表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カノジョは、別れさせ屋。  作者: 原田孝之
6/19

1-5話:

 喜一郎の通う柏原高校の校舎は一風変わっている。


 一階に職員室、二階に一年、三階に二年、四階に三年と上がっていくのは一般的だが、なぜか一部教室は北の別校舎に入っていた。


 都市再開発にともなうクラス増加と、設備の老朽化が北校舎新設の背景らしい。

 しかし、喜一郎のような一般学生は別の意見を持っている。


 築十年もない白塗りの壁、

 エレベーターに玄関前の自販機、

 垂涎の的なエアコン完備の教室。

 その学生にはすぎた待遇に、皮肉を込めて、


 白亜の塔、と。


 まあ、喜一郎以外はそんな呼び方していないが。

 象牙の塔に準えたくなるぐらいには、別世界といったおもむきだ。


 そしてなにより。

 喜一郎にとっては重要な、

 あの「国際教養科」が入っている。


 つまり、地を這う凡人にとって北校舎は、羨やまずにはいられない、まさに天を突くバベルの塔であった。


 ――昨日までは、だが。


「チッ」


 築三十年はすぎたボロボロの南校舎から、喜一郎は激しく舌打ちする。

 北校舎をにらむまなざしは、腐乱死体のように濁っていた。


 先日、夜の街路にて。

 恋人「朽木氷織」に裏切りを告げられた喜一郎は、思いつくかぎり彼女を罵ろうとした。

 しかし、彼女の反応はにべもなかった。


『この私と付き合えたんだよ。むしろ感謝してほしいな』


 唖然とする喜一郎。さらに朽木は続けた。

 またね、筵田くん、と。


 謝罪も、弁明もなく彼女は消えた。

 怒りの矛先は失われ、

 振り上げた拳はさまよったまま。

 待てよとも言えず、

 喜一郎はただ見送るしかなかった。


(やめだ、やめ。いまさら、どうだっていい)


 頭の中で彼女を塗りつぶし、教室のドアを開く。

 静かに窓際の席へと滑り込む。

 二年四組は、すでに多くの生徒が各々散らばって、おしゃべりに勤しんでいた。


「アンタたち、またそんなモノ持ってきて!」

「げ、バカン長に見つかった」

「バカな委員長が怒ってるぞ、逃げろ!」

「だーれーがバカですってっ! あっ、コラっ。待ちなさーい!」


 逃げる男子を、委員長と呼ばれた女子生徒が追いかける。

 彼女は教室の外まで追いかけ、逃げられたことに肩を落とした。


「今日も元気だね、メイちゃん」

「もお八重子。元気なんじゃなくて、アイツらのせいで……って、大丈夫? ひどいクマだけど」


 うるさくもまばゆい日常が広がっている。

 かしましく騒ぐ女子たち、

 くだらないことで盛り上がる男子たち。

 朝の挨拶ですら冗談が詰まっている。


 そんな中、喜一郎は携帯を取り出した。

 ニュースサイトを開き、ただスワイプする。

 この行為に意味はない。

 ただ、他人を近寄らせないためのものだった。


(はぁ、帰りてぇ)


 時の流れから置いていかれる感覚だ。そんな気怠さに身を委ねていると、突然、後頭部に衝撃がきた。


「ご、ごめんなさいっ」


 ふりむくと、気の弱そうな女子が頭を下げていた。

 寝ぼけていたのか、どうやら鞄が当たったらしい。

 携帯を見たまま「別に」と言おうとしたとき、別の人物が駆けつけてきた。


「ちょっとなに筵田、八重子に文句でも?」

「め、メイちゃん。違うよ、私がドジしちゃって」

「ホントなの?」


 ガルル、と番犬のようににらんでいる。

 空気を自称する喜一郎にとって、敵意を向けられるのは珍しかった。


(オレ、なんかしたか?)


 メイと呼ばれた少女は、その小さな背で友達をかばいながらふんと鼻を鳴らした。


「今回は八重子が悪かったみたいだけど。アンタもアンタで、そんな眠そうな顔してるのが悪いのよ。さっさと顔でも洗ってきたら」

「……」

「ささ、行こ行こ八重子」

「えっと、うん。あの、本当にごめんなさい」


 二人から目をそらし、再度頬杖をつく。

 ボーッと窓の外を見ていると、再び教室が盛り上がった。


 幼馴染、島陽希の登場だ。

 彼は挨拶を返しながら、喜一郎の前に座った。


「よっ、喜一郎……ってどうした? 元気ないな」

「陽希か。別になんもねえよ」

「おいおい、隠したところで長い付き合いだからわかるって。つか、なんか怒ってねえか?」

「キレてねえよ」

「なんで長州? まあいいや。で、彼女とはうまくいってんの?」


 やっぱり聞かれるか。喜一郎は深呼吸して、大きく息を吐いた。


「別れた」

「えっ、今なんて?」

「別れたんだよ。何回も言わせんな」

「………………マジ?」

「嘘なんか吐くかよ」


 吐き捨てるよう言うと、陽希は目を剥いた。


「な、なんでだよ! 音楽性の違いか?」

「別に、なんでもいいだろ。つか音楽性って」

「いやいやいや、あんな美人なのになんで!? 絶対、もったいないだろ!」

「それこそ合わなかったってやつだろ。ま、あんなのと合うやつがいるとは思えねえけど」


 それこそ自分を完璧美少女と自称したり。

 思っていても、言っちゃまずいだろ。

 美人は美人でも、アレは色々とない。

 喜一郎はうえっと顔を歪めた。


「喜一郎がそんな風に言うなんて珍しいな。怒ってるのなんかはじめてレベルで見るし」

「結構頻繁にキレてるけどな」

「いや、さっきのとは違う気が……」


 と、陽希が話の途中で視線をそらす。

 つられて、喜一郎も視線を送った。


「おいあれ、たしか……」

「ああ。なんで普通科なんかに」


 がやがやと外の廊下が騒がしい。

 陽希が一言断って、人だかりに混じった。


(うるせえな、なんだ?)


 その瞬間、騒動の主人が姿を見せた。

 ピシャリと音を立てて教室の扉が開かれる。


 入ってきた人物――少女は、ゆっくりと教室を見渡す。

 目が合い、喜一郎は心臓が掴まれた気分になった。


「お、お前、どうしてっ……!」


 立ち上がった喜一郎に少女が歩み寄る。


 たなびく鴉の濡れ羽黒。

 陶器のように白い肌。

 切長の目、艶めいた唇。


 忘れようもない端正な顔立ちをした少女は、颯爽と人垣を割りながら喜一郎の前に立った。


「――やあ、筵田くん」


 開口一番、少女はそう言った。

 開かれた窓から春一番が吹き込んでくる。

 惚ける喜一郎に向かって、ピースをつくった。


「私と、付き合ってくれないかい?」


 それが、朽木氷織との二度目の出会い。

 そして、別れさせ屋の始まりだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ