表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/17

第九話

 宇宙暦(SE)四五一四年五月十五日 標準時間〇一時三〇分


<アルビオン軍重巡航艦サフォーク05・戦闘指揮所内>


 〇一三〇


 メインスクリーンに映る雑用艇(ジョリーボート)の姿が徐々に後方に消えていく。その様子をクリフォードは無言で見つめている。


(誰かは分からないけど、うまく通信をしてくれたんだろうか。敵に口実を与えないということを理解してくれていればいいが……)


 そこで士官たちの顔を思い浮かべ、自分より経験がある者ばかりだということを思い出し、心の中で苦笑する。


(少し増長しているな、僕は。この艦の士官はすべて先輩だということを忘れていたようだ……)


 そして、雑用艇から敵艦隊の動きに意識を向ける。

 コンソールに表示される敵艦隊を示すアイコンには敵が減速を開始し、針路を自分たちの方に変えたことが映し出されていた。


(あのタイミングだと、三十分前に減速して、十分前に針路を変更している。このまま、こちらが何もしなければ、倍の戦力で正面から攻撃される。敵はマグパイの通信を無視して攻撃を掛けるつもりなんだろうか? その結果が分かるにはあと五分は掛かる。それでは遅い……)


 クリフォードは敵との交戦が回避できないものと考え、敵の裏を掻くことを思いつく。


(敵はこちらが通信不能だと思い込んでいるはずだ。実際、パルスレーザーでの通信はこれだけ距離があれば検知できないだろう。なら、そこに付け入る隙はないか? 敵はこちらがパニックに陥っていることを期待(・・)している。もし、我々が分離するような動きを見せれば、逃げ出したと思い込むはずだ。そうなれば、敵はこちらを殲滅するために隊を分けるだろう。うまくいけば、各個撃破に持ち込むことができる……)


 そこで、周りを見回し、自分が誰にも相談できないことを改めて思い出す。


(ここにいる士官は僕だけだ……確かに技術的な助言を求めることはできる。しかし、艦隊の命運を掛ける指揮に対して、下士官たちは助言する権限を持たない。僕一人の判断で、敵との戦闘を決めてもいいのだろうか……違う! 僕が決めないといけないんだ! サムは一人で無理はするなと言ってくれたけど、これは一人で決めないといけないことなんだ。それが指揮を引き継いだ者の責任……)


 彼は小さく息を吐き出し、心を落ち着かせる。


(とりあえず、戦闘に専念するぞ! よし!……)


 彼は通信兵曹のジャクリーン・ウォルターズ三等兵曹に、落ち着いた声で命令を出す。


「通信系の復旧は後回しだ。パルスレーザーでの通信に専念してくれ」


 そして、掌砲手のケリー・クロスビー一等兵曹に「兵装の制御を頼む」と言った後、CIC要員全員に対し、敵との交戦を宣言した。


()の目的は不明だが、こちらの通信が使えないことを利用し、開戦の口実を作ろうとしている可能性がある」


 彼はCIC内を見回しながら、更に話を続けていく。


「敵は明らかに我々を攻撃しようとしている。恐らく一旦戦端を開いたら、我々の口を封じるために殲滅しに掛かるはずだ……」


 殲滅という言葉にウォルターズ兵曹がびくりと肩を振るわせる。


「……そして、現状では我々にその戦闘を回避するすべはない。逃げることもできないのだ……」


 クロスビー兵曹はその言葉に頷き、不敵に笑みを浮かべている。


「敵の戦力は我々のおよそ二倍だ。更にこちらはCIC要員だけで戦わなければならない」


 彼の言葉に若い索敵員のジャック・レイヴァース上等兵が僅かに項垂(うなだ)れる。


「しかし、油断を誘えば、勝機は十分にある! 敵はこちらが通信を使えないと思い込んでいる。そこにつけ込めば、敵を分断し、各個撃破も可能だ」


 クリフォードは、我ながら偉そうなことを言っていると思いながらも、更に言葉を続けた。


「隊を二つに分ける。サフォーク、ザンビジ、ウィザードの三隻を(アルファ)隊、ファルマス、ヴェルラム、ヴィラーゴの三隻を(ブラボー)隊とする。ブラボー隊は敵から逃れるように針路を変える。敵は我々を殲滅する必要があるから、ブラボー隊に艦を差し向けるだろう。アルファ隊はタイミングを計って、敵の分派した部隊に向けて針路を変更し、ブラボー隊と挟撃する。これで敵との戦力差はほぼなくなるはずだ」


 唖然としているCIC要員たちを無視して、命令を下していく。

 まず、航法員のマチルダ・ティレット三等兵曹に対し、


「ブラボー隊を〇一三五にアテナ星系側ジャンプポイント(JP)に針路を変えさせる。五分後に敵がブラボー隊を追うと仮定して、アルファ隊が取るべき針路、加速度の計算を大至急頼む」


 ティレット兵曹が「了解しました、中尉(アイ・アイ・サー)」と言うのも聞かず、通信兵曹のウォルターズに指示を出す。


「全艦に向けて通信を頼む。ファルマス、ヴェルラム、ヴィラーゴは、ファルマスを旗艦としてブラボー隊を構成。ザンビジ、ウィザードは本艦と共にアルファ隊を構成する。ブラボー隊はアテナJPに向けて転進し、追ってくる敵艦隊の分艦隊を誘いこむ……ファルマスは〇一三五にアテナJPに向け、最大加速度で転進。ヴェルラムは〇一三六、ヴィラーゴは〇一三七にそれぞれファルマスに追従せよ」


 ウォルターズがすぐにコンソールを操作し、パルスレーザーを使って通信を開始する。


(これで敵が食いつけば、敵の分艦隊を挟撃できる。もし、食いつかなければ、ブラボー隊がアテナ星系に脱出できるから、我々にリスクはないはず。問題は敵がどの程度の戦力をブラボー隊に振り向けるかだ……一旦減速しているから、高機動の軽巡、駆逐艦で追尾するはずなんだが、もし、重巡が入ると厄介だ。あとはタイミングが問題だ……)


 ティレット兵曹が計算を終え、大声で報告してきた。


「計算完了しました。〇一四〇に最大加速度にて、方位左舷百五十五度、上下角マイナス十度に変針……二十五分後にブラボー隊を追う敵の左舷約百三十度から最接近できます。ブラボー隊も二十分後に再変針すれば、同時に敵左舷約三十度から接近可能です」


 ティレットの報告内容がメインスクリーンに映し出される。

 ブラボー隊がUターンするように左舷百五十度の方向に加速を開始し、そのまま加速を続け、三十分後にアテナJPへの軌道に乗る軌跡が映し出されていた。


 ブラボー隊に追従するように敵の分艦隊が加速を開始し、更に敵本隊がアルファ隊に向けて加速を開始する。

 同時にアルファ隊がブラボー隊より、更に鋭角にUターンして、敵の分艦隊の後方に回り込む。


(敵本隊がどう動くかだ。敵との距離は五光分。こちらの動きを知ってから動きを変えるとして、最接近距離は二光分。敵が気付いた時には、こちらは分艦隊の脇腹に食らいつく軌道になっているはず……敵の指揮官が慎重な人なら、ブラボー隊に高機動の軽巡三隻とほとんどの駆逐艦をぶつけてくるだろう。ブラボー隊を殲滅してしまえば、逃げられる艦は無くなるから……)


 彼は頭の中で各々の部隊の軌道を思い描きながら、自分の作戦が穴だらけであると冷や汗を流していた。


(アルファ隊が無事通過できても、アテナJPへの軌道に乗せるのには時間が掛かる。ブラボー隊を沈めた敵は余裕を持って先回りできる。敵が確実性を考えるなら、この方法を採るはずだが……一気に勝負をつけたいと思って、各々倍の兵力を当ててくれないと、この作戦は成り立たない……)


 メインスクリーンを見つめていたクリフォードは、内心の不安を押し隠しながら、「ご苦労」とティレットを労う。そして、通信兵曹のウォルターズに指示を出す。


「ブラボー隊に連絡。〇一五五に加速を停止。更に敵分艦隊に向けて最大加速で接敵せよ。なお、回避パターンはランダム(デルタ)で固定」


(通信を生かすために回避運動が人工知能(AI)によるランダムパターンしか使えない。これを看破されると敵のAIに予測される可能性がある……状況は最悪だな)


 本来、戦闘中はAIによるランダム回避パターンに操舵員の手動回避操作を加えている。これはAIの回避パターンだけでは、敵のAIに解析される可能性が高く、砲撃戦で不利になるためだ。


「クロスビー、主砲とファントムミサイルの発射準備を頼む。サドラーは質量-熱量変換装置(MEC)へのエネルギーチャージ七十パーセント……」


 掌砲手のケリー・クロスビー一等兵曹と機関兵曹のデーヴィッド・サドラー三等兵曹に戦闘準備を指示する。

 そして、ウォルターズ兵曹に対し、落ち着いた口調を作り命令を伝える。


「艦内放送を頼む。内容は“本艦隊は〇二〇五に敵艦隊との戦闘に入る。士官室及び兵員室にて減圧対応の上、戦闘に備えよ”以上だ」


 ウォルターズが了解するとすぐに「達する! 達する!……」という定時艦内放送の音声が響いていく。



 〇一三五


 戦闘準備を始めた機関兵曹のデーヴィッド・サドラー三等兵曹は、コンソールに表示されるチェック項目を落ち着いた口調で読み上げ始める。


「最外殻ブロック閉鎖開始。換気空調(HVAC)系を非常循環(EC)系に切り替え後、連絡ダンパ閉鎖……外殻冷却系(VCCS)主兵装冷却系(MACCS)と分離……艦内各ブロック閉鎖確認……五十キロパスカルまで減圧開始……減圧完了」


 そして艦の心臓、機関の調整に入った。


「機関出力調整準備開始。対消滅炉出力七十パーセント。質量-熱量変換装置(MEC)主兵装系接続……接続完了。MECエネルギー充填量七十パーセント……機関及び艦内戦闘準備完了しました!」


 クリフォードが「機関及び艦内戦闘準備完了、了解」と答えると、掌砲手のケリー・クロスビー一等兵曹が主兵装の戦闘準備完了を報告する。


「主砲各コイル電圧安定。陽電子(ポジトロン)供給回路接続完了……カロネードへの円筒状弾薬容器(キャニスター)装填完了……ファントムミサイルスタンバイ完了。主兵装戦闘準備完了しました。いつでも撃てます!」


 クリフォードは小さく頷きながら、「主兵装戦闘準備完了、了解」と言ったあと、指揮官シートから立ち上がった。


「みんな聞いてくれ! 敵の戦力は我々の一・七倍から二倍だ。だが、敵につけ込む隙は十分にある。だから、落ち着いて私の命令に従ってほしい。以上だ」


 ベテランのクロスビー兵曹が「やってやりましょう。中尉!」と拳を振り上げると、CIC要員たちは次々に立ち上がって、決意を示した。



■■■


<ゾンファ軍重巡航艦ビアン・戦闘指揮所>


 〇一三〇


 ゾンファ軍八〇七偵察戦隊の各艦は減速を完了し、敵の艦隊を待ち受けていた。

 司令、フェイ・ツーロン大佐は旗艦ビアンの戦闘指揮所(CIC)で敵の動きがあまり鈍いことに危惧を抱いていた。


(いくらなんでも、そろそろ動き出してもいいはずだが……逃げるにしても戦うにしても、どの敵にも動揺が見られないのが不自然だ。敵がこちらを見つけてから既に三十分。今の映像は七分前の情報だから、既に二十分以上前にこちらを見つけているはず。通信が使えないから、各艦が独自の判断で動いてもおかしくないはずだが……)


 敵の動きに不自然さを感じ、「敵に怪しい動きはないか?」と確認するが、索敵担当の情報士官から、「異常ありません」という返事が返ってくる。


(考えすぎか。作戦では敵の司令を殺害することになっていたはずだ。その上で戦闘指揮所(CIC)を孤立させ、指揮系統をズタズタにしている。もしかしたら経験の少ない下級士官が指揮を執っているのかもしれんな。それなら、二十分程度の逡巡はあり得るか……)


 フェイ艦長はサフォークの状況を正確に洞察していた。しかし、その経験の少ない下級士官が牙を剥いているとは考えもしなかった。


 彼は自分の考えに納得し、「敵の動きがあれば、すぐに連絡しろ」と命じる。そして、軽巡ティアンオの艦長リー・シアンヤン中佐を呼び出した。


「今のところ順調に進んでいる。だが、そろそろ敵も逃げ出す奴が出てくるはずだ。その時は君がヤンズと駆逐艦四隻を率いて追撃してくれ。もし、複数に分かれた場合は、追って指示を出す」


「了解しました。ですが、敵は完全に浮き足立っているようですね。諜報部もたまには、まともな仕事ができるようです」


 そう言いながら、リー艦長はにやりと笑った。

 フェイも同じように、にやりと笑って頷く。


「何にしても敵は殲滅しなければならん。頼んだぞ」


 そう言って、一旦通信を切った。



 〇一四〇


「敵に動きが見えました! 軽巡が減速開始しました!」


 索敵担当の明るい声にフェイ艦長は自らのコンソールを見つめる。


(軽巡が逃げ出したか……常識的に考えれば、軽巡の艦長が次席指揮官だろう。ならば、通信が使えない状況で独自に行動したとしても不思議はない。こちらを発見して三十分以上経っても旗艦に動きが見えなければ、業を煮やして動いてもおかしくないな。あとは追従する艦がどの程度いるかだな……)


「ティアンオのリー艦長に連絡。離脱しつつある軽巡を追え! ジャツオン、ツアンを率いていけとな」


 フェイは軽巡ティアンオ(白鳥)に快速の(インセクト)級駆逐艦ジャツオン(カブトムシ)ツアン(セミ)の二隻を付け、敵を追わせる。

 その間にも二隻の敵駆逐艦が軽巡に追従するように離脱していった。


「ヤンズ、チユマイ、ジュヘウアに連絡! リーの指揮下に入り、離脱する敵を追え!」


 フェイは敵の離脱艦に合わせるように、軽巡ヤンズ(ツバメ)(フラワー)級駆逐艦チユマイ(撫子)ジュヘウア()の二隻を追撃に加える。


(よし、俺の思惑通り動き始めた。これで敵は重巡と駆逐艦二隻。こちらは重巡、軽巡各一に駆逐艦が三隻だ。それに敵は通信機能を失い、連携ができない。一撃で殲滅することは無理でも重大な損害を与えることはできる。損害を与えてしまえば、こちらのものだ。リーたちの分艦隊が戻ってから、じっくりと攻めればいい。この軌道なら敵がJPに逃げ込むことはできないのだからな……よし、これで勝ちが見えた!)


 頭の中で状況の整理を終えると、力強く命令を発した。


「よし! こちらも敵の残りを沈める! 加速を開始!」


 フェイ艦長は自らが率いる本隊に加速を命じたが、敵の重巡を狙うため、相対速度を上げすぎないように加速度は最大加速の二十パーセント、僅か一kGに留めていた。



 〇一四五


「敵重巡、針路変更開始! アテナ星系ジャンプポイント(JP)に向けて加速を開始! よし! 敵が逃げ出したぞ!」


 索敵担当の明るい声が重巡ビアンの戦闘指揮所(CIC)に響く。

 他のCIC要員たちも敵が逃げ出したと喜びの声を上げている。


 フェイ艦長はメインスクリーンを見つめながら、嫌な予感がしてならなかった。


「敵の想定針路をスクリーンに映せ!」と命じていた。


 命令を発した後、スクリーンを食い入るように見つめる。


(この軌道、気になるな。逃げ出したのならいいが……もし、敵が戦う気なら、リーの分艦隊が狙われているかもしれん……)


 メインスクリーンには敵重巡と味方の分艦隊の動きが映し出されていく。

 フェイ艦長の目には、敵重巡が味方を逃がすため、分艦隊に食らいつこうとしているように見えていた。


(味方を逃がすつもりか?……タイミングとしてはあり得るが、先ほどまであれほどグズグズしていた指揮官とは思えんな。しかし、このままリーたちを敵本隊に向ければ、軽巡を逃がすことになる。リーにはそのまま追わせて、こちらが敵本隊の側面から攻撃すればいい……)


 彼はリー艦長にそのまま敵軽巡を追うように指示を出し、自らの本隊も敵本隊に向けて針路を変更することにした。


「敵本隊に向けて針路変更、加速最大だ! このまま行けば、敵旗艦の横っ腹に主砲を撃ち込めるぞ!」


 フェイは努めて明るい声を出し、CIC要員を鼓舞していた。



■■■


<アルビオン軍重巡航艦サフォーク05・戦闘指揮所内>


 〇一四五


 戦闘準備を終えたサフォークの戦闘指揮所(CIC)では、全員が敵の動きを気にしていた。

 そして、索敵員のジャック・レイヴァース上等兵が敵の動きを報告する。


「敵艦隊、二隊に分かれました。ブラボー隊に向かう部隊、便宜上、分艦隊と名付けます。分艦隊は五等級艦二、六等級艦四。最大加速でブラボー隊を追う針路を取っています」


 クリフォードの「本隊は?」との問いに、


「本隊はアルファ隊と交差する針路で加速開始しました。加速は一kG、最大加速の二十パーセント程度と見られます」


「了解」といってからスクリーンを見つめて考えをまとめていく。


(敵本隊はアルファ隊を狙っている。分艦隊が最大加速で、本隊が二十パーセントの加速度なら、既に一光分近く離れているはず。このまま、分艦隊がブラボー隊を目指せば、本隊との距離が更に離れる。チャンスはまだある……)


 クリフォードはまだ問題はないと考え、レイヴァース上等兵に向けて監視を強めるよう命じた。


「敵本隊及び分艦隊の位置をトレースしておいてくれ。変化があればすぐに報告を頼む」


 クリフォードはブラボー隊の位置を確認する。


(既に左舷後方三十光秒の位置か。今の針路ならジャンプポイントに逃げているようにしか見えない。あとはニコルソン艦長の判断に任せるしかない……)



 〇一五五


「敵本隊との距離約二光分、相対速度約〇・一(光速)、更に加速中。分艦隊との距離約一光分、相対速度〇・二C……」


 レイヴァース上等兵の報告が重巡サフォーク05の戦闘指揮所(CIC)内にこだまする。

 クリフォードを含め、他の六人は押し黙ったまま、それぞれのコンソールを見つめていた。


「クロスビー、主砲の発射準備は終わっているな。戦闘が始まれば、最大十連射だ。頼んだぞ」


 彼は初めての実戦指揮に緊張していた。そのため、既に終わっている兵装関係の確認を再び行ってしまった。


(さっきも確認したのに……指揮官がこれでは、兵たちが不安になるな……)


 彼は隣に座る宙兵隊員のボブ・ガードナー伍長に話し掛けることにした。ガードナーは当初、所在無げにCICの扉前で歩哨に立っていたが、戦闘の衝撃を考えたクリフォードが指揮官席の横、オブザーバー席に彼を座らせていたのだ。


「伍長、特等席に座った気分はどうだい?」


 クリフォードが軽い調子でガードナーに話し掛けると、ガードナーはやや戸惑うが、すぐにニヤリと笑い、


「アイ、中尉。最高の場所で観戦させていただきます」


 クリフォードにあわせるようにおどけた口調で答える。


「将官以外の宙兵隊員がCICのオブザーバー席に座るのは初めてなんじゃないか? 後で感想を聞かせてもらうよ」


 戦闘準備が発せられると、宙兵隊は緊急対策所(ERC)の副長の指揮下に入り、応急修理、人命救助などに当たる。そのため戦闘配置が完了した後のCICに宙兵隊員がいることはない。唯一の例外は彼が言ったように宙兵隊の将官が強襲揚陸作戦などで艦隊旗艦にいる場合だけだ。


「アイ・サー! 隊長たちに自慢してやります」


 ご機嫌な顔のガードナーに軽く手を振り、クリフォードはCIC内をゆっくりと見回す。


(クロスビーは落ち着いている。サドラーも問題ない。この二人が落ち着いていれば大丈夫だ……あとは僕が落ち着いていれば、何も問題ないはずだ……)


 彼は自らを落ち着かせるために、指揮官コンソールに目をやる。


(ブラボー隊は一光分後方。既に針路を変えているはずだが……)


 その直後、レイヴァース上等兵の声がCIC内に響く。


「ブラボー隊、加速停止! 針路を敵分艦隊に向けて転針。再加速開始しました!」


 クリフォードは「了解」と静かに答える。


(ブラボー隊と敵分艦隊との距離は約一・五光分。敵本隊とは約二・五光分。さて、どう動くんだろうか?)



■■■


 サフォークのCIC内は、戦闘直前の緊張感に包まれていた。

 その中で、最先任の兵曹であるケリー・クロスビー一等兵曹は真後ろにいる若い指揮官のことを考えていた。


(噂の“クリフエッジ”は本物だな。さすがに緊張はしているんだろうが、モーガン艦長より余程肝が据わっているぜ……俺は今、伝説の一幕を目の当たりにしているんだろうな。この話を掌砲手仲間(ダチ)に話せたら、食堂甲板(メスデッキ)の人気者だぜ……まあ、生き残れたらの話だが……)


 そして、モーガン艦長が死んでからのことを思い出していた。


(……しかし、この状況で逆襲しようなんざ、大胆というより無謀だな。確かに中尉のアイディアで他の艦との連絡を確保できた。だが、それでも敵はこっちの二倍なんだ。掌砲手の俺には分からんが、敵を二手に分けて各個撃破にするって言うのは口で言うほど簡単じゃねぇはずだ。それがだ。ここにいる“崖っぷち”先生はさも簡単なことのように言いやがった。訓練か何かのようにだ……まだ、二十歳そこそこだったはずだが、どこか信頼できる気にさせる。こういうのをカリスマって言うんだろうな……)


 そんなことを考えながら兵装関係の再チェックを行っていった。


■■■


 航法士席に座る航法員のマチルダ・ティレット三等兵曹は、自艦の位置を確認しながら、指揮官席に座る若い中尉をチラチラと見ていた。


(航法計算の時とは全く違う雰囲気ね。試験航宙中に艦長に虐められている時は、“英雄”っていう雰囲気は全くしなかったけど、今なら分かるわ。この人は“有事”の人ね。事が起きると役に立つって感じの……それにしても航法計算も本当はできそうなのに。だって、さっきの敵との交差針路なんか、頭の中でイメージできていたみたいだし……)


 そして、宙兵隊の伍長とにこやかに話すクリフォードを見て、隠れて安堵の息を吐き出す。


(大丈夫よ。あの中尉が余裕を見せているんだから、生き残れる。いえ、勝てるはずよ。私たちが失敗しなければ……だから、私も落ち着かないと……)


 彼女はもう一度CICの中を見回した。


(クロスビー兵曹はいつもの通りね。さすがはベテラン。デーヴィッドも落ち着いている。ジャクリーンとジャックの顔は見えないけど、かなり緊張しているようね。あとはデボラなんだけど、やることがなくて困っているわ。珍しいことね、操舵員が戦闘中に暇そうにしているなんて……)


 彼女が周囲を見回していると、クリフォードが不思議そうな顔をしながら、「ティレット、何か意見でもあるのか?」と聞いてきた。


いいえ、中尉(ノーサー)。何でもありません」と答え、コンソールに目を向ける。


(これじゃ私が一番落ち着いていないように見えるわね……敵の位置とこちらの針路、AIと相談しながら、適宜軌道計算の補正をしていこう)


 彼女はもう一度航法コンソールに向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本シリーズの合本版です。
(仮)アルビオン王国宙軍士官物語~クリフエッジと呼ばれた男~(クリフエッジシリーズ合本版)
内容に大きな差はありませんが、読みやすくなっています。また、第六部以降はこちらに投稿予定です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ