表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

完全営養食

岡田茂吉師論文です。

完全営養食


『日本医術講義録』第1篇、昭和10(1935)年執筆


 これから説く営〔栄〕養食は、日本人を基礎としたものである。今、人間の食物を二大別すると、植物性食餌と動物性食餌とである。今、この植物性食餌から説いてみる。

 肉体の血になり、肉になる営養素は、植物性食餌即ち穀類野菜であって、単に、肉体を養うだけの意味から言えば、植物性食餌のみで充分なのである。しかし、人間は、社会生活の必要上、ただ生きる以外、智慧、元気、発展向上心、あらゆる欲望、それらがなくてはならない。そういう意志想念を湧出するに力あるのが、動物性食餌の役目である。故に、都会生活者は、その必要から動物性食餌を多く摂る事になり、反対に、農村人は、植物性食餌を多く摂るという事は、実に自然によく出来ているのである。であるから一度病気に侵された時は、野菜食を多く摂るのが合理的である。病気に罹れば、智慧を揮い、元気や欲望の必要がないので、反って、病気の為の熱や苦痛の為、肉体的要素が衰弱消耗するを以て、それを保〔補〕給する必要上野菜食に限ると言ってもいいのである。しかるに何ぞや、今日の営養学は、病気に罹るや、反って、平常よりも肉食を多く摂らせる為、病気に依る肉体消耗へ拍車をかける様なもので、そのあやまれるのはなはだしきは実に恐るべき事なのである。

 天地間、森羅万象、あらゆる物の生成化育は、陰陽の理に外れるものはない。昼と夜、夏と冬、天と地、火と水、男と女という様な訳であって、食物にも又陰陽があるのである。

 穀類で言えば、米は陽にして、麦は陰である。人種から言えば、日本人は陽で、西洋人は陰である。日本人が米を食い、西洋人が麦を食うのはこの理によるのである。故に、日本人は、米を主食とするのが本当であるから、もし、止むを得ざる時は、米より麦の方を少く食えば差支えないが、麦の方を多くするという事は絶対不可である。又植物性食餌を陰陽に分ければ、穀類が陰で、野菜類が陽である。野菜の中にも陰陽があって、根とか実とか、白色、赤色、黒色とか言うものは陽であり、菜の類、葉の類、すべて青色の物は陰である。大根の白い根が陽であり、青い葉が陰である。故に、理想から言えば、その時と場合に応じて、陰陽を按配あんばいよく摂取するのがいいのである。

 魚は陽であり、野菜は陰で、鳥は陽であり、魚は陰である。これらをよく考えて、その人々の生活に、当てはめてゆけば間違いないのである。男子は外へ出て、智慧や元気を揮うのであるから、動物性食餌と、植物性食餌と半々位が良く、婦人は内に居て、体的活動が多いのであるから、植物性七分、動物性三分位が最もいいのである。近来、上流婦人にヒステリーが多くなったのは、動物性を多く摂り過ぎる為なのである。

 次に、牛乳について、是非、注意したいのである。小児ならイザ知らず、青年以上になっても、牛乳を飲用する人があるが、これらは、実に、謬れるもはなはだしきものである。何となれば、歯は、何の為に生えているのであるか、勿論、物を咀嚼そしゃくする為である。赤児は歯がない為に乳を飲むので、立派に歯のある者が呑むという事は、いかに天理に外れているか判り切った話である。もし、大人が赤児と同じく、乳を飲むとすれば、赤児と同じく、立って歩かないで這って歩くのが当然ではないか。こんな判り切った事さえ判らない、文明人というものは実に、愚かな者であると思うのである。牛乳を飲むのは間違っているが、食物の味、例えば珈琲コーヒーに入れるとか又は、菓子や料理に使用する位は差支えないのである。日本人が牛乳を飲むと体力が衰えるのである。私は牛乳常用者へ、この害を説いて、飲用中止した為、健康を増加した者の、余りに多いと言うより、ほとんど全部という方が、当っている事実を、ここに報告するのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ