表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

神中心の世界

岡田茂吉師論文です。

神中心の世界


未発表、年代不詳


 これは今更言うまでもないが、昔から人を救おうとする方法としては、宗教では経文、御説教を主としており、宗教以外としては倫理、道徳、教育等で、これは誰も知る通り、そのいずれもが文字と言葉だけで、昔はそうでもなかったが、今日はそれ以外ほとんどないといってよかろう。ただその中で宗教だけは理屈以外、目に見えない霊的働きすなわち奇蹟もあるが、それとても今日は余程少なくなったようである。しかしともかくこれが魅力となっており、相当尊敬を払われる訳でもある。ところがこの宗教的奇蹟にしても、その教祖在世中は人々の耳目をそばだてる程の奇蹟もあった事によって、その宗教の基盤も出来た訳だが、教祖昇天、入滅後、年を経るに従い教線は漸次衰え、現在見るごとき形骸を残すのみとなったのであろう。

 特にそれに拍車をかけたのが、何といっても科学の勃興である。それまで欧羅巴(ヨーロッパ)各国はもとより、東洋特に日本においても、相当宗教は一般からの尊信を集め、神官は別としても、僧侶などは時の権力者と結び位階を与えられ、社会的にも特殊待遇を受けていたのである。それが明治維新を契機として、以後は国家が神道を重視するようになり、廃仏毀釈はいぶつきしゃくなどもあって、仏教の勢威は漸次下り坂になり、寺院の寂れ方は著しく、しかも終戦後は国家やその他の援護も絶えたと同様で、現在は気息きそく奄々(えんえん)たる有様である。それもこれも科学の影響による事の大であるのはもちろんで、その中で最も有力なものとしては学校教育であろう。何しろ国民教育は科学を主眼とし、宗教などは全く顧りみられず、教育即科学といったように国民全体は子供の時から無神思想を方針として教育されるのであるから、宗教の沈滞も当然である。

 そのような訳で、以前は人間の心の寄りどころとなっていた宗教も、科学教育に踏みにじられた結果、それに付随していた支那シナの道徳も、印度インドの仏教思想も影のごとく、今日ようやく命脈を保っているにすぎない有様である。つまり科学の素晴しい発展は精神面のあらゆるものを押潰してしまったのである。そのため無神思想が指導的精神となり、知識人はそれを追うて得々しているのが現在の世相である。しかしこうなるのも時勢の成行で致し方ないが、ここで考えねばならない事は、この無神思想こそ実は邪悪の母体である事である。今日すばらしい発明発見が悪に利用され、反って人類に不幸を与えているのも、その結果に外ならないのである。とはいうものの文化の進歩によって暴力や政治的不合理は、昔からみると大いに減ったのは認められるが、悪そのものが減らない以上、平和幸福な文明世界は前途遼遠であろう。

 何よりも事実が示している通り、戦争・病気・貧困・犯罪等々、不幸の原因はいささかの減少も見られないのである。そうして文明とは言うまでもなく、人類生活が改善され向上される世界であるべきである。ところが依然として前記の状態で何ら希望なき人生としたら、一日も早く精神的一大革新の烽火のろしを挙げ、世界悪を焼尽すべき破天荒的一大力が出なければならない。それが見込みないとすれば、人類も輝かしい希望の夢はてなければなるまい。そこで私が行わんとする革命は、今日までのような国家的民族的というような局限的のものではなく、世界的国際的大規模なものである。もちろん、このような企画は人間業では到底出来るものではない、どうしても神の力でなくては駄目に決っている、といっても今までのような神の力でももちろん不可能である。何となれば歴史上すでに試験済であるからである。としたら、いまかつて顕現され給わなかった最高最貴の万能の神であり、人類待望のキング・オブ・キングスであらねばならない。これによって善神の勝利となり、ここにいよいよ神中心の真新文明世界出現の段取となるのである。かくのごとき偉大なる経綸こそ大奇蹟であって、本教が素晴しい奇蹟を無限に現わしつつあるのにみても、本教の生まれた理由は分るであろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ