表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逸脱! 歴史ミステリー!  作者: 小春日和
織田信長はどんな天下を作りたかったの?
7/24

信長って人気者?

 いまでこそ名古屋といえば中部地方を代表する大都市ですが、当時の尾張というのは織田家内部の紛争によりまとまりのない地方の一国でした。実は戦国時代にはこういう小さな勢力がごく狭い地域で小競り合いを起こすことが普通だったんですね。でもそんな中で飛び抜けていた大勢力もいくつか存在しました。織田信長の侵攻に関係しますので、順番にそれらの勢力を紹介していきます。


 足利あしかが氏。室町幕府を開いた足利尊氏(たかうじ)から続く将軍職の家系です。京都で天皇を補佐していた一族でした。武士である織田信長は一応当時の将軍の足利義輝(よしてる)に謁見したりして忠義の意を見せたようです。というのも、足利氏や足利氏が擁護する天皇家は、信長の父の信秀が大金を払って関係を持つことに腐心した間柄でした。信長としては「俺の父親が功績を残しているんだから俺が将軍と仲良くするのは当たり前だろう」ぐらいに思っていたのかもしれませんね。

 ということで、表向きは足利氏と友好な関係を見せていました。


 今川氏。前回でも触れた今川義元を当主とする一族。駿河するが(静岡県)のあたり一帯を治めていた有力大名で、将軍足利氏、それに戦国大名の中でも名門中の名門であった甲斐かい(山梨県)の武田氏、越後えちご(新潟県)の上杉氏、相模さがみ(神奈川県)の北条氏とも同盟を結んでいた実力者です。信長の時代としては最大の勢力を誇っていた氏族でした。


 武田氏。武田信玄を当主とする一族です。信玄の人となりについてはいくつかの説があるのですが、彼が裏切り行為に対して非常に苛烈な措置を取ったところから、一般的には怒らせると恐ろしい武将というイメージが強いようです。ただ外交に長けていた部分も少なからず見受けられるため、私個人としては『信玄は戦国の世に名を轟かせるためにあえて強硬な専制君主という立場に甘んじた』と見ています。


 上杉氏。上杉謙信を当主とする一族です。『軍神』『毘沙門天の生まれ変わり』などの異名を持つ武将で、その由来は『負けなしの戦上手』という特徴から来ているようです。実際、謙信は決定的な敗北をしたことはありません。戦況が不利と見るやあっさりと引き返したり、また逆に有利なときにも相手の嘆願を聞いて和睦を受け入れたりしました。その掴みどころのない性格が個人的には非常に面白いと思える人物です。


 本願寺蓮如(れんにょ)。この人はお坊さんです。本願寺という浄土真宗のお寺の後継者で、そのころ衰退を極めていた本願寺を現在の世界遺産に値する勢力にまで高めた人です。実は戦国時代当時はお坊さんも武器を持って戦っていました。有名なのが比叡山延暦寺ひえいざんえんりゃくじとこの本願寺。特に本願寺は、前回に書いた『戦国大名たちによる一揆』に積極的に加担していました。蓮如は僧侶でありながら武士でもあったのね。

 余談ですが、本願寺の広めた浄土真宗のことを別名『一向宗いっこうしゅう』と言います。だから蓮如たちの起こした一揆は『一向一揆』と呼ばれたの。でも現代では一向宗なんて言わないですよね? これは一揆に強い警戒感を持っていた徳川幕府が『一向』という名称を使うことを禁止したからなんです。


 さて。では信長に関連したキーマンたちが揃ったところで話を進めさせていただきます。

 織田信長というのは、前述したとおり、尾張の小国を父から譲り受けた小大名に過ぎませんでした。しかも彼は非常に素行に問題のある、つまり『空気を読めない馬鹿者』だったようです。周囲の武士たちが魂とも言える日本刀に強く依存していたとき、信長は噂に聞き及んでいた程度の『鉄砲』というものに執着していました。また武家の身分を顧みずに庶民の若者とつるんだりもしていたみたいです。

 他者とは興味の方向性が著しく違い、また思いつきのままに行動してしまう信長に、父だけではなく、織田家の面々は手を焼いていたようでした。縁戚の城をいきなり放火したり、実父の葬儀に大暴れしたり。これらを『信長自身が周囲を欺くために馬鹿者を演じていた』と見る向きもあるのですが、少なくとも『そういう行動を起こしても不思議ではなかった』ほど、信長の普段の姿は常軌を逸していたのでしょうね。


 そんな信長が織田家の家長となった。考えてみてください。自分の家の世帯主が世間一般から理解不能なほどの人間だったとしたら、私たちは巻き込まれて没落していきますよね? ところが信長には次々に忠誠を示す仲間が現れます。

 有名なところで、ずっと敵対関係にあった美濃(岐阜)の斎藤道三の娘の濃姫が、まず彼にくみしました。といってもこれは歴史的資料からというより通説なのでどこまで信憑性があるかわからないのですが。濃姫は父の道三から信長のところに嫁ぐように言われます。道三としては隣国で意味不明な行動を起こす信長を監視するために送り込んだつもりでした。だから彼は娘に言います。「信長が目に余る行動を起こしたらお前が信長を刺し殺せ」。まあこういう命令を出す道三も道三なのですが、それに応えた濃姫の気概もすごかった。「もし夫に理があるとしたら、私が刺し殺すのはお父様のほうかもしれないわ」。実際、濃姫の内助の功はいくつもの逸話に残されています。あの豊臣秀吉(そのころは信長の部下でした)夫婦の喧嘩の仲裁をした、なんて史料もあるんですよ。

 次に有名な豊臣秀吉。といってもこの人百姓の出身なので当時は姓なんかなかったとみるのが正しいような気がします。だからここではただの『秀吉』で呼ばせていただきますね。信長との縁は、諸説あるので確定はできないですが、信長の側室の吉乃きつのさんを頼ったとも言われます。一応織田家に来る前に松平家の家臣になった実績があるようですが(※すみません、これは間違いです。詳しくは後書きで)、信長の下では最初は武士の扱いではありませんでした。小間使いです。ただもともとの身分の低さが功を奏したのか、秀吉自身はその立場に腐ることなく信長の信頼を勝ち得ていきます。そして秀吉の巧みなコミュニケーション術は、その後の信長に優秀な人材を次々に提供していきました。

 他にも、蒲生氏郷がもううじさと、ルイス・フロイス、前田利家まえだとしいえ森可成もりよしなり・森蘭丸親子、佐々成政さっさなりまさ、おっと、柴田勝家も無視できない重臣です。みんな『個性的で我が強い』か『幼少時から信長のそばにいた』人々ですね。つまり織田信長という人物は、どちらかというと奸計に長けた年寄りよりも裏表のない若年層を好んだようです。そしてそういう武士たちが憧憬のままに支えたからこそ信長を英雄視する声が高まったのかもしれません。


 現代は平和な時代です。もし信長が生まれたのがいまだったら彼は決して大成しなかったでしょう。平和な世で好まれるのは凡庸な、たとえば日本を変えるほどの気迫を持った政治家ではなく、地盤を維持することだけに腐心している二世三世議員たちですよね。

 でも戦国時代、明日には住む城がなくなるかもしれない、一年後には家族が死滅しているかもしれない、そんな不安な世情の中では、突出した勢いを持つ誰かにすがりたくなるものなのでしょう。織田信長を戦国のカリスマに仕立てあげたのは、無謀ながらも天下取りに這い上がっていくことをやめない彼に命を預けた家臣たちの必死の願いの結果なのかもしれません。


 では信長本人はそんな自分の役割についてどう思っていたのでしょうか。

 勝手に作られていく強大な魔王のイメージ。続々と増えていく臣下たちからの期待。「俺ってビックなやつだなあ」と安穏と構えていられたほどおかしな人物には、私には思えません。彼は彼で潰れそうなほどの重責を跳ね返しながら「天下を取ったらすべての望みが叶う」と信じて突っ走ったのではないでしょうか。

 次回以降は、そんな信長が天下取りのために何を成したか、をミステリーを絡めて考察したいと思います。

※秀吉は、織田家に来る前は、今川氏の家臣の家臣の家臣ぐらいの位置にいた『松下氏』に仕えていました。当時の松下氏の当主『松下之綱まつしたゆきつな』がのちに家康に仕えたので、秀吉も家康に仕えたと勘違いしてしまいました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ