表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
非幸福者同盟  作者: 相羽裕司
第一話「思いがけない助力」
1/277

1/街明りが消えた日

 まずはあの二年半前の。2011年3月11日深夜の、暗がりの記憶から。


 断線した街。余震が続く街。スマートフォンからインターネットにアクセスしようにも、SNSは繋がったと思うとすぐに途切れてしまう。ラジオのAM放送という、一昔前のメディアだけから、刻々と悪化する状況が伝わってくる。


 その中に、現在、同盟国の空母がこの国の沿岸に向かっている、という報道が混じっていた。


 毛布にくるまった少年が、震えながらラジオに耳を傾けている。震えている理由は寒さだけではない。この国にいた者にとって、その日の経験は一様じゃないので、一言でその日はこうだった、ああだったと語ることはできない。ただ、少年がいた避難所の夜は、喧騒(けんそう)や混乱というよりは不安に満ちていた。


 ある覇権大国について、少年は父親に尋ねた。その報を聞いた時、震えてる身体の奥に、何か「力」のようなものが湧き始めたのを、不思議に思いながら。


「どうして、来てくれるんだ」


 父親が答える。


「同盟国だからだ」


 少年には四分の一、その同盟国の血が流れている。この感情は、そんな個人的な理由によるものなのか? 義務教育の圏内にいる頃だった少年に、背後にあったであろう、戦略的な話や、地政学的な話は分からなかった。


 ただ、文化の灯りが消えてしまった夜に。ゆっくりと、技術であるとか、智慧であるとか、人類の「積み重ねたもの」の集積である、軍艦――少年はその是非をまだ問えない……が人々を助けるために向かってきている。その事実は重いものだと感じられた。避難所の倉庫から出してきた灯油ストーブの火に、燃料の残量を気にしながらあたっている。熱源が切れれば後は凍えるだけ。冷静に目の前の現実でできることを考えながら、意識のどこかで、重厚に波を分けながら向かってくる船に思いを馳せる。自分たちには、まだ助けられるだけの価値がある、ということなのか。


 自意識は大事だ。少年の名前はジョーと言った。名前は、暗がりの中にある今の世界と、気の遠くなるほど長い時間積み重なってきた歴史の中で、自分を固定する座標のようなものである。


 ジョーは自分の名前を、ルイザ・メイ・オルコットの『若草物語』に出てくる快活なヒロインの名前のようだ、と称した少女のことを思い出した。


 不思議なもので、こんな時でも笑みがこぼれる。まったく、どちらかというと、この国で有名なボクシング漫画の主人公を引き合いに出されることが多かったというのに。


 夜中。降り出した雪に、避難所の床の冷気が加わり、シンと冷える。備蓄の毛布。缶詰。いつまでもつか分からないコンビニエンスストアの軽食。自分に熱を与えてくれるものが、覚束(おぼつか)ないなんて。自分という存在が限られていることを否応なく意識させられる中。何人か、たぶんジョーにとって大事な人たちのことを考えていた。


――同盟。


 ジョーの中で、その言葉の意味が変わった夜の話である。


 未熟な幼い頭なりに導き出した想念。もし生き延びてまた力を蓄えることができたなら、ジョーの名前を好意的に解釈してくれた彼女を守りたいな。そんな風に生きていきたいな。

 未来に確証などないまま、その夜、ジョーは闇の先を見つめていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ