身内のみの作戦会議2(終) それからだ、僕がはっきりと変わったのは
「最初に断っておくけど、三年前に小学校を卒業するまで、僕は周囲の子供とそんなに大差なかったと思う」
神父がちょっかいかけなければ、今でもそのままだったかもしれない。
しかし、中学に進級する寸前のあの日、忘れもしない電話が鳴った。
その日、僕は家で留守番していて、父親朝から出かけていた。
やむなく電話を取ると、問題の神父が『私は立花という。おまえは、八神守か?』と陰気な声で問いかけてきた。
あろうことか彼は、まだ中学に上がる前だった僕に、いきなりこう述べた。
『私は今、君の父親を人質に、街のショッピングセンターの最上階に来ている』
聞いた僕がポカンとしていると、彼は続けてこう言った。
『八神守、父親の命が惜しければ、五分以内にここへ来い』
すぐ近所のショッピングセンターの名を出した後、身勝手な彼はこう命じた。
『五分以内に来なければ、父親の足を撃つ。そして、一分経過するごとに、彼の身体に一発ずつ弾を撃ち込む。父親が死ぬ前に急いだ方がいいぞっ』
それを最後に電話は切れた。
「当時の僕はそれなりにませガキではあったが、この時ばかりは警察に電話しようなんて、思いもしなかった。あいつの声は、聞いた瞬間に本気だとわかったし、当時の僕は、まだ父親に失望してなくて、そこそこ好きだった。……今は真逆だけど
」
そう、子供は子供なりに父親を助けようとしたのだ。
危険かもしれないが、今自分が駆けつけないと、父さんが死ぬ……殊勝にもそう思った。
しかし、実際にショッピングセンターの最上階に駆けつけると、いきなり銃声が鳴って、あの馬鹿神父が、その場でフロア全体を制圧してのけた。
彼は元から父親同伴でそこへ趣き、先に僕を呼んで、テレビでなにもかもぶちまけるはずだったんだ。
つまり、「八神守には、化け物が宿っている!」という、強烈な持論をね。
休憩がてら、僕はみんなの反応を窺ったが、特に怯えた様子を見せる子はいなかった。唯一、葉月が「あいつって、昔から馬鹿だよね!」と憤懣やるかたない様子で述べただけだ。
「僕が来た途端、あいつは僕をロープで縛り、さらに他にも人質を数名取り、どっかのテロリストみたいに、『公開処刑こそに、意味がある! テレビ局を呼べえっ』と叫んだ」
僕は落ち着いた声で教えてやる。
「警備員が来てなだめようとしたが、いきなり銃をぶっ放して追い払ったな。でも、それだけの努力をした割には、あいにくテレビ局はこなかった。あまりにも現場がセンセーショナルで、そんな場面を生放送なんかできないって結論になったのさ。代わりに、ラジオ局が来ただけだったな」
当時を思い出し、僕はため息をつく。
「その、不運なラジオアナウンサーの前で、またあのおっさんは、長広舌を振るったわけだ。
内容はあまり覚えてないけど、『私は神の啓示を得て、この日本に潜む巨大な悪の化身……つまり、悪魔ですら可愛く見えるような、凶悪な化け物を見つけるに至った。それこそ、このクソガキである』てな内容だったな。本当に、ろくでもない記憶だ。あいつの演説の間、僕の父親は本人の隣で青い顔で動かずにいるし、僕としてはわけがわからなかったよ。一番理不尽だったのは、あの神父、演説が終わった途端に、いきなり僕を撃ったことだ。肩を掠っただけだったけど、傷は今でも残っている」
そして、おそらく現場に呼ばれたラジオアナウンサーは、まさか神父が本当に撃つとは思わなかったらしくて、悲鳴を上げて逃げようとした。
あいつはその背中にも躊躇泣く発砲し、殺害してしまった。
そう、それからが悪夢の始まりだ。
話ながら、いつしか僕の脳裏には、当時の記憶が蘇っていた。
「神父が失敗した瞬間、僕はあいつの手に思いっきり噛みつき、銃を奪おうとした。我ながら気が利いた行動だと思うけど、神父は喚きながらも全力で抵抗し、その間にも引き金を引き続け、さらに関係ない犠牲者を増やしてくれた」
馬鹿げた話だが、あいつが人質に取っていた客達に、面白いように弾が当たったのである。
その時、ポカンと立っていた父親がようやく動き、僕らの争いに介入した。
「もちろん僕は期待したさ、遅まきながら、父さんが助けに入ってくれたってね。しかし、それは僕の早とちりだった。あいつは僕じゃなくて、神父に加勢したんだ。銃にかかった僕の手を外そうとしつつ、はっきりとこう言った。『おまえはここで死ぬべきだ、守!』と。その瞳には、はっきりと殺意が浮かんでいたな。父親は……とうの昔に神父と意気投合していたってことさ」
段々気が滅入ってきたので、僕は打ち明け話はこの辺にしておいた。
「あと、話すことはあまりたくさんない。僕の記憶には残っていないが、おそらくかっとなった僕は、最終的に銃を奪い、父親を撃ったんだろう。もちろん、偽神父も、しかし、神父に関してはものの見事に失敗し、彼はお得意のシャッフルを使って逃げた。残ったのは、死体の山と僕だけってことさ」
――それからだ、僕がはっきりと変わったのは。
最後にそう付け足し、僕は静かに話を終えた。
「好きだった同級生が自殺した十年後、遅すぎる告白を受けた俺は、過去に戻ってハッピーエンドを目指す!」
……という、長いタイトルで新作初めてます。
よろしければ。
タイムリープやらループが入ってますが、まあ、あらすじはほぼタイトルそのまま。




