表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

逆手のモナリザ 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 魔女を倒して、めでたしめでたし……かあ。お約束ではあるけど、無難な終わらせ方だね。


 ――子供向けなんだから、シンプルで分かりやすいハッピーエンドの方がいい?


 いや、いうことはいちいちごもっとも。どうもここんところ目が肥えてきちゃって、予定調和な話の展開に、敏感になってきちゃった。


 うらやましいねえ、子供時代。これからやること、なすことのほとんどが初めてばかり。そこで刷り込まれたことは、あとあとの人生にも大きな影響を与えるだろう。それでいて、二度目では絶対に同じ体験はできないときている。

 童話の中でもさ、こんな強烈な体験をしちゃった子供が、まともな人生を送ることができるのかなあ? 僕はよく、「めでたしめでたし」を見ると、頭に疑問符がついてしまう。たぶん、このあとにもしんどいことが待ち受けるんだろうなあ……とね。

 で、その子供時代しかできない体験って、僕たちが思っているより、ずっとたくさんあるらしい。最近、お父さんから聞いた話なんだけどさ、耳に入れてみない?


 

 つぶらやくんは、「ムラサキカガミ」の話は知っているかい?

 20歳を迎えるまでに、ムラサキカガミという言葉を覚えていると、不幸が降りかかってくる……っていうあれだ。

 実際、僕はなんともなかった派なんだけど、これっていわゆる、占いとかで用いられる誘導じみた話に思えるんだよねえ。何か不幸なことがあれば「ムラサキカガミを覚えているせいだ」と、責任を押し付ける。そうして精神を落ち着かせる一助にする。

 ツイていることに対して、「神様の思し召し」といったりするけど、それの不幸バージョンとでも呼べばいいかな。本当に心身を害しかねないストレスに関する、はけ口として、ムラサキカガミは使えるような気がするんだ。

 これらのタブー系、子供には特によく効くからなあ。


 そして、お父さんが子供のころにあったタブーのひとつに、「逆手のモナリザ」というのがある。

 つぶらやくんは、モナリザの絵を思い浮かべてさ。どちらの手が、どちらの手をつかんでいるか、ぱっと思い出せるかい?

 そう、左腕を右手がつかんでいる姿勢だね。ところが、このモナリザがときどき、手を組みかえているものが、目に入ることがあるらしいんだ。

 これは20歳を迎える前に、子供だけに出くわすおそれのある現象なのだという。

 この逆手のモナリザ、なにもモナリザの絵を見なければ、出くわすことがないとも限らないものなんだ。

 めくっていく本や新聞記事から、ふとした拍子で目に映る町中のポスターまで。出会うときは本当に不意打ちで、そのモナリザは現れる。それを見つけてしまうと、よくないことが起こるのだとか……。



 お父さんははじめ、まゆつばものだと思っていた。当時は口裂け女のうわさが広まっていたけれど、お父さんはいまだ会ったことがない。そんなものを恐れるのは、ばかばかしいと。

 逆手のモナリザも、同じような手合いだと思っていた。ところが、クラスメートのひとりが「逆手のモナリザを見た!」とクラス内で騒いだことにより、にわかにみんなの中に、おののきの気配が漂い出してきたんだ。

 件のクラスメートが見たのは、バス広告だという。バス停で待っているとき、ふと顔をあげて見た、バス側面に掲載された長い広告の絵が、モナリザの絵になっていたというんだ。

 そう、本来の姿とは異なる、右手を左手で掴む、逆手のモナリザの格好さ。クラスメートが目をぱちくりさせて、広告を見直したときにはもう、その絵は元のものと思われる、温泉旅館のものに置き換わっていたというんだ。



 たちまち逆手のモナリザの話は、クラス中を席巻した。

 図書館の本はおろか、教科書や各種張り紙をまともに見られなくなる生徒が続出し、なかば授業にならないと、先生たちも頭を抱えてしまうことが多々あったとか。

 登下校中も、うつむきながら歩く子供の姿が見受けられるようになった。みんな、思わぬタイミングで逆手のモナリザを見てしまうことを、恐れていたんだ。

 お父さんも表向きは無関心を装いながらも、内心では警戒を続けている。挿絵がある本でも、できる限り文章を読むようにし、張り紙はもちろん、窓や水たまりに写る景色さえも、目に留めないよう細心の注意を払う。

 周囲の熱に浮かされたこともあるのだろうけど、万が一にでも同じような目に遭うのは、ごめんだったからだ。

 当の逆手のモナリザを見た子は、特に具合が悪いとか、目に見える不調はなかった。

 だが、奇妙なことをお父さんたちにしばしば話す。目をつむると、強い光を見た時のような残像が、必ずといっていいほど入ってくるようになった。まぶたを閉じてから、意識がある間は全く薄れないそれは、時間とともに形を変えていく。

 あの、逆手のモナリザをかたどったかのような姿へと、ね。


 それから3カ月ほどして。

 お父さんは何人かの友達と一緒に、美術室隣の図書室で、件のクラスメートを待っていた。放課後に遊ぶ予定だったが、彼だけ美術の課題が終わっておらず、その仕上げに追われていたからだ。

 一時間以内に仕上げられなければ、今日は件のクラスメート抜きで遊ぶ。その取り決めで、お父さんたちは待機していた。

 誰も本へ手を伸ばさない。逆手のモナリザを警戒しているのは明らかだったらしい。


 それから20分ほどして。

 美術室から叫び声が聞こえたかと思うと、乱暴にドアを開け放ち、足音を立てる者があった。

 一番廊下側のお父さんが振り返ったところ、美術室を飛び出して廊下を駆けていったのは、あのクラスメートだ。両目を手で押さえ、その指の間からは赤いものがにじんでいたように見えた。

 友達はすぐに彼の後を追ったが、お父さんだけはおそるおそる美術室へ入ってみる。

 一番廊下側の席に、完成間近の彼の木版画と彫刻刀数本が置かれていた。だが、その横にはこぶし大の、真新しい血だまりができている。

 ぶるりと肩を震わせ、ひょいと顔をあげてお父さんは息を呑んだ。

 向かいの美術室の壁。もともとは白かったそこに、びっしゃりと赤いものが貼りついていたんだ。その赤色が成す輪郭は、どこかモナリザを思わせる造形だったとか。


 クラスメートは、ほどなく転校してしまう。

 美術室の壁も、急きょ張替えがされて、元のような姿に戻った。でも、あの血痕を見てしまったうえで、彼の話を知っているものは「逆手のモナリザが、目から飛び出したんだ」としきりにウワサするようになったとか。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 世にも奇妙な物語感が凄かった。 多分、この後に思わせぶりな演出が入る所までがテンプレ。 にしても、モナリザですか……レオナルドダウィンチの作品……というか発明品には都市伝説が付き纏いますか…
[一言] ヒェッ……! ストレートに怖い話でした。 もしかしたら、その怪我は普通に事故だったのかもしれません。血痕がモナリザのように見えたのも、先入観からそう見えたのかもですが、学校の怪談というのは、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ