表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/71

秋:実り

挿絵(By みてみん)



夫は柿が嫌いである。

『猿の食べ物』 と言い切る。


なのに、構わず大量の柿を送ってきてくれる…… それが、夫の親。


(むすこさん)が嫌いなので食べきれない、と訴え 『食べさせてちょうだい!』 と言い放たれた時の衝撃は、今でも覚えている。


新婚当初は、使いきらねばならぬ、と真面目に思い込み、色々な工夫をしてみたものだ。



★柿の白和え ⇒ ✕


果物をオカズに使う時点でアウトらしい。


――― ちなみに同じ理由で、リンゴとホウレン草のサラダも家族皆に超不評だった。

何の先入観もないはずの子供たちもまた、夫と同じく果物をオカズに使うのが許せない人種だったのだ…… 遺伝子の力!



★柿羊羮 ⇒ ✕


柿をミキサーにかけて濾してブランデーと砂糖で味付けし、寒天で固める。柿そのもの、との評価をもらった。おかしい。

柿の甘味を活かしつつ、柿っぽさを抜いたオシャレ和菓子のハズなのに。



★柿のタルト ⇒ ✕


普通に美味しくできた。しかし、やはり夫は嫌がった。どうやって処分したか覚えてないが、 『これならむしろ、手を加えずカットフルーツのままの方が消費しやすい!』 という悟りはしっかりと頭に残った。



結果、翌年から送ってきてもらう柿は大半が放置されることとなった。


もう、廃棄ボランティアも親孝行のうち、と思うしかない件…… と諦めていたら、最近、子供たちが食べたがるようになり、残らなくなった。


固めの柿は普通にカット。

柔らかくなった柿は、半分に切り、ゼリーのようにスプーンですくって食べる。

時々、蟻が入ってる。

昔はいちいち 『ぎゃぁぁぁ!』 と思っていたが…… 慣れた。




一方で、栗はといえば。

これは、最初からお手上げである。

栗が食べたきゃ、市販の 『剥いちゃいました』 的なのとか、屋台のポン栗を食せば良い。


飾りとしての見た目は好きだが、わざわざ多大な労力を使うだけの価値をその味に見出だせぬ。

昔の人も 『九里より美味い八里半』 なんて言っていたそうだが全くその通りで、同じ系統なら確実に、芋の方が美味い。


…… だが。


なぜか、夫は栗の方には情熱を燃やす。


送ってもらうと、熱心に湯がき皮を剥き、栗ご飯を拵えてくれる……


いや、そのままじゃダメだよ。ダシと酒は入れなきゃ美味くならないよ…… と言いたくなるが、黙って見守る。

私の仕事にしたくない、金輪際。



毎年、栗の味しかしない栗ご飯が食卓に並ぶのも、そろそろ我が家の風習になりつつある。


写真のドングリは子供と拾った。

これまた、多大な手間を掛ければ食べられるらしい…… 気になる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


i525752
バナー製作:秋の桜子さま
― 新着の感想 ―
[一言] 栗ご飯あるある。 隠し調味料の日本酒を入れ過ぎてしまい、炊き上がったご飯が苦くなってしまう…。
[良い点] 栗と柿が艶やかで、幸せな秋の色です。 それにしても旦那様、栗(ご飯)へ注ぐ情熱がともて素敵で愛おしいw [一言] そうそう、どんぐりといえば 県北の道の駅で『しだみ団子』という どんぐ…
[気になる点] ……皆さんの感想がめちゃ楽しい (*´▽`*) 柿と栗だけで盛り上がる素敵!☆彡 [一言] >それが、夫の親。 うははw めっちゃいそうですww 30年以上前ですけど、給食の酢豚にパ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ