表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/71

tea break~梅シロップを作るよ!~

挿絵(By みてみん)


梅シロップとタイトルで宣言しつつなぜいきなり布引ハーブ園の写真かといえば、ふと思い付いたから、としか言いようがない。


そう、前回の山歩きのラスト、川原のお尻がいい感じにすっぽり収まる石の上で1時間ほど爆睡した後に 「ふぃー……」 以外の感想が出ないままに歩いたハーブ園である。


いつも何かしら花が咲いてるところではあるが、

それにしても、花盛り。


やっぱり季節だねー、って思う。


ジューンブライドっていうとヨーロッパの風習で、日本人からしたら 「なぜ6月!?」 って感じなんだけど、ヨーロッパは梅雨がないから、晴れた空の下、薔薇や百合やスズランなんかが咲き乱れるとっても美しい時期なんだそうだ。

まさにこちらのハーブ園のイメージ。


ちなみにジューンはローマ神話のユーノー(結婚と貞操の女神)からきてる。ユーノーっていうと、ギリシャ神話のヘラ、つまりはゼウスの奥さんで子供の頃は 『恐妻』 ってイメージしかなかったんだけど……


ヨーロッパで1年で1番美しいとされる6月に名付けられる、ってことは、あっちの人たちのイメージはちょっと違うのかもしれない。




……なお、大人になってからはこう、思うんだ。


どう考えても、悪いのはゼウスやろ!


ヘラはゼウスの浮気相手の女・子供を徹底的に迫害することが多いのですが、『浮気相手が悪い』 と思うのはいわゆる 『女性脳』 なんだとか。

つまり、ヘラは典型的な女性タイプ、ってことですね! さすが、ザ・トップ・オブ・女神!!  


……ごめんなさい、長引きました。

いつ梅シロップの話するんだってことですが、今からします。


ばーん!!


挿絵(By みてみん)


6月頃に出回る梅は古城種が主です。ジュースがよく出ますが皮が固め。実まで食べたい人には南高梅がオススメです。


南高梅は例年、もっと遅いのですが、今年はもう出回ってました!


洗ってヘタとって冷凍させた梅を氷砂糖と重ね入れするだけでできます! 保存は冷暗所で。

簡単! うまい! オススメ!


でもアルコール入れないので、ビンを煮沸消毒して乾かしてくださいね! ← 個人的にはこれが一番面倒です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


i525752
バナー製作:秋の桜子さま
― 新着の感想 ―
[良い点] 我が家では6/6に紫蘇シロップを作りました。 梅シロップが梅が出回るのが、後10日後くらいなので、その時に作ります。 梅シロップは夫が大事に大事に飲みすぎて、3年物のヴィンテージシロップが…
[良い点] 梅ジュース、美味そうっす! うちでは昔、紫蘇ジュースとか黒豆ジュースなんか作ってましたっけ。(どっちも似たような色の気が(笑))
[良い点] 自家製梅シロップ! その行動力に脱帽です。 [気になる点] 梅シロップは何年くらい保存が効くのでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ