表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/35

136・受難


 僕が王都に滞在するのも、あと七日ほどである。


カートさんに対する罰は、アーリーの卒業後の事業の手伝いだ。


「あの、それは公爵家文官としては当たり前でして」


「カートはさ、お祖父様の傍に居たがるでしょ」


僕の指摘にカートさんは目を逸らす。


 この人は王宮仕えの頃から、宰相だったお祖父様が大好きなんだよな。


お祖父様相手と僕たち相手では仕事の仕方が違う。


それではアーリーが動き出した時に都合が悪い。




「新しい事業だから準備が重要なんだ。


その一歩がリリアン嬢の説得になる」


「はい、それは分かりますが」


アーリーをやる気にさせるには、ある意味、一番重要。


「それをカートに任せる」


アーリーたちはまだ学生だ。


卒業する冬までにリリアン嬢を説得し、アーリーの事業に参加させる必要があった。




 翌日から、婚姻のため学校を休んでいたヴィーが再び登校する。


その馬車にカートさんが同乗することになった。


まずはリリーに顔を知ってもらい、慣れるためだ。


「よろしくお願い致します、リリアン様」


「え、ええ」


ヴィーはクスクス笑っているが、カートさんは冷や汗ものだ。


自分の任務の成否でアーリーの事業が決まるのだからな。




 僕のほうは調査員を総動員して探していた者と、ようやく連絡が取れた。


僕は、その男を王都の郊外にある公爵家出資の娼館に呼び出している。


「坊ちゃん、いや辺境伯様。 お久しぶりでございます」


すっかり中年になった人買いの男だ。


「十二年ぶりだね、おにいさん。 懐かしいよ」


お互いに苦笑で挨拶を交わす。


僕とアーリーを買い取り、公爵家に売り渡した男だ。


 孤児を拾って教会関係の施設に預け、教育して、貴族や裕福な家に養子に出す機関。


聞くだけなら真っ当な組織に思われるが、金が仲介するので、ほぼ真っ黒だ。


「お蔭で僕もアーリーも無事に成人した」


礼は言わないが。




「何の御用でしょうか。 ワシはもう、あの商売からは手を引いておりますし」


確かに、この男は僕たちを引き渡した金で引退し、姿を眩ませている間に他の商売を始めている。


しかし、その商売はあまり上手くいっていなかった。


僕がキルス陛下との約束で、孤児たちがいる教会施設を調べていたら引っ掛かってきたのだ。


間違いなく、この男はまた人身売買を始めている。


そして、その伝手は公爵家の雇った調査員たちよりも闇が深い。


「ふむ。 こちらの事情で手を貸して欲しかったが。 そうか、無理か」


男の目の色が変わる。


「いえいえ、公爵閣下や辺境伯様のご依頼とあれば」


金が要るのだ、この男は。




 スミスさんが男の前に書類を置く。


「探して欲しい者の条件だ。 これに合うなら年齢は問わない」


人身売買は基本的に孤児だが、親から買ったり拐ってきたりした子供もいる。


しかし、子供はいつまでも子供ではない。


「成長した者でもよい、と?」


男は商売人の目で僕を見る。


「条件に合うならな」


『キルスの落とし子』は容姿と高い魔力が特徴だ。


それと、悪魔化により『魅了』を持っている可能性がある。


「最終的な判断は僕がする。 お前は条件に合う者を見つけて連れて来るだけでいい」


引渡し場所はこの娼館だ。


施設での教育はいらないから、すぐに引き渡すように頼む。




 男に契約書を見せて紹介料を確認させ、署名させた。


「仲間に協力してもらうのは構わないが、条件はなるべく口外するな。


連れて来る前に自分の目で判断し、話をして決めるようにしろ」


そして僕に都合の悪いことがあれば、男は地の果てまで追われる身になる。


ヘコヘコと頭を下げ、支度金を受け取ると男は出て行く。


それをスミスさんは厳しい目で見ていた。

 


◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆



 公爵家の馬車にはカートとアーリー、辺境伯夫人であるヴィオラ、そしてヴィオラの双子の妹であるリリアンが乗っていた。


「あなた、何しに来たの?」


リリアンのカートに対する質問は当たり前である。


「は、はは。 実はリリアン様と親しくなりたいと思いまして」


はあ?、という顔をしたのはリリアンだけではない。


「カートもリリーを狙ってるの!?」


アーリーが詰め寄る。


カートは文官だが、実家は侯爵家で次男である。


十歳以上年齢は離れているが、リリアンの伯爵家に婿入りするには条件は合う。


「いえいえ、とんでもございません!」


アーリーの誤解を解かないと仕事にならない。


カートは慌てて首を横に振り、


「リブジュール様からリリアン嬢を説得するように言われまして」


と、口に出してしまう。




「馬鹿みたい」


学校に到着した馬車が停まる。


アーリーがスルリと先に降りてリリアンに手を差し出す。


いつもの光景だ。


 カートはそれを見て、目を瞬く。


「あのお、リリアン嬢はアーリー様とお付き合いされていないのですよね?」


カートは降りてヴィオラに手を貸す。


「うふふ、あれでただの幼馴染なのよ」


ヴィオラは笑って頷く。


そう言わないとリリアンが納得しないらしい。


「でも、あれはどうみても相思相愛……」


カートが悩み出す。




 ヴィオラはカートから荷物を受け取り、御者や護衛の騎士に礼を取る。


「ありがとう、また夕方お願いしますね」


「はい、奥様」


リブジュール辺境伯夫人であるヴィオラを低頭して見送る。


しかし、リリアン嬢は気にもせずアーリーに軽く手を振って校舎に向かった。

 

「これは難しそうだ」


カートは呟いた。


 本邸に戻る馬車の中で考える。


(アーリー様の説得は簡単だ。 リリアン様が乗り気だと言えば全力で事業を請け負って下さる)


問題はリリアンだ。




 カートは馬車の行く先を変更して、ロジヴィ伯爵家に向かう。


「リリアン様に公爵家との共同事業に参加していただきたく、お願いに上がりました」


まずは親や周りを固める。


「まあまあ、侯爵家の方?。 あらあら、リリアンですの?。


勿論、私が責任を持って説得いたしますわ!」


母親は乗り気のようだ。


父親は王都内の役所に勤務しているというので、連絡を取り、時間を見計らって職場を訪ねた。




「お話は分かりますが」


こちらは渋い顔をされた。


「何か問題がございますか?」


公爵家の跡取りの事業への参加である。


普通なら伯爵家の令嬢にはまたとない機会だ。


普通なら引退した高位貴族や、王族の子供が名を乗せるための事業である。


「私共には荷が重いと申しますか」


常識的な伯爵は、娘たちのお蔭で最近、大役ばかりで困っていた。


「王太子の宴や、辺境伯の儀式まで。


どうも伯爵家には身に余るお話ばかりです」


文官である伯爵自身が職場で上司にまで遠慮される始末。


「何とかなりませんか、カート様」


逆に相談されて、カートは頭を抱えた。




 二日後、カートが公爵家の執務室で仕事をしていると、


「カート、君の実家から縁談が来ているそうだ」


突然、公爵に言われてカートは驚いた。


「え?、相手はどなたですか」


「……ロジヴィ伯爵家、とあるが」


カートはひっくり返った。


(なんてこと!、アーリー様に殺される)


カートは慌てて否定し、ロジヴィ伯爵家にはお詫びの手紙を書き、実家には間違いだと撤回するよう伝えた。


「何故、こんなことに」


カートは廊下を早足でリブジュールの元に向かう。




 辺境伯用の執務室で領地に戻る準備をしているリブジュールに、カートは書類を突き付けた。


「これで文句はないはずです!」


あんな手を使うのは、この方しかいない。


「リリアン嬢は自由気ままに見えますが、家族をことのほか大切にされています。


公爵家の事業に参加させるなら、父親を参加させて、ご令嬢にはお手伝いをしていただけばよろしいかと!」


カートはリブジュールの目がいやらしく歪むのを見た。


「上出来だ。 ありがとう」


後日、ロジヴィ伯爵は勤めていた役所を辞めて、公爵傘下の事業の責任者となる。


リリアンは父親に説得され、在学中から事業に参加することになった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ