいれば、また、手厚く供養をされたとしても、やはり未練が断ち切れずに、彷徨い続ける者もいるでしょう。


 しかし。しかしです。この六人に於いては、供養やら成仏以前の問題。亡骸は、この世の何処にも存在しません。


 尚、それは捜しても見つからないとか、そのように安易な事情ではなく、見つけられない場所にあるからです。


 さて。では、何故そんなことに―――むぅ? 


 大丈夫。難しい話ではありませんよ。


 彼女達は、妖鬼に肉体を奪われた。それだけです。


 異界より顕れし妖鬼は、()()の器こそが、その目的。 


 科学で検知不可能な彼らは、やはり科学では解明できない異能を発し、肉体から魂を弾き出してしまうのです。


 故に、亡骸と言いましたが、それはあくまでも便宜的な物言い。


 …そう。ここにいる六人は、誰も死んでいないのですから…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ