表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

死んだ子供

 小学四年の夏休み明けに二ヶ月間、俺は肝炎で入院した。

 当初は6人部屋にいた。

 皆同じ時期に、同じ症状で入院した、同じ小学校の奴らだ。

 いつも一緒に海水浴に行って遊んだ奴もいる。

 だから入院生活は、それなりに楽しくワイワイやっていた。


 まるで臨海学校のような小児科病棟の6人部屋には、五年生のずいぶんデカくて、大人っぽい顔になった女子もいた。

 この娘は鼓笛隊で、ベルリラを叩いていた。

 鉄琴にバーをつけたこの楽器はけっこう重い。

 だから体格の良い女子が担当する。

 五、六年になると急成長する女子が何割かいる。

 この娘も急に大きくなって、力も強くなったので鼻息も荒く、よく同じクラスの、まだ可愛らしい顔をした男子を、いたぶっていた。

 教室の中で、追い詰められた男子が悲鳴をあげる。

「やめろよー!」

 彼女は妖しく笑う。

「うふふふ。だーめよー!」

 廊下を通る度に目撃した俺達は、毎度ウププと笑った。


 ベルリラは、ベルトを肩に掛け、下腹部にバーを当てがった恰好で行進するのだが、この娘は何故だか、いつもバーが股間の所に行ってしまって、いや、はっきり言おう、モロにアソコの部分に食い込んでいるのだ。

 他の女子の場合は、へそと股間の間(へそ下二寸。といったところか?)とか、太ももの、左右どっちかの付け根の脇とか、上手い具合に、キワドク逃げている。

 大太鼓の奴に、

「なんで先生は、注意して治してやんねのかな?」

 と言うと。

「先生も恥んずかすくて言えねのすう」

 と言った。

 先生はシャイな、若い男性であった。

 だから全員が、見てみぬふりを続けた。

 俺はその、食い込んでいる部分の様子が、どうにも気になってしょうがなかった。

 小太鼓を叩きながらも彼女の股間に、いつも目線が行ってしまって、困ってしまった。

 今年の夏休みは、市民祭でのパレードの練習の為に、鼓笛隊のメンバー達は、せっかくの夏休みの貴重な休日を、何日も返上していた。

 そして、夏休みの最終日の三日前が本番、つまり市民祭の当日であった。


 ところで、この辺りの海開きは遅く、七月も十五日過ぎの頃なのだ。

 しかも、喜び勇んで出かけて行っても、海水に足を入れた瞬間、全身が縮み上がってしまい、結局、泳がずに帰ってくる事もあった。

 水温が低すぎるからだ。

 だから、水温が上がった八月も半ば頃には、七月中の悔しさを取り戻す為に毎日、意地でも海水浴に行くのだ。

 もっともその頃になると、土地の人間は「盆波」と呼んでいるのだが、海は荒れ始めている。

 それでも行く。

 毎日泳ぐ。

 まあ、本当の理由は、ウニやアワビを密猟に行くのである。


 ちょっと南へ行くと「北限の海女」ってのがいた。

 しかし更に北にも海女はいた。

 そちらの方は「さいはての海女」とでも命名するつもりなのか?  そんな土地柄なのだ。


 大人の本格的な密猟には、目を光らしている漁協なのだが、まあ、ガキの場合は、おおむね見逃してくれた。 

 だからこの辺りのガキ共は皆、泳ぎが達者だ。

 河童なのである。

 だが、去年もおととしも、毎年そうなのだが、夏休み明けの始業式の校長の挨拶と訓辞は、夏休み中に溺れて死んだ児童の、追悼から始まるのだ。

 全校生徒の中、毎年一人か二人が、必ず死んでいた。

 溺れると言っても、死因は皆、決まって心臓麻痺なのだ。

 暖流と寒流の交わる、ここいらの海辺では、浮袋につかまっていても、ほんのちょっと沖の方へ流されたり、深みの方へ行っただけでも、冷水の「溜まり」があって、急激な温度差に心臓が耐え兼ねて、その結果、ドザエモンとなるのだ。

 だから、ここいらの浜の河童共は、この事を、

「アップを喰らう」

 と、事も無げに言ってのける。


「三組の田中ヤスオなあ、グンカン岩の先んとこでアップ喰らったよ」

「ヤスオは達者な奴だったべよ」

「ブイのちょこっと先で、カゼ(ウニ)取ってたんだと」

「運がねえなあ」

「浮袋さ、つかまったまんま、黒浜の方まで流されて、漂ってたんだと」

「死んだまんまか?」

 これが去年の、夏休み明けの挨拶だった。


 今年は、夏休み中に駆り出されて行われた、鼓笛隊のパレードが引き金となって、何人かがこの、嘔吐と発熱の症状で入院した。

 だからこの時点で俺は、今年のドザエモンは誰なのか、まだ知らなかった。


 入院から一週間たった頃、俺だけが他の病室に移された。

 症状も同じなのに、今でもその時の説明が、よく解らないのだ。

 後年、その事を他人に話しても、皆、よく解らないと言う。

 とにかく、医者は確かに言ったのだ。

 皆は「流行性肝炎」なのだが、俺は「慢性肝炎」なのだと。

 だから、別の部屋に移すとの事だった。

 そして、更にこう言った。

「おめは、おっきぐなっても、酒っこは絶対、飲んだら駄目だど」

 後になって、いわゆるC型肝炎の事なのかと考え、血液検査をした際に聞いてみたのだが、違っていた。

 長じた俺は、「酒っこ」を盛大に飲んでいるのだが、どうという事もない。


 移った病室は2人部屋で、当然、先客がいた。

 他の小学校の3年生の男子だった。

 難しい病名の子供で、めっきり温和しい奴だった。

 小さい時からずっと身体が弱く、入退院を繰り返しているという。 だから、海水浴なんかも、行った事がないと言う。


「おめ、もっと丈夫になんねば、海さ行っても、アップ喰らっちまうど」

 と言うと、

「そんでも、ワア(我。つまり僕)も、行ってみたい」

 と、大きな目をくりくりさせて言った。

 本当に元気が無い奴だった。

 何度となく真っ青な顔になり、その度に、医者と看護婦が駆けつけてきて、「ついたて」が出され、その向こうで治療が行われていた。

 毎回こちらは、いい気持ちじゃないのだが、翌日は案外、ケロッとしているのだ。

 入院生活が長いせいなのだろう、お見舞いで貰ったリンゴや梨の皮を、ナイフで器用に、大人のようにするすると剥いては、俺に分けてくれた。

 だが、いつも食欲が無い奴だった。

 だから、

「おめ、もっと食わねばダメだど」

 などと言いつつ、ほとんど俺が食っていた事になる。


 物を貰っから言うのではないが、本当に優しい子供だった。

 俺は看護婦に命じられていた。

 夜分、その子の気分が悪くなったら、すぐに非常呼び出しボタンを押すようにと。

「小野寺君はお兄ちゃんなんだから、しっかり面倒見てあげてね」


 しかし退屈した俺は、毎日6人部屋へ遊びに行っては、検温と注射の時間だけ戻ってくる有様で、トランプ遊びなんかに熱中しては、夜に及ぶ事もしばしばで、その度に、看護婦に怒られていた。


 ある夜、いつも青白かったその子が、更に真っ青になって、息も苦しそうだったので、俺は非常呼び出しボタンを押した。

 ボタンを押すのは、これが初めてではなかった。

 すぐに医者と看護婦が駆けつけてきた。しかし、いつもの「ついたて」は出されず、その子は、集中治療室へ運ばれて行った。

 そして、そのまま帰ってこなかった。


 次の日、その子の母親がきて、荷物を持って行った。

 母親は俺に、何度もお辞儀をして、お礼を言った。

 泣いていた。

 二人部屋の、その子のベッドは空になった。

 俺が退院するまで、ずっとそのままだった。


 その後、6人部屋の奴らは、相次いで退院して行った。

 一人になった病室の中で、俺は「死」というものについて、生まれて初めて考え込んでしまった。

 これほど身近に経験した「死」は、かつて無かったからだ。

 俺は、吐き気がぶり返して、発熱した。

 症状が戻ってきたのだ。

 だから結局、俺は6人部屋の奴らより、一月後れて退院する事となった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ