狐のママ
父の為に毎日、お弁当を持ってきてくれる「女先生」がいる。という事は、噂となり、いつしか善行の耳にも入っていた。
意味など解らないから、気にもかけなかった。
それどころか善行は、その女先生と会った事があるのだ。
宿直の日に、父が学校に連れて行ってくれた事があった。
電車に乗って海岸線を走った事も、バッハやベートーベンの肖像画が並んでいる音楽室で、ピアノを弾いた事も、女先生の持ってきた「のり巻き」を、三人で一緒に、二之宮金次郎の銅像の下の芝生で食べた事も、善行にとっては楽しい思い出だ。
女先生は優しくて綺麗なひとだった。
母は、飲み慣れない酒を飲み過ぎたと言って、窓辺で海を見ながら、うたた寝をしてしまった。
善行は部屋の隅の影に目を凝らし、ワラジ虫の襲来に備えていた。
箒とちり取りが、どうしても見つからないので、新聞紙を丸めて構えていたのだが、やはり、いつしか眠ってしまった。
夜半、母に起こされた。
こんな事は始めてだった。
夜なのに、
「散歩をする」
と母が言う。
千鳥館の裏は、ひまわり畑の中を通る細道が、岬の先まで続いている。
わずかに20メートル程なのだが、子供の善行には、ずいぶんと距離感があった。
善行の背丈程もあるひまわりは、手入れが悪く、欠けた櫛の歯のように不揃いで、枯れて首が曲がったものや、へたり込んだものや、斜めに傾いたり、倒れたりしていて、昼間でも、なんだか気味が悪い。
ましてや月明かりの下では、怪談でお馴染みの、墓地の卒塔婆のようにも見える。
この細道を、岬の先の崖っぷちまで歩いた。
足のずっと下から、ごうごうと、潮の渦巻く音が聞こえる。
誰かが身投げをした。と聞いた事があった。
自殺という言葉も聞いていたのだが、善行は意味が解らなかった。
夜の海風に吹かれて、崖っぷちに佇む母の顔は、月明りに照らし出された真っ赤な口紅も鮮やかに、見た事もないほど美しいものだったが、その、真っ白な化粧は、角度によっては、お稲荷さんの狐のようにも見えて、恐い感じがした。
母は、足元に広がる暗い海を見つめていた。
「我が儘だとか、馬鹿だとか、きっと、色々言われるわ。だけど、こんな世の中に、善行一人を置いては行けない。あんなパパの事なんか忘れて、ママと一緒に行こうね」
狐になったママは、こんな意味の言葉を喋っている。
白くて長く冷たい指が、善行の小さくて温かい手を、ぎゅっと握り締めた。
「……あんのう」
と後ろから声がする。
振り向くと、夜目にもくっきりと、恐ろしい赤目ちゃんが、つっ立っていた。
「ひっ」
と、狐のママは腰を抜かした。
後日、坊主頭となって帰ってきた父が、山の上の家で母に詫びていた。
癇癪持ちの母は、本や、灰皿や、果ては電気スタンドまで、父に向って投げつけたのだが、運動神経の良い父は、ひょいひょいと器用に避わしながらも、謝りつづけていた。