表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鈴蘭の花束  作者: 碧猫
1/2

夏の終わり、物語の始まり



12話完結。



この作品は、いただいた原案を元に碧猫が原作・執筆した作品となっています。





●第一話●

~夏の終わり、物語の始まり~





長かった夏休みも、あっと言う間に終わった。


9月5日。まだまだ暑さは続いているけれど、吹き抜ける風の中に、どこか切ない、落ち葉の匂いが混じっているような気がする。

それでも一歩、三年二組の教室に入れば、夏休みなんてなにも無かったかのように、わいわいと喋っては手を叩いて笑う、私たちの日常があった。


二学期になっても、これといって変わった感じがない。いや、確実に高校生活は終わりに近づいているのだけれど、目に見える変化と言えばまだ、校庭の木々の緑が、くすんできたことくらいだった。


それでもなんとか危機感を持たせようと、担任の田代チャンをはじめ、先生方は口を酸っぱくして「卒業まであと半年」と、ありふれた警句を発している。


チャイムが鳴る。退屈な授業が、やっと終わる。今日はいくつの授業を、寝ずに全部聞いただろう。

…覚えてない。まあいいか。今日は無かったことにしよう、明日から頑張る。若いんだもの。失敗はつきものさ。

そう言ってるうちにいつの間にか大人になって、鏡を見れば小皺が出てきて、胸もたるんで小さくなって。

ああ怖い怖い。卒業まであと半年、ばかにしてばかりもいられないな。


「ミカ~!!」


私を呼ぶ声がある。繋子と良実だ。

「カナエは?」「もうすぐ来るでしょ」そのとき

「ごめ~んっ!」

スカートを押さえながら加奈江が走ってきた。

「遅いっ!じゃあ行こっか。ミカ、紙持ってるよね?」

モチロン、と言って、バッグを探る。クリアファイルの中から、「鈴高祭ステージ発表応募用紙」を取り出す。紙にはもう、四人分の名前が書いてある。

繋子、良実、加奈江、そして私、美香。4人揃って、『4メン〈ヨンメン〉』。

ランチも体育も、運動会も遠足も、私たち4メンは、いつも一緒だ。いつも一緒だったし、これからもきっとそうだ。4人揃えば、何もいらない。何も怖くない。何でも出来る気がするのだ。


そう、ダンスだって。

鈴高祭、私達はダンスをやることにした。今から、生徒会室に申し込みに行くのだ。

私立鈴蘭女子高校の文化祭『鈴高祭』は、10月の7、8、9日、3日間。

本番まで、1ヶ月ちょっと。練習も少しずつ、始めているのだ。


使う曲は新譜、「フライングゲット」

加奈江は「10月までAKBブーム持つかなあ」と、余計な心配をしていた。


加奈江は、心配性だ。

大丈夫、あっちゃんは、ともちんは、彼女たちはみんな、あんなに輝いているんだから。

そして私たちも、彼女たちに負けないくらい、鈴高祭で輝いてやろう。



私たちが歩いていると、長い廊下の向こうから、吹奏楽部の演奏が、洪水のようにやってくる。彼女たちも、最後の晴れ舞台に向けて、必死なんだ。無機質な金属製の管楽器が奏でる音たちの中に、汗や涙の人間臭さが感じられた。

彼女たちの出す音に、どこか切羽詰まった感じが滲んでいる。

でもそれが良かった。完璧な、CDで聴くような演奏より、こっちの方が美しいと感じた。

高校球児の勝負の夏、は終わった。

そして今、彼女たちの勝負が始まろうとしているのだ。





9月6日、教室は今日も騒がしい。

私たちは、やはり四人で集まり弁当を頬張っているのだけれど、教室を見渡せば、改めて色々な子がいるなあ、と思う。


あれは昨日の、吹奏楽部だ。神馬さん、真理亜、笑美ちゃん。今月末に、最後の大会、高文祭を控えている。その打合せなのか、なにやら楽譜を出して、まじめな顔をしている。

三人の名前を取り、「神とマリアが笑えば最強」でお馴染み、3-2クラスの吹奏楽トリオだ。



菜摘と穂奈美は、机をくっつけ、2人で食べている。2人顔を見合わせ、よく笑う。

2人はいつもぴったり仲良しだ。さすがの私たちも、あの2人の友情には負けるかもしれない。というかあれは、本当に"友情止まり"だろうかと、疑問の声も多々ある。



怜子、由貴、結子の三人は、必死に単語帳をめくっている。

私も大学受験を控えているから見習わなければいけないのだけど、踏ん切りはつかない。4メンで食べるのんびりしたランチが、恋しいのだ。

怜子は通訳、由貴は弁護士、結子は医者。それぞれの夢に向かって、無我夢中で、走っている。



「マオ、そのイチゴちょうだい」

「やだよ、あたし楽しみに取っておいたんだも…あっ!ちょっとマユ!」

「早いもの勝ちー!」

麻緒のイチゴは、真由の口に吸い込まれてしまった。


真由は少し、自分勝手なのだ。そして麻緒がいつも、貧乏くじを引いている。

私は、この真由が、あまり好きでは無かった。誰かの迷惑なんて、彼女はあまり考えない。


「やめたげなよマユ」

恭が、たしなめるが、真由は2つ目のイチゴを狙っている。

「いいじゃない、友達なんだから」

"男ったらし翔子"が呟く。

「さすがショウ、良いこと言う!」

二つ目のイチゴが、犠牲になった。

真由を中心に、麻緒、翔子、恭。この4人も、グループを成している。

うちらとは、はっきりいって、折り合わないことが多い。



「…で、カリナあんた、この夏は何人とやったのよ?」

「え?よく分かんない。メモ付け忘れたから」

「おおーっ!出たっ、モテ女発言」


モテ女と言うより、尻軽だ。口を挟みたくなる。

香莉奈、友紀、陽子は、クラスいち、騒がしい。

いつも下品なことを平然と言うので、失笑を買うことが多い。

「誰か相手いないかなぁー?最近してないんだよねー」

「あ、じゃあ日曜乱パやろうよ、乱パ」

「まじすか!?さすがカリナ師匠~!」


少しは慎みなさい、と心の中で叱咤していると、


「きゃっ!」


悲鳴が上がる。

何かと思って振り向くと、例の、"わがまま真由"だった。彼女は床のカバンにつまづいて、転んでいた。

そして、彼女が持っていたペットボトルが投げ出され、不運にも私たち4メンの1人、良実にかかってしまったのだ。


「誰よ!ここにバッグ置いたの!」

真由がヒステリックに叫ぶ。完全に冷静さを失っているらしい。

「ごめん、あたしの…」

文芸部の文音が駆け寄り、大丈夫?と声をかける。あろうことか、真由はそれを突き飛ばした。「い、痛…」

真由は文音を睨み、むすっとして舌を打つ。

私は、はっきり言って、むかついている。

勝手に転んだの、あんたでしょうが。


真由は立ち上がると、お茶を掛けられた良実に一瞥をくれる。そしてそのとき言い放った言葉が、ひどいものだった。


「わざとじゃないから、いいよね?はいこれ」


ポケットティッシュを差し出し、真由は席に戻ろうとする。

私たちは、ポカンとしていた。

なぜ真由は、謝りすらしないのだ。

例え事故でも、ここは謝るのが本当だろう。菅直人でさえ、あんなに頭を下げてたじゃないか。


怒り、席を立つ私を見て、当の良実が引き止める。

「いいから。あたしは大丈夫、怒らないで」

良実は、根が優しいのだ。私は幼なじみでもある良実の、そんな温厚さが好きだった。


でもね、良実は良くても、あたしが良くない。

「真由」

呼び止める。日頃真由の身勝手が目に付いていた分、不満は大きい。

被害者は私だ、と言わんばかりの不機嫌さで、真由が振り向く。

「ねえ。とりあえず、謝ったら?」

できる限り感情を抑え、平生通りに喋ろうと努力する。


「あんた、なに?関係ない人でしょ」

頭に血が上る。不満が声に変わり、喉のところまで出掛かっている。必死に、飲み込む。

もうやめて、と良実や他の2人の声が聞こえるが、引っ込む訳にはいかない。これはもう、私自身の問題なのだ。

「ごめん、だけでいいの。形だけでもいいから」

「形だけだと、意味なくない?」

「じゃあ心も込めて」

「あたし、謝るの苦手なの」


子供の喧嘩みたい、くだらない。そう思いつつも、引き下がれない。

「"ごめん"たった3文字よ。言ってくれてもいいんじゃない?」

「たった3文字なら言わなくても一緒でしょ」

「一緒じゃないわ。ね、お願いだから」

「こんなことで何さ、むきになって」

「む、むきになんて…」

「なってんじゃん。関係ないのに、馬鹿みたい」


ぷちん、頭のなかで、何かが切れる音がする。全身の血液が、脳天に集中する。制止する良実の手を振り払い、真由に掴みかかる一一一一






一一一一寸前だった。


ぱんぱん、手を叩く音がして、誰かが声を張る。



「はい止めーっ!文字通り"水掛け論"だわ。おしまいおしまい」

良実が、お茶を掛けられてびしょびしょになった制服を見つめる。

文字通り、"水掛け論"。

理解し、急におかしく思えて、笑い出す。


凍てついていたクラスの空気が、和やかさを取り戻す。良実の笑い声につられるようにして、みんなも体を揺すりはじめる。

笑い声と共に、「さすが気配り上手」「姉御肌」と薫を賞賛する声が上がる。


私は結局、薫に救われる形になった。

あたしには到底、真似できないかもな。薫に尊敬の念を払わずにはいられない。

その場にへたれこみ、ほっとため息をつく。

首を倒し、白塗りの天井を眺める。

ああ、疲れた。


クラスには、まだ笑い声が満ちている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ