表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/106

腕比べ

 それから三日後、義政の宣言通り京見廻組の接見が行われた。

 全ての俸給は尾張斯波家によって賄われる。

 今回の総見は教貫(のりつら)と晴海和尚、それに伊東玄白が出席し、まだ京に滞在していた斯波義廉(よしかた)も同席した。

 「安藤宗重にございます。

 この度は京見廻役に御推挙頂きありがとうございます。」

 宗重はまず教貫と玄白に頭を下げ、それから土下座した。

 「上様には私如き者をお取り立て頂き感謝の念もございませぬ。」

 「その隊をご覧に入れよ。」

 教貫は土下座する宗重に声を掛けた。

 それもそのはず、義政の顔には長口上を嫌う風が見えた。

 はっ・・・宗重は立ち上がり、隊員を呼んだ。

 隊員達はその数、十数名・・義政が思ったより少なかった。

 「先の御前試合で残った者が拙者も含めて十二名・・その内の一人は大怪我を負っております。

 それを除けばこの人数でございます。

 拙者はこれを七人ずつ七隊を・・・」

 「先の話はどうでも良い。」

 義政が苛立たしげな声を放ち、将軍の前に座る斯波義廉(よしかど)は宗重の声を手で抑えた。

 「京の街に鬼の跋扈が続いておる。

 晴海の話しでは、お前達でも今出没している餓鬼や小鬼は斃せるそうだ。

 お前達には市中の鬼狩りを命じる。」

 そう言って、義政は教貫に目を移した。

 「そなたが言って居った男は連れてきたか。」

 はっ・・と教貫は平伏した。

 「ここに呼べ。」

 教貫は幔幕の奥に声を掛けた。

 「斉藤長太郎です。」

 教貫は幔幕の後ろから現れた男を紹介した。

 長太郎は背が高く細身に見えた。だが着物の内に隠された体躯には、がっしりとした肉が秘められていた。

 「そなたの腕を教貫が誉めて居った。

 そこにいる安藤宗重と手合わせをしてみるが良い。

 勝った方を身近に召し抱え、教貫の補佐とする。」

 その声に宗重は勇んで木剣を握った。

 それに対し長太郎は鷹揚に木槍を手にした。

 まず、宗重が突っかけた。

 その剣を長太郎が捌く。

 数合の立会の後、二人は後ろに退いた。

 ありゃ、ありゃ、ありゃ・・・奇妙な掛け声を発し、今度は長太郎が突いて出た。

 グルグルと回すその槍先に宗重は圧された。

 「この者・・・」

 晴海は義政の耳元に口を寄せた。

 「そこまでじゃ。」

 その声を聞いた義政がその仕合を止め、立ち上がった。

 「着いて来るが良い。」

 義政は教貫と長太郎に声を掛けた。

 「安藤宗重・・そちを京見廻組の局長に任じる。

 但し、その方の上役は前村教貫と斉藤長太郎とする。

 これより、よく働け。」

 そう言い残し、義政は奥へと去り、教貫と長太郎は腰を屈めその後を追った。

 義政は書院に入り、二人はその前の廊下で平伏した。

 「遠慮せずとも良い。中に入れ。」

 二人は膝を以て書院内に入った。

 「見事な腕であった長・・・」

 義政は一瞬声を止めた。

 「長太郎と申すか。」

 はっ・・と彼は畳に額をこすりつけた。

 「農民のような名だな。」

 長太郎は耳まで赤らめた。

 「その名に愛着はあるか。」

 平伏したまま長太郎は首を横に振った。

 「そうだな・・・

 では蔵人とせよ。

 名乗りは長光・・・

 どうだ、余が決めた名だ。

 異存は有るまい。」

 長太郎・・いや蔵人長光は額を畳にこすりつけた。

 「大炊ノ介・・・蔵人の上司が大炊ノ介と言うのも妙だな・・・」

 義政は半開きの扇を口に当てて笑った。

 「役職を与えよう。

 それをそのまま名にするが良い。

 兵部に組み入れる。これで余の廻りに出入りしても怪しまれることはない。

 兵部ノ丞を与える。」

 大いなる出世・・・教貫もまた、下げていた頭を更に低くした。

 パンパンと義政は二度手を打った。

 小姓が駆け足で書院に入って来る。

 「晴海和尚を呼べ。

 それに膳部の用意。」

 義政は上機嫌でそう言った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ