頼朝はなぜ義経を突き放したの?
さてでは今回は頼朝の人物像も少し追って行きたいと思います。
前回の最後で頼朝と義経という兄弟の確執に少し触れました。もう少し具体的に書くと、奇襲戦法を得意とした義経は源平合戦の場においても他の武将の考えつかないようなことをたくさんしてたのね。それが頼朝には『総指揮者である自分の命令に背いた』と見えてしまったようなのです。頼朝は、よく言えば『正攻法の武士』、要するに戦術においては凡人だったので義経の才能を評価することができなかったのでしょう。
そんな背景から現代の頼朝の評判は芳しくありません。鎌倉幕府という日本で最初の武士による政権を開いた功労者だというのに、人間性については『嫉妬深い小心者』という視点で語られることが多いのです。
では頼朝の実像はどうなのか?
そもそも頼朝が無能なら総指揮なんかに選ばれるの? という疑問は当たり前に出ると思います。ただこれは七光りの部分がなきにしもあらず。頼朝の属する一族は源氏の中でも名門中の名門『清和源氏(の中の一派である河内源氏)』なので、分流の源氏に対して力を誇示できました。さらにお父さんの義朝、お祖父ちゃんの義家は、それぞれ戦によっての大きな功績を残しているのね。しかも天皇家やそのそばで政治を取り仕切っていた藤原家とも血縁関係で権力的にも申し分なかったのです。実際に頼朝は、自らはなんの手柄も立てていない少年期に父親の威光で官職まで賜っていました。
頼朝自身がおそらく一番最初に戦に参加したのは『平治の乱』になると思います。これ、発端は天皇家の内部分裂に藤原信西が陰謀を巡らせた『保元の乱』です。保元の乱で大勝を喫した信西に対し今度は反勢力が決起しました。具体的にはもうちょっと複雑なんですがここでは割愛。このとき父の義朝とともに信西方についた頼朝は、なんと敗けて伊豆に流されちゃうんですね。のちの将軍となる武将だというのに最初はお粗末なものでした。
じゃあ流罪となったあとに源氏の長として総指揮者まで復活した手腕はどうなんだ? ということですが、これもあんまり誉められたものじゃないんだな。伊豆に流された頼朝はそこである女性と恋仲になります。なんとこの女性、伊豆地方一帯を取り仕切っていた北条時政の娘。名前は北条政子、一度ぐらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。時政は当然、大事な娘が流人などと通じ合ったことに激怒しました。そして政子を別の北条一族の男の元に嫁がせようとしたの。ところが政子はこれを嫌がって頼朝と駆け落ちをしてしまうんです。その執念と情愛の深さに根負けした父は二人の婚姻を認め、のちに頼朝が平氏を討とうと決起したときに後見人となったんです。つまり頼朝は政子のおかげで北条氏の力を手に入れ、平氏討伐に赴くことができたんですね。
最後に源平合戦の最中に頼朝が取った作戦を一つ。前回書いた『屋島の戦い』、水軍を持たない頼朝は陸路から平氏を追い詰めようとしました。具体的には瀬戸内海に浮かぶ屋島の周囲を源氏の兵で固め、兵糧攻め(食料の補給を断って飢えさせる作戦)にしてしまおうとしたの。そのために三万もの軍勢を率いて意気揚々と山陽道を下った源氏一行。ところが。実は西日本は平氏の本拠地なのね。だから源氏の味方をする土地が少ないの。三万の騎馬と兵士、現地の人々が食べ物やら寝床やらを便宜してくれなかったらどうなると思います? そう、自分たちが飢えや病気で死んじゃうんです。なんで最初に現地にそれぐらいの根回しをしなかったんでしょうね。たぶんですが、頼朝の頭の中では「天皇家を味方とした我が軍なら協力者も労せずして現れるだろう」ぐらいの甘さがあったんじゃないかな。子どものころから権力者や親という実力者の元で不釣り合いに高評価を受けてきた頼朝は、自分の本当の能力を見失っていたのではないでしょうか。
他者の威光で若い内から分不相応の地位に就いていたお坊ちゃんの頼朝。初戦の平治の乱では失態。復活は恋人の政子の功績によるもの。そしていざ本戦に望んでみれば、弟、義経の力なくしては敗走途中の平氏にまで苦戦する有様。
どこをどう見ても、やっぱり頼朝に将としての適性があったようには、私には思えないんですよね。
それでは性格はどうだったのか。もっと言うと、自分の軍である源氏を勝利に導いてくれた義経をつまらないこだわりで見捨てるような人間だったのでしょうか、頼朝は。
少し話は戻りますが、頼朝が初陣として出征した平治の乱。結果は大敗で、父の義朝や兄たちはこのときに殺されてしまったんです。そのときたった一三歳だった頼朝にも容赦なく粛清の手は伸ばされかけました。けれどこれを阻止してくれた人がいたのです。なんと敵方の大将であった平清盛の継母『池禅尼』。彼女が身を呈して庇ってくれたおかげで頼朝は死刑ではなく流罪で済んだのね。敵の身内にそこまで助命嘆願をさせた頼朝って魅力のない人物には思えないですよね?
伊豆での北条政子の熱烈な愛情。そしてこの池禅尼の行動。こういう女性たちの心を強く惹きつける男性の条件は何なのかな、と考えたとき、なんとなく頼朝の人となりが見えてきたのですよ。強い権力や人物には決して逆らわずに甘える。人の上に立つ器ではなく、下から権力者の補佐をするのが向いている大臣タイプ。確固とした信念を持つというより流されることを常道とする性質。
ではなぜその優柔不断な頼朝が義経を強い意志で排除したのか。
これは史実ではなく想像です。ただこういう説は巷にもあります。
実力者の間を顔色を窺いながら渡り歩いていた頼朝に対し、将軍としての才覚を強く疑う立場の人間がいたことに、みなさんは気づかれましたか。そう。頼朝の後見人となった北条時政です。流人という立場もわきまえずに娘の政子に手を出した不誠実さ。源平合戦での数々の失態。こういう人間にこの先の鎌倉幕府を任せなければならなかった時政は、明らかに頼朝より秀でている義経が生きていることに脅威を感じたのではないでしょうか。
前章で、今後の武士政権を開くためにはそれまで権力の中心だった天皇家の力を弱めておく必要が頼朝にはあった、と書きました。そのために天皇家から官位をもらった、もっと言えば天皇家に可愛がられている義経を鎌倉入りさせることができなかったのだ、と。けれどこれはかなり強引な理由ですよね。義経を幕府側に取り込んでしまったあとに官位を返還させればいい話だもの。つまり頼朝の狙いは義経に難癖をつけて殺すことだったんです。そしてそれを指示したのが北条時政。「義経が鎌倉に来たらお前などお役御免だ」とでも脅されれば、頼朝は慌てふためいたでしょうから。
ただ「それならいっそ時政は頼朝を害して義経を将軍にすればよかったんじゃないの?」って疑問は湧きます。たぶんね、時政にとっては何をしでかすかわからない義経より傀儡になってくれる頼朝のほうが都合が良かったんだと思うんです。その証拠に、懸念の義経が死んで無事に鎌倉幕府が軌道に乗った一一九八年、頼朝は事故か病気で死んでいるんです。死因がはっきりしないのはそれを掲載した史書によって内容がまちまちだから。天下の将軍の死の状況がわからないなんて、本当の理由を隠しているように思えませんか? そしてその後、北条氏は二代目の将軍となった頼朝の息子から実質上の権限を奪い、三代目には自分の家系を将軍としているのです。まるで『源氏はもうお役御免になった』とでも言うように。
頼朝の死因の一つにオカルトめいた噂があります。彼が義経の亡霊に取り殺されたというもの。現代の私たちからすれば『義経を殺してしまえば頼朝は大きな罪悪感を抱えることは必至。なぜそれにもっと早く気づけなかったのか』と哀惜の情を覚えるばかり。
もし兄弟が力を合わせて鎌倉幕府を盛り立てていったのなら、今はどんな時代になっていたのでしょうね。もしかしたらまだ武士が往来を闊歩していたかも。少なくとも、天皇に主権が戻ったことによって起きた後の数々の戦争はずっと規模が小さく済んだ、と私には思えるのです。