表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
非幸福者同盟  作者: 相羽裕司
第六話「たとえばそこにいてくれるだけで」
131/277

131/誓い

 砲弾となった宮澤・武者・ジョーは一筋の流星となって、大巨神に向かって光の尾をひき向かって行く。


 その流れ星の後ろ姿を見て、志麻が思い出していたこと。僅かの間、意識は2011年5月の幼かった自分に時間を超えて降霊する。


 志麻にある大事な二つの記憶のうちの二つ目。大地震から一月後に母親が家を出ていき、さらに一ヶ月。


 食事が喉を通らず痩せた志麻は、大天寺(だいてんじ)山の上のベンチでボンヤリと空を見続けていた。この日も変わらない青い空に向かって思念を送っていた。自分を永遠へと連れて行ってくれませんかと。


 とある日の早朝、長い石段をランニングで駆け上がってきた道衣の男の子と、少しだけ目が合った。歳は同年代くらい。近隣の学校のスポーツをやる者の間では、大寺山の石段は有名なトレーニングスポットなので、空手着や柔道着の人がやってくるのは珍しいことではないけれど、それにしてもこの時期に。避難所になってる学校だって、再開してないだろうに。


 周囲の新緑の中、男の子は水飲み場で一口水を飲んで喉を潤すと、一人でいわゆる柔道の「打ち込み」を始めた。技のイメージトレーニングの一種で、男の子の動作は志麻にも何となく分かる。「背負い投げ」の一人打ち込みなのだろう。


 五分か十分くらい、黙々と男の子は同じ動きを繰り返していた。ただ、頭の中にある理想のイメージの動きに、ここにいる現実の自分の動きを合わせられるようにと願いながら。


 やがて、男の子は大きく息を吐き出すと、道衣の袖で汗をぬぐい、軽く身体の調子を整えるようにその場で数回跳躍すると、また大天寺山の石段を下りて行ってしまった。


 その石段を下りていく男の子の背中が、志麻にはとても印象に残ったのだ。自分は絶対にああいう人間にはならないし、なれないという意味で。


 志麻は家に戻り、炊事場で久しぶりに朝食を作った。ボロボロの父のために、なによりも痩せてしまった自分のために。


 まな板の上でトントンと野菜を刻みながら、この時、志麻の魂から湧き出てきた一つの気持ちが、実は志麻の生き方の大事な指針。今回は、何度か壊れそうになってしまったけれどね。


(まさかね)


 昔日へと遊離していた志麻の意識が、2013年8月の戦場に戻ってくる。


 この苦しさが続く現在で、少年宮澤ジョーの背中を見ながら、もう一度志麻は自分にとっての大事な誓いの言葉をつぶやいた。


「自分が傷ついているということと、他人が傷つけばイイっていうのは違うから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ