表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワーキングホリデーの記憶  作者: 快速5号
第一章 ワーキングホリデー
8/43

第八話 エスプラネード通り

ケアンズに到着してからの数日間、

私は、エスプラネード通りに面したバックパッカー向けの宿に滞在していた。


この通りには、格安の宿泊施設のほか、

多国籍のレストランやカフェが軒を連ね、

グレートバリアリーフやキュランダ観光を扱うツアー会社が、派手な看板を掲げていた。


通りの向こう側は海——


そう聞いていた私は、きっと南国らしい白い砂浜と、

青く澄んだ珊瑚の海が広がっているのだろうと想像していた。


だが、実際に目にした風景は、

想像していた“南国の海”とはまるで違っていた。


そこには、波音のない海と、広がるマングローブの林。

遠浅の干潟のような場所に根を張る木々が、風に揺れていた。


ここは本当に“海”なのか?


**


このエスプラネード通りには、毎日、たくさんの“外国人”が集まってきていた。

旅人、学生、労働者、あるいはただぶらぶらしているだけの者たち。


けれど、次第に気がついた。


ここで言う“外国人”とは、一体誰のことなのか?


オーストラリアは多民族国家だ。

肌の色も、話す言葉も、歩き方さえも、まるでバラバラだ。


——一体、誰が“地元の人”で、誰が“よそ者”なのか?


日本にいた頃のように、見た目で判断できるような世界ではなかった。


そう考えてみると、「外国人」という言葉自体が、意味をなさなくなってくる。


気がつけば、自分の感覚の“ものさし”が、少しずつ揺らいでいくのを感じていた。


そう思うほどの、静かで不思議な光景だった。


でも、その“違和感”が、逆に心に残った。


海辺なのに、砂浜ではなく、海水浴客もいない。

でも、どこか生き物たちの気配に満ちた、静かな場所だった。


——今でもときどき思い出す。

ケアンズ最初の数日間。

私の中で“海”という概念が、ほんの少しだけ書き換えられた日々だった。


**


このエスプラネード通りには、さまざまな事務所が軒を連ねていた。

中でも特に目を引いたのが、**「ダイバー養成コース」**の看板。


Open Water


最も基本的なダイビング資格らしい。

“たった1日で取得可能”という謳い文句に、心が少しだけ動いた。


でも、実際のところ、当時の私は、

一日をまるごと費やす余裕もなければ、

その料金に飛びつけるほどの経済的な余裕もなかった。


だから私は、体験ダイビングの半日コースを選んだ。


観光客向けの、ほんの“さわり”のコース。

それでも、船に揺られて辿り着いたグリーン島の近海で、

ベテランのダイバーに手を引かれながら、

青い海の底に潜ったあの瞬間のことは、今でも忘れられない。


光の屈折の向こうに、色とりどりの魚たちが舞い踊っていた。


あの時、確かに私は、

“水の中の世界”に、ほんの少しだけ触れたのだ。


——あの体験をきっかけに、本格的なダイビングを始める人も多いんですよ。


そうガイドは言っていたけれど、私はその一歩を踏み出すことはなかった。


でも不思議なことに、帰国後もずっと、

街中や本の中で「Open Water」の文字を見るたびに、

あの時の静けさと、水の冷たさと、青さが、ふっと甦ってくるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ