表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「ゆーた大好き愛してる♡」と言ってはいけない部屋

作者: 幕田卓馬

しいなここみさん『この部屋で○○してはいけない企画』参加作品です♡

「言うかボケ!」


 私は激怒した。


 目を覚ますと、なんか真っ白な部屋にいた。そこは静かでちょっと肌寒い。そして壁にはデカデカと、クソ気持ち悪い文言が――

 

 この部屋には誰もいない。当然、あの頭にくるクソ旦那の悠太(ゆうた)もいない。

 昨日寝る前に悠太のバカみたいな寝顔を見ながら、『こいつがいない世界に行きたい!』と何度も願ったからか? 今流行りの異世界転生? いや、ちょっと違うかな……。

 まあいずれにせよ、あの狭い安アパートで、あいつのイラつく寝息を聴かなくていいだけでも、最高の気分だ。


 悠太は本当にクソな旦那だ。

 洗濯物はいつも裏返しだし、出した物は元の場所に返さないし、排水口に溜まったゴミはそのままだし、トイレはいつも汚すし、食器は割るし、畳んどいた洗濯物はほったらかしだし、ホント最悪。

 極めつきは昨日の夜だ。昨日は私の誕生日だから、随分前からお祝いしようって言ってたのに、なにが『急な商談が入って』だよふざけんな。せっかく作ったご馳走もケーキも、全部私がたいらげてやったぜ。家庭よりも仕事をとりやがって!


  ばーかばーか!


 そんな状況だから、この状態はむしろ願ったりだ。今日の寝起きにあいつの間抜けな寝顔なんて見た日にゃ、怒りで血管が爆発しただろう。

 あいつも私がいなくなったことで、自分の過ちを省みて、更生してほしい。


 さて、と。

 この何もない部屋で、このキモい言葉を言っちゃいけないのはわかった。てゆーか、お金積まれたって言いたくねーよ。

 でも、一生ここから出れないのも困りものだ。

 そんな事を考えながら視線を動かすと、部屋の隅に小さなテーブルと、その上にこれみよがしに置かれた大学ノート。

 

 怪しい――

 他にすることもないので、ノートを開いてみる。この部屋の説明が書かれてるかもしれないし。


『今日は私の誕生日なのに、悠太は仕事を優先しやがった。絶対に許せない』


 ん?

 これは……?

 ページを捲る。


『悠太がゴミ出しを忘れた。生ゴミが臭ってきたらどうすんだよ!』


 むむむ?

 更にページを捲る。


『パートのお局さんに嫌がらせされた事を話したかったのに、悠太はスマホばっかり見て聞いていない。人の話を聞け!』


 あ――

 私は理解する。

 これは私の悠太への気持ちだ。

 何故かわからないけど、私の心の声がノートに書き連ねられている。

 

 ページを捲るごとに、どんどん過去に遡っていくらしい。読み進めると、なかなか懐かしくて面白い。思い出のアルバムを眺めているような気分。まあ、どこまで遡っても変わらず悠太はムカつくわけだけど。


 半分ほど読み終えて、床に寝転がる。

 硬いんだか柔らかいんだかわからない、冷蔵庫に突っ込んだ低反発マットみたいな寝心地だ。あの安アパートの綿が抜けた敷布団と大差ない。

 寝転がりながら、私はノートを読み進める。


 いつから、私はこんなに悠太のことを嫌いになってしまったのだろう。


 付き合ったばかりは、もっと愛情を持っていたはずだった。この部屋の壁にデカデカと書かれた『ゆーた大好き愛してる』の言葉だって、付き合いたての頃は、それこそ挨拶みたいに交わし合ってたはずだ。

 

 それが今じゃ、みる影もない。

 悠太は変わってしまった。どんどん雑になっていったし、どんどん私のことなんかどーでもよくなっていった。


 だから私は、悠太のことを『嫌い』になるしいかなかったんだ。好きな人に、どーでもいいって思われたら、それこそサイテーな気分だから。


 ちくしょうめ。

 

 ページを捲る手が止まらない。

 あいかわらず私は、悠太のことをボロクソになじっていて――


 ふと手が止まる。


『ホワイトデーのお返し、悠太は忘れていた。私は一生懸命ガトーショコラを作ったのに、ひどい』


 あー、そうだ。 

 こっから私は、悠太に対していろんなことを諦めてしまったんだ。

 今思えば生まれたての子猫ちゃんみたいにかわいらしい不満だ。でもあの頃の私にとっては、心を切り裂く猛虎の爪みたいに、もの凄くショックな出来事だったんだよなぁ。


 ページを捲る。

 

 さらにページを捲る。


 でも過去に遡るにつれて、季節が巡るように少しずつゆっくりと、温かな言葉が蕾みたいに膨らみ始めた。

 

『大丈夫?』


『心配だよ……』


『頑張って!』


 寒々しい冬色だったノートが、少しずつ春色に染まっていく。


『悠太、私の話を聞いてくれない。ぼーっとしてるし、疲れてるのかな?』


『またゴミ出し忘れてる。でも、昨日遅くまで仕事してたし、寝坊しちゃうのは仕方ないか』

 

 懐かしい。


 たしかに、昔の私はそんなふうに考えていた。

 私も悠太のために頑張っているけど、悠太だって、私のために頑張ってくれてるんだって、何の疑いもなく信じていた。


 ページをめくれば捲るほど、桜のような言葉が花開いていく。


 真っ白く冷ややかな冬の世界が、どんどん春へと色づいていく。


『今日は私の誕生日。悠太は仕事で帰りが遅くなったけど、コンビニでかわいいケーキを買ってきてくれた。いつもお仕事お疲れ様。悠太、大好き』


 あぁ――


 なんとなく理解した。

 理解なんてしたくなかったのに、理解してしまった。

 

 たしかに悠太は変わってしまったのかもしれない。


 でも私だって、同じくらい変わってしまった。


 悠太の出来てない事ばかりを気にして、苛立って……悠太のことが大嫌いっていう、愛も情もない『真っ白な場所』に閉じこもってしまった。


 この孤独で、肌寒い場所に。

 

 そんな事を考えてたら、急に寂しくなってきた。

 不覚にも悠太の顔が浮かんでくる。


 センチメンタルに流されやがって、私の嘘つきで軟弱で寂しがり屋な自立心め。

 でもさ、そんな気持ちを持つのは恥ずかしい事じゃないよね。だって私達は、夫婦なんだから。病める時も、健やかなる時も、共に歩むことを誓ったわけなんだから。

 

 さっきまで絶対言いたくなかった、あのキモい言葉が口をついてこぼれそうになる。


 この部屋で()()()()()()()()、言ってしまったら、今まで塗り固めてきた自分を壊しかねない、危険な言葉。


 でも、それを『言っちゃダメ』って決めたのは、きっと私自身なんだよね。


 だから言おう。


 言いたいんだ。


「ゆーた、大好き、愛してる……」



   *   *   *



 目を覚ました。


 私は見慣れた安アパートの、綿が抜けてぺったんこな布団に寝転がっていた。

 何の変哲もない土曜の朝。

 隣では悠太が壮大なイビキをかいている。日向のアスファルトに寝転がるバカ猫みたいな顔で。

 

 その顔が歪み、ゆっくりと瞼を開ける。


 私は目を逸らさずに、その顔をじーっと見つめる。


「……な、なんだよ?」


 警戒の表情だ。

 喧嘩の翌日なんだから、そりゃ当然か。


 遥か昔に交わし合ってた『あの言葉』を、今また口に出す勇気は流石にない。でも、目の前のバカ猫に対してだって、少しだけ優しくなれそう……そんな微睡の朝だった。


「もうちょっと、寝てよっか」私はあくびみたいにホワホワな声で言う「それと、昨日は遅くまで仕事、お疲れ様……♡」


 私のぬくもり発言に、目を見開いて驚く悠太。


 先制攻撃がクリーンヒットって感じ?

 やってやったぜ!

 

 やわらかな布団に顔を埋めて、私は笑った。

しいなさんの企画は皆勤賞を目指しているので、急な企画でもなんとか書き上げるのです(`・ω・´)

ヤバイ取引先への対応みたいなこの頑張りが、少しでも上達に繋がれば……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ノートを繰れば繰るほど、忘れていた気持ちに触れて、心が変化していくところがよかったです。 殺伐としていた二人だけれど、ちょっと違う一歩を踏み出せたみたいで。 これからに期待したいですね。 すぐにハッ…
ずっと(だらしないまま)変わらない状態は、嫌われてしまうの無理ないかと(;´ᯅ`) これからの積み重ねが、お互い暖かく優しいものであって欲しいです。 とりあえず旦那、だらしないクセを直せ、直ちに!!…
皆勤賞おめでとう御座います!!(*^ω^*) 誰にでも心当たりがありそうな日常のストーリー。棘がなく、優しい雰囲気で安心して読めるのが幕田作品の素敵なところ❤︎ コロンも自分を見直してみようと思い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ