表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/17

第五話

 宇宙暦(SE)四五一四年五月五日 標準時間一三時三〇分


 HMS-D0805005重巡航艦サフォーク05の搭載艇マグパイ1は、僅か三時間で旗艦から戻ってきた。搭載艇格納デッキに降りてきたモーガン艦長とキンケイド少佐の顔に笑顔はなく、マグパイの搭乗員たちにも重苦しい空気が漂っていた。


(僅か三時間しか旗艦にいなかったということは、明らかに歓迎されていないな。艦長室で待たされた上、十分から十五分くらいの面談しか許されなかったんだろうな)


 クリフォードは副官時代を思い出し、モーガン艦長が提督から軽く扱われていると考えていた。


(機嫌が悪いんだろうな。やっぱり、僕が当たられるんだろうな……)


 モーガン艦長は無表情のまま、戦闘指揮所(CIC)に入り、艦内放送のマイクを手に取る。


「総員に告ぐ。本艦は直ち(・・)に本星系を離れ、ターマガント星系での哨戒任務に就く。一時間後にジャンプポイント(JP)に向けて発進する。繰り返す……」


 艦長は放送を終えると、情報士のスーザン・キンケイド少佐に哨戒艦隊の全艦に同様の情報を伝えるよう指示した。


了解しました。艦長(アイ・アイ・マム)。ですが、よろしいのでしょうか? 艦長から直接お伝えしなくても?」


 モーガン艦長はその一言に、キッと目を吊り上げ、


「あなたは私が恥を掻けばいいと思っているの? 提督に相手にされず、更に追い払われるように任地に向かえと言われたことを、各艦長に自分の口から説明しろと?」


 キンケイド少佐は「申し訳ありませんでした。直ちに伝達いたします」と頭を下げて、コンソールに向かった。

 艦長はアリンガム副長に向かって、ややヒステリックな口調で指示を出す。


副長(ナンバーワン)! 私の放送を聴いていなかったの? 直ちに発進準備を始めなさい!」


 副長は無表情なまま、「了解しました。艦長(アイ・アイ・マム)」とだけ答え、発進準備を始めた。


 標準時間 一四時〇〇分

 第五艦隊所属、第二十一哨戒艦隊C05PF021は、ターマガント星系行きJPに向けて、加速を開始した。


 五月七日 標準時間〇三時〇〇分

 第二十一哨戒艦隊は、無数の高機動機雷が敷設されているターマガント星系行きJPに到着した。そして、すぐに超空間航行(FTL)に移行した。



■■■


 五月十三日 標準時間〇八時〇〇分


 第二十一哨戒艦隊はターマガント星系に到着した。

 アテナ星系を出発してからの七日間、サフォーク05の艦内は、ギスギスとした空気に支配されている。


 艦長のサロメ・モーガン大佐の機嫌が悪かったことが原因だが、アリンガム副長を始め、艦長のお気に入りであるはずのレオン・トムリンソン大尉やブルース・リード中尉ですら、艦長の勘気に触れていた。


 特に嫌われているクリフォードは、彼が行う必要ない雑務をさせられ、FTL中もほとんど休むことができなかった。彼に無駄な仕事を与えたため、その余波を受けた准士官以下も、のんびりとしたFTLを過ごすことができず、下士官兵たちの不満が高まっていた。


 さすがにベテランの准士官である掌砲長(ガナー)掌帆長(ボースン)は、不平を漏らすことは無かったが、若い掌砲手(ガナーズメイト)掌帆手(ボースンズメイト)などの下士官は、自分たちの食堂甲板(メスデッキ)で不平を漏らしていた。


「なんで工廠で整備したての大型艇(ランチ)の詳細点検なんかしなくちゃいけねぇんだよ!」


 二等兵曹のゴドフリー・ジョーンズは、工具箱を蹴りつけながら、同僚のロブ・レーマン二等兵曹にぼやいていた。


 レーマン兵曹は工具箱を持ち上げ、「道具に当たるな、ゴドフリー」と睨んだ後、


「そんなもん決まっているだろうが、あのヒステリー女のせいだ」


 ジョーンズ兵曹は「馬鹿馬鹿しいにも程があるぜ」と吐き捨て、


「“クリフエッジ”に嫉妬するなんざ、大人の女のやることじゃねぇ。自分の子供くらいの若造だぞ、あのクリフエッジは」


 レーマン兵曹も大きく頷き、更に艦長への不満をぶちまけていった。



■■■


 クリフォードはアテナ星系内での航法計画立案に始まり、FTL中の各兵装の点検の指揮、搭載艇の整備の監督、更には主計長の物資消費計算のチェックまでやらされた。

 彼はそれらの仕事に不平を漏らすことなく、黙々とこなしていったが、内心では自分に対するいじめではないかと考えていた。


(艦長に徹底的に嫌われているんだな。しかし、ここまで関係ない仕事をさせなくてもいいはずだ。まあ、経験の少ない僕には助かっている点もあるんだが、それでも……せめて、愚痴を零せる相手が欲しいな……)


 彼は艦長のいじめにも似たしごきのおかげで、サフォークについての知識は急速に増えていった。



■■■



 ターマガント星系はキャメロット星系から十パーセク(約三十三光年)、アテナ星系から六パーセク(約二十二光年)離れた無人星系だ。

 ゾンファ共和国の前線基地があるジュンツェン星系からも十パーセク、もっとも近いゾンファの星系、ハイフォン星系からは五パーセク(約十六光年)の距離にあり、両陣営の中間点に位置している。


 星系内に赤暗色の弱い光を放つ主星のターマガントは、小型の恒星、M5型の赤色矮星であるため、弱い重力場しか持たず、惑星は軌道長半径〇・七Au(一億km)に、直径四千kmほどの小型の惑星が一つあるのみである。


 この他の天体は、公転軌道半径約三十光分(五・四億km)の軌道に、幅百光秒(〇・三億km)ほどの小惑星帯が存在するのみで、最大直径百km、最小は数mの氷や岩石が無数に散乱している。


 ジャンプポイント(JP)はアテナ側が主星から三光時、ハイフォン側が二・五光時の距離にあり、最短距離を通ったとしても、五・五光時の距離があるため、〇・二(光速)の星系内最高巡航速度をもってしても、星系横断に三十時間近く掛かる。


 両陣営ともターマガント星系には、恒常的な軍事拠点を作るまでに至っていない。領有権については、先の戦争、第三次アルビオン-ゾンファ戦争の停戦協定により、アルビオンの領有で確定しているはずが、協定自体まだ正式に発効されていなかった。

 また、近年ゾンファ側がアルビオンの領有権が無効であると主張し始め、両国間の緊張が高まっている。


 アルビオン軍はアテナ星系を防衛ラインと位置づけ、ターマガント星系は哨戒ラインと考えられている。このため、アテナ星系から派遣される哨戒艦隊は、アテナ星系側JP付近に情報連絡艦――戦闘力は持たないが、最大十パーセクの超光速航行(FTL)能力を持つ連絡用の艦船――を配備しつつ、星系内を哨戒していた。

 哨戒艦隊はゾンファ側を刺激したくないという理由で、通常数隻の小艦隊を編成し、三日程度の短期間で交替している。



 ターマガント星系に到着した第二十一哨戒艦隊は、現在哨戒中の第六艦隊の第十五哨戒艦隊と交替するため、到着の通信を入れた。

 第十五哨戒艦隊は、アテナ星系側JP付近を遊弋しており、タイムロスがほとんどない通信で情報を交換した。


「……静かなもんだよ。ゾンファ(あちらさん)も学習したんだろうな。アテナラインからは侵攻できないって。ここ数ヶ月、(お客さん)の姿はないな……」


 アテナラインとはジュンツェン星系からのキャメロット星系への侵攻ルートを指す。キャメロット星系への侵攻ルートはこのアテナラインとスパルタン星系を経由するスパルタンラインがあった。


 第十五哨戒艦隊は三時間後の一一時〇〇分にアテナ星系に向けてジャンプした。

 第二十一哨戒艦隊は小惑星帯の上方、すなわち天頂方向を通る航路で、ハイフォン星系側JPに向けて加速を開始した。



■■■


 時は四月二十五日に遡る。


 二月二十三日にキャメロット星系を出発したゾンファ共和国の諜報員は、中立である自由星系国家連合のヤシマ星系を経由し、前線基地のあるジュンツェン星系に到着した。

 彼はジュンツェン方面軍司令部にキャメロットでの成果を報告し、直ちに主星系ゾンファに向かった。


 報告を受けた司令長官、フー・シャオガン上将――ゾンファの階級、大将に相当――は、直ちに作戦の実行を命じたが、内心では軍事委員会が計画したこの作戦に疑問を抱いていた。


(確かにリスクの少ない作戦だが、この作戦をもって、アルビオンとの戦端を開くには無理が無いか? 先の戦争から権勢を失いつつある軍事委員会が冒険に出たのかもしれんな。スゥン委員が前回のクーロン作戦の失敗を挽回しようと無理しているとしか思えん……チェン委員に釘を刺しておいた方がよいかも……)


 フー上将は副官に命じ、使者を派遣するが、同時にハイフォン星系駐留艦隊にも作戦の開始を伝達するよう指示した。



■■■


 その頃、ハイフォン駐留艦隊所属の重巡航艦ビアン(鞭)の艦長、フェイ・ツーロン大佐は、自らの戦隊の状況を確認していた。


(軽巡航艦がティアンオ(白鳥)、ヤンズ(燕)、バイホ(鶴)の三隻、駆逐艦がタンラン(蟷螂)、ジャツオン(甲虫)、ツアン(蝉)、ディエ(蝶)、チユマイ(撫子)、ジュヘウア(菊)、スウイシアン(水仙)の七隻。ティアンオのリー・シアンヤンが次席指揮官か……人格的には信用できるが、臨機応変の点でバイホのマオ・インチウに劣る。今回の作戦では臨機応変の対応が重要だ。リーがもう少し柔軟な頭の奴なら不安はないんだが……)


 元々、フェイ・ツーロンはターマガント星系での作戦について、作戦自体に疑問を抱いていた。


(今回の作戦は机上の空論に近い。工作員の謀略が成功したとして、タイミングが問題だ。キャメロットから、ジュンツェンまで三十九パーセク。移動するだけでも二ヶ月は掛かる。更にジュンツェンからハイフォン(ここ)まで命令が届くの十日弱、つまり、二ヶ月半近く前に仕込んだ策を信じることが前提なのだ……)


 そして、ここ数ヶ月間、作戦宙域であるターマガント星系の偵察を行っていないことも気になっていた。


(敵に悟られないよう偵察艦隊を派遣しないというのは、理解できないこともないが、情報もなく戦隊を率いて行く身にもなって欲しいものだ。軍事委員会の事務局の連中は一度戦場に立つべきだな。まあ、フー・シャオガン上将(親父さん)は分かっているんだろうが……)



 五月二日。

 フェイ艦長の下にジュンツェン方面軍からの命令が届いた。

 彼は内心の不安を隠し、麾下の艦長たちを自艦に集める。


「司令部から作戦開始の命令が届いたぞ。作戦開始日時は五月八日二二〇〇だ……」


 十人の艦長たちを見回し、更に言葉を続ける。


「いいか、この作戦はタイミングが命だ。部下たちにもそのことは充分に理解させておけ! 俺たちがここでしくじれば、その後の戦いにも大きく影響する。俺たちに国の命運が掛かっているんだ! 作戦計画をもう一度確認するぞ……」


 部下たちを鼓舞する彼の心は、言葉とは裏腹に冷めていた。


(この作戦に成功すれば問題はない。だが、僅かでも齟齬が生じれば、俺たちは生贄(スケープゴート)として処分されるだろう……成功する確率は極めて低い。時として指揮官は、自分が思ってもいないことを部下に信じさせなければいけない。それは分かっているんだが……)


 彼はその考えを意識の下に封じ込め、作戦計画書の確認を始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本シリーズの合本版です。
(仮)アルビオン王国宙軍士官物語~クリフエッジと呼ばれた男~(クリフエッジシリーズ合本版)
内容に大きな差はありませんが、読みやすくなっています。また、第六部以降はこちらに投稿予定です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ