表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和風異世界物語~綴り歌~  作者: ここば


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

62/85

篝火のあと、蒼篠へ

幽淵との戦いから、数日が過ぎた。

篝火の里には、まだ戦の名残が漂っていたが、焦げた匂いもやがて土の匂いに溶け、静けさが戻りつつあった。


遥花たちは蒼篠の里への出発を控え、しばらく篝火の里に留まっていた。

再び幽淵の残党が襲ってくるかもしれないという警戒のためだ。

小さな衝突はいくつかあった。

だが、それらは以前のような脅威ではなかった。

各里から応援が駆けつけ、篝火の空気にはようやく“人の暮らし”が戻っていた。


「そろそろ……行けそうだな。」

煌志が肩の荷を下ろすように言ったとき、誰も反対しなかった。


出発の朝、風はひんやりと澄んでいた。

里の門前で支度を整える遥花の目の前を、奏多が弾むような足取りで通り過ぎていく。


「おい奏多、珍しくご機嫌じゃないか?」

陽路がからかうように声をかけると、奏多は振り返りもせず、

「べ、別に。いつも通りだよ!」と、少し早口に返した。


普段の不満げな顔が見えないのが、どこか可笑しい。

その背中を見送りながら、遥花はふと微笑んだ。


「……なんか、楽しそうだね」

「まぁ、あいつなりに張り切ってるんだろ。」

陽路が笑いながら荷を背負う。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


道は緩やかな丘を抜け、青く霞む山並みの方へと続いていた。

先を歩く悠理が、ふと振り返る。


「蒼篠の綴る者のこと、少し話しておく。」

そう言って、足を止めた。


「彼はまだ十二歳。最年少の綴る者だ。祖父が鍛冶屋で、両親は祀る者。姉が鍛冶屋を継ぐ予定らしい。」


「鍛冶屋……ってことは、その子の家、刀とか作れるの?」

遥花が興味を示す。


「そうだ。蒼篠の家系は“音を打つ”ことに長けている。祀る者たちが言霊を鎮めるための鈴や刀、あれも蒼篠の鍛冶が担ってきた。」


「十二歳か、若いのにすごいな。」

奏多の反応に悠理は苦笑する。


「ただ、あいつはなかなかのわがままだ。

口も態度も生意気で、年上でも遠慮なく突っかかってくる。性格はあれでも腕は確かだし、綴る者としての才もある。

  ただ、扱いを間違えると…。陽路、奏多、お前たち2人は特に覚悟しとけよ。」


「うわ……それ、一番めんどくさいやつじゃないですか。」

奏多が顔をしかめ、陽路は笑いをこらえきれずに肩を震わせた。


「まぁ、仲良くやれればいいけどな。」

「……無理じゃない?」

「うるさい!」


幾つもの小川を渡り、深い森を抜けた先――そこに、ふと柔らかな光が差し込んだ。

開けた空間の中、青みを帯びた木々が森の合間に静かに揺れている。


そこが、蒼篠の里だった。

森に抱かれたように佇む集落。木々のざわめきの中に、竹の葉のような青色が溶け込み、まるで森そのものが息をしているようだった。


風が吹くたび、葉の揺れる澄んだ音が遠くまで響く。

その音はどこか清らかで――それでいて、どこか懐かしい。

遥花は思わず立ち止まり、深く息を吸い込んだ。


「……きれい。」


湿った土の匂い、流れゆく小川のせせらぎ、苔むした石畳に落ちる木漏れ日。

そこには戦の痕跡などなく、ただ自然の息遣いだけが満ちていた。


「ここが、蒼篠の里か。」

陽路が感嘆の声を漏らす。

「なんか……心が洗われるな。」


「ふむ。こういう場所で武具を打つからこそ、心が澄むのかもしれない。」

悠理の言葉に、奏多はうなずきながらも、落ち着かない様子で辺りを見回した。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


門をくぐると、すでに到着を知っていたのか、一人の青年が駆け寄ってきた。

「お待ちしておりました。皆さま、長老の家へご案内いたします。」


青年に導かれ、一行は竹細工の灯籠が並ぶ道を進む。

その先にあった長老の屋敷は、木と竹で作られた柔らかな造りで、壁には風鈴のような音具がいくつも吊るされていた。


屋敷の中は涼やかで、香のかすかな匂いが漂う。

長老は白髪の穏やかな笑みをこぼしてるが、その身体から圧を感じてしまうほど、しなやかな腕を持つ老人であった。その隣には、一人の女性が控えている。


「よくぞ来てくれた。篝火からご苦労じゃった。」

長老の声は柔らかいが、どこか芯のある響きを持っていた。


遥花たちは順に名乗りを上げ、深く頭を下げる。

煌志からの書状を差し出すと、長老は丁寧に受け取り、しばし目を通した。


「なるほど……従者陽路殿の刀とな、しかと承りました。力を貸しましょう。」


そのやりとりの間、奏多は隣に立つ女性に目を奪われていた。

涼しげな瞳に、整った顔立ち。背筋がまっすぐで、まるで竹そのもののような雰囲気をまとっている。


「ご紹介いたしましょう。」

長老が女性を手で示した。

「彼女は綴る者の従者、沙苑さえんです。里の内の案内や鍛冶場の立ち入りなどは、すべて彼女を通してください。」


沙苑は静かに一礼し、落ち着いた声で言った。

「お疲れのところをようこそ。綴る者、翔綺(しょうき)様は只今、鍛冶場におられます。お通しする前に、少しお休みになりますか?」


「翔綺はここに来ないのですか?」

 悠理が尋ねる。


「…はい。その…今はお姉様の近くにいたいそうで。」


その言葉に、陽路と奏多は同時に顔を見合わせた。


沙苑はくすっと少し困ったような笑みをこぼした。

その笑顔は竹林の光のように柔らかく、けれどどこか、人を見透かすような静けさを帯びていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ