表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

かぶとむし

作者: 横島孝太郎

あらすじにも書きましたが虫の出るグロ話です。苦手な方はご注意下さい。

 これは、僕がとある桃農家さんの所へ手伝いに行った時の話です。


「こやしの運び出しを手伝って欲しい」


 他にも細々と色んな話はあったと思うですが、なにぶん昔の事なので覚えているのはそれだけですし、この話の要点もそこだけです。


 堆肥というと有機肥料、いわゆる牛糞や鶏糞が一般的なのですが、その農家さんでは少し違う物を材料にしておりました。

 老木となった桃の木です。


 品種や育て方にもよりますが、桃の木はせいぜい十年前後で寿命が来るものです。無論新しく植え替えはするのですが、その都度生じてしまう大量の古木の丸太をどうするか、と言うのは果樹農家の永遠の課題の一つであります。


 そこでその農家さんは一つの回答として、畑の一角に集めた古木を砕いて、腐らせて、自前の腐葉土のようなものを作っていたのです。


 一メートル四方で、成人男性の腰のやや下くらいの高さしかない、ちょっとした小山のような黒色のこやし。それをほっくり返して猫車へ移す手伝いを頼まれたわけですね。


 さて。

 話は変わりますが、皆さんかぶとむしはお好きでしょうか。

 黒光りして、長く立派なツノを持つ、夏の風物詩――の方ではなく。

 白くまるまるとしていて、ペットボトルの飲み口くらいの太さがある、幼虫の方です。


 このかぶとむしというヤツは、古木や腐葉土に卵を産み付ける性質がありましてね、ええ。

 集まってくる訳ですよ、小山の中に。

 今まで生み付けていた古木が無くなったためなのか、非常に大量に。


 スコップを一刺しする度に。

 フォークを一突きする度に。


 輪切りや串刺しになった真っ白い幼虫が。

 ごろっ。

 ごろっ。

 ぼたぼたっ。



 反射なのか死にきってないのか、刺した直後のヤツはまだ動いていたのを今でも覚えています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] かぶとむしに対する印象が変わりかねない描写が良かったです。 かぶとむし=良い印象 この等式がよく成り立つ印象がありますよね。
[一言] なるほど、夏にふさわしいホラーでした。 完全変態系の昆虫は成虫と幼虫の落差が激しいですが、カブトムシは蝶と並んで一番ギャップがある口ですからねえ。 成虫なら取っておけば子供たち大喜びなのに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ