表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/71

晩春:マツヨイグサ(?)

挿絵(By みてみん)


花の名が気になり出したのは、子どもと一緒に歩くようになってからだ。


幼い子どもにとって、道端はちょっとしたエンタテインメントだ。

コンクリートの段差があり、石ころが転がり、落ち葉の間を蟻がせっせと歩き、ダンゴムシがノロノロと進む。


子どもが道端でしゃがみ出したら、こちらは、ぼーっと花でも眺めて待っとくしかないのである。

毎回 『お花咲いてるねぇ。キレイねぇ』 では芸がない。


「なんていう花だろうね。後で調べてみようか」 と、(子どもは全然興味を持っていなくても強引に) 探究心を目覚めさせようと試みているうち、自然に気になるようになってきたのだ。

ちなみに、子どもは相変わらず、花の名前なんかには興味を持たない。


策士策に溺れる。あるいはミイラ取りがミイラになる。

まさにそんな感覚だが、1つ1つの花に目を止めだすと、通園路が単調ではなくなってくるのが、面白い。


1つの花が咲く。

顔見知りのような彼女は、蕾の時から今日か明日かとソワソワ待っていたのだ。


見慣れぬ花が咲く。

「アンタ誰」 から始まり、あーでもないこーでもないと調べて、顔見知りになっていく。

来年は (たぶん) 覚えとくわ、としぼんでいく花を見送る頃、別の花がまた開く。


好奇心を失わず、興味を持って眺めれば、世界は限りなく広い。



…… で。

目下のところ気になるのは、この子。


『アンタ誰』 ってところから、進まないのだ。

マツヨイグサ (待宵草) かな…… と当たりはつけているのだが、その名前の最大の特徴である 『夕方咲いて朝閉じる』 が全く当てはまらないんである。

 昼日中、堂々と咲いている。


 同じ仲間に 『昼咲き月見草』 という種があるが、これはどう見ても別物だし……


 調べているうちに春が過ぎそうなので、勢いで掲載。

名前はまだ、分からない(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


i525752
バナー製作:秋の桜子さま
― 新着の感想 ―
[良い点] 花の名前! 私も山歩きしてるくせに全然知りません! 調べもしませんけど! されきさんは偉い!
[一言] 昼咲月見草園芸種、立ち性黄色←というのがあるのですよ。ソレに似てる気がします。 宵待草で、時間を測ろう←夏休みの自由研究でやったのです。デジカメで一時間毎にその辺の、宵待草を撮って、(3人…
[一言] 私はこのエッセイのおかげで、通勤時間が楽しくなりましたよ。徒歩20分くらいなんですけどね。色々な花が咲いています。移り変わりも楽しめるようになりました。 今日撮ったのは、白い花ですが、集合体…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ