表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/30

七  弱くて強くて


 灯された数多の蝋が、煌びやかな大広間に良い香りを満たします。

 柱に梁に彫られた百花は柔らかな光と影に彩られ、その中央では色とりどりのドレスが、まるで本当の花のように咲き誇っておりました。

 女学校の頃ならば、憧れに胸を高鳴らせたことでしょう。

 心臓はどきどきと脈打って、けれど今は、高揚するどころか張り裂けてしまいそう。

 翡翠の如き艶やかな女性と仲睦まじく踊られるお姿を、私、これ以上見続けられません。だのに私の目は、亜麻色の髪に吸い寄せられてしまうのです。

 軍曹さん。

 涙がにじむ前に、お水をいただきに参りますと、その場から逃げ出しました。


 私の弱虫。


 社長の元を離れることは、こういった事態を引き起こすと予想しておりました。

「ほら、あの子よ。ウィアヌス様の」

「あんな子を連れていらっしゃったの?」

「一時の気の迷いでしょう?」

 刺すような視線に、揶揄の嗤い、どんと背中を押されることも仕方がないのです。私のような身分では、本来立ち入りを許されない高貴な場なのですから。

 進行方向につま先を差し出されては、ええと、足を引っ掛けようとなさってのことでしょうか。どうしよう、手には社長にお運びするお酒がございますのに。

 零してしまうのはもったいないし、綺麗な床をお汚しする訳にも参りません。


「挑まれたならば、受けてこそ。乙女の掟よ、セシカ」

 こんな時には。

 きゅっと口角を上げて、薔薇の微笑みを浮かべる大事な友を想いました。争いは苦手な私に、相対するとは何かを教えてくださいましたね。

「あなたなりの方法を考えること」

 はい、ミレイ様。

 小さく呟いて、私なりに頑張ることに決めました。宝石がはめ込まれた靴先に、こつん、躓いたのです。えい。

 ぴょんと飛び跳ねて、とん、着地成功です。

「あ」

 お酒は、やっぱり杯から飛び出して、手袋をぐっしょり汚してしまいました。ゆ、床は無事です。良かった。


「ま、飛び上がるなんて、無作法だわ」

「本当。これだから下々は」

「早くお帰りなった方が宜しくてよ」

 大丈夫、私は対処できる筈です。汚れた手袋できゅっと握り締めて、おみ足に躓いたことを謝罪いたしました。


「やはり君はウサギだね。こっちにおいで」

 穏やかな風のお声がいたしました。

「イレフ、様」

「まあウィアヌス様」

「君たちに謝ることを、僕の大事なウサギはしたのかな?」

「そ、それはその」

「ならば、僕が謝罪しよう」

「けっ、結構ですわ、失礼いたします」

 私を取り囲まれた皆さまは、慌てて、床までの長いドレスの裾を翻されました。まるで冷たい風から逃れるかのよう。

「手袋が汚れたみたいだね。おいで、取り換えよう」

 

 広間に垂らされた分厚い仕切り布の奥には、小部屋がございまして、私の身支度をお手伝いくださった侍女様が、お一人、控えていらしました。

 水差しとボウルをご用意くださった上、繊細な刺繍が施された白手袋を替えにと差し出してくださる。

「ありがとうございます」

 一筋の乱れなくきちんとお結いになった髪の下、侍女様の瞳がかちりと光りました。

「僭越ながら、申し上げます」

「は、はい」

「お嬢様は余りにも気弱過ぎます」

 正された姿勢。

 それは、私をお育てくださった伯母様にとても似ておりました。セシカっ、とお小言をいただく時の雰囲気と同じです。う。

 背筋がぴんと、自然に伸びます。

「広間でのご令嬢方へ、また、身支度時の侍女への対応は、まるでなっておりません。毅然と注意なさらなければ、侮られるだけです」


 伯母様。

「毅然となさい、セシカ」

 母を亡くした私は、兄様とマツさんをお頼りする大変な甘ったれでした。伯母様はそんな私を〈武〉に相応しくあれとお育て下さいました。

「セシカっ、そんな軟弱で〈武〉が名乗れますかっ」

 寒中の滝壺に投げ入れられたり、全て真剣を使用した稽古であったりと少々厳しくも感じましたが、今では良い思い出です。


 だから、つい、へらりと笑顔になってしまったのです。

「…淑女はお顔を引き締めるものです」

 ああ、何て懐かしいお言葉。

 散々いただいたお小言、その時には俯いて小さくなることしかできませんでしたが、今の私はとても嬉しく思うのです。

 こうしたお小言も。

 それに、侍女様からのお言葉も、高貴なお嬢様方のお言葉も。全ては。


 私の為、なのです。


「叱ってくださって、ありがとうございます。嬉しいです」

 こうして真摯に向き合ってくださるお方には、真摯でもってお返ししなければいけません。侍女様、それからイレフ様のお顔をしっかりと見つめました。

「お恥ずかしいことですが、私、とても鈍いのです。言ってくださらないと分かりません。なので、私に聞こえぬ場所での陰口よりも、耳に届けられることはありがたく思います」

 だから、侮られたと思えません。

「そのようなお言葉をいただく時は、反省し、自分を改める機会だと思っております」

 にっこりしました。


 耳に痛いお言葉でも、逃げ出さないで。

 俯かないで、顔を上げて。


 昔、兄様とお約束した通りに、笑顔で。


「…そう思っていても落ち込むことも、できない時もございます。お恥ずかしいです」

 小さく白状いたしますと、イレフ様と侍女様は同時にため息を吐かれました。

「君って人は」

「サージェット様にはお似合いかと、イレフレート様」


「ウサギさん」

 穏やかなお声でイレフ様は、厳しくとも優しいご助言を、再びお与えくださいました。

「君は弱くて、強い。けれど、今の自分で満足してはならない。より高い位置へ、自身の手で変えてゆきなさい」



 社長の元に戻れば、う、眉間の皺が深く刻まれて大変不機嫌なご様子です。だのに手袋を交換したことを目敏く指摘されてしまいました。

 それに、うう、舞踏をご一緒することにもなりました。

 以前ミレイ様に褒めていただいたこともあり、舞踏だけは、私が唯一人並みにできる課目です。こうして踊ることで、社長の防波堤という役割を果たせるなら、が、頑張ります。


 神様。

 ほ、本当は、軍曹さんと踊りたい、です。


 舞踏の基本は、姿勢。

 指先まで神経を通わせて、強弱をつけて、飛び跳ねても殊更気を付けて着地を。余計な音はしないように、綺麗な音だけが耳に残りますように。

 表情も、柔らかく。

 にこりとすると、社長の眉間は少しだけ緩みます。

 本日のヴィオロン奏者は国外に留学なさっただけに、巧みで、どんどん曲調が速まります。なのに、社長は余裕たっぷりなのです。

 こんなにも華麗ですと、うう、ちょっぴり悔しいです。

 ヴィオロンはきらきらした余韻を残し、社長と私は互いに、終了の礼をいたしました。合わせた掌に触れ合いませんでした、ほっ。

 わっと歓声があがりましたが、え、どうして皆さま壁際にいらっしゃるのでしょう。踊っていらしたのでは?

「素晴らしい。次の曲は、ぜひ、私と」

「いえ、私と踊ってください」

「ウィアヌス様、天女をお一人占めとはあんまりです」

 次々と真っ白な手袋が目の前に降り注いだのですが、え、私をお誘いくださっているのでしょうか。な、何故。

「断る」

 にべもなく社長はお断りの言葉をお口にされますが、そうおっしゃらずにと食い下がられる紳士方に、辟易されたお顔をなさいました。

「お前は露台に行っていろ」


 広い露台には、もう夕闇が迫っておりました。

 瞬く星と、登り始めた月と、灯篭の灯り。人の背丈より大きな壷には花々が活けられて、密やかな影を作り出しておりました。

 大広間よりも親密に会話なさる方々が多く、その中に、翡翠のお方もいらっしゃったのです。

「あら、天女。保護者はどうなさったの?」

 て、天女?

 まさか私のことだとは思えませんが、足を止めてしまいました。

「その先は暗がりが多いわ。そのように無防備では、怖い目に合いますよ」

 しっかりと夫の腕に手を絡められ、くすりとお笑いになられる翡翠のお方。こうして近くでお話しして初めて、私より年上なのだと気が付きました。

「天女って、あの、何のことでしょう?」

「あなたのことよ。子どものような天女さん」

「え、私、普通です」

 ぷっ。

 吹き出すお声がして、翡翠のお方の後ろで軍曹さんが、お身体をくの字にされながら笑っていらっしゃったのです。

『可愛い人だ』

 がんと頭に衝撃を受けました。

 子どもだとお笑いになるなんて、ひ、酷いです。

「軍曹、さん」


 メネリック家のお屋敷をご出立なさったあの朝は、昨日のことのようですのに、きらきら光る亜麻色の髪は随分伸びておりました。

 柔らかい風に揺れて、はらり、痛々しい頬の傷が顕わになりました。眼尻の下には、ほくろがあった筈ですのに。


 小さな呼び声に、ご夫妻は目と目を合わせてお笑いになられる。

「どなたかとお間違えよ。いいえ、責めている訳ではないの。私の夫は、どなたかと似ているみたい。別の人にも間違えられたわ」

 しっとりとしたお声で翡翠のお方は、子どもに諭されるように教えてくださいました。


 私の夫、ニダカ トエルフ リークは光護国と縁があって、血縁者の中に、この国の男性と結婚した女性がいたのよ。

 その女性は身体を壊し練国に戻ったけれど、一人息子をこの国に残したの。その子は、トエルフの証である亜麻色の髪をしていたらしいわ。

 もしかして、あなたが間違えたのは、その方なのかしら?


 このお方は、軍曹さんの血縁?

 だから似ていらっしゃるの?


 では。


 やっぱり、報告書の通り、軍曹さんは。軍曹さんは。


『私にお名前をお教えくださいますか、可愛い天女』

 白い手袋が闇に舞う蝶の如く、ひらりと、社交服の胸に押し当てられます。

 瞳の色も、お声の甘さも思い出と同じですのに、どことなく違和を感じるのは、やはりこのお方が軍曹さんではないからでしょう。

 天女だなんて、軍曹さんならば、こんな風にからかわない筈です。

 どうしよう、泣きたい。

『お、お耳に残すほどの名前ではございません…失礼いたします』


 ああ、私の弱虫。


 露台にはいくつか階がかけられており、その内の一つを駆け降りると、お庭へ出ました。葉陰は闇よりも暗くて、ざわりと音をたて、ひっくと私の嗚咽を隠すのです。

 無人に、心置きなく泣けると思いました。

 でも神様は意地悪で、いやだわ、と歌うようなお声が響いたのです。

「こんなところに虫けらが。不快だわ」

 夜を払う白いドレス、ふんだんにあしらわれた蒲公英色のレースも真珠の装いも、ご身分の高さを表しておりました。

 白い頬。

 複雑に結い上げられた髪。

 余りにも美しくて、香り豊かな白百合の花の精のようなお方を、ぽかんと眺めることしかできません。服に虫が着いたのなら取って差し上げるべきでしょうか?

「帰れと耳にしたでしょう?」

 真っ直ぐに私を目にされたまま、ドレスの袷に手を入れて、え?

 何故、その手に小刀を握られているのでしょうか。すっと鞘を引き抜かれると、銀の切っ先が向けられました。

 …え?


「虫に言葉は理解できないのにね、わたくしったら。駆除は速やかにしなくては、ね?」




お読みいただき、ありがとうございました。

セシカの思い違いを一つ。

軍曹さんは、セシカをからかうことが好きです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ