表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/71

早春:水仙

挿絵(By みてみん)


三寒四温と言うが、今年の 『温』 は来るのが早い。

1月半ばで既に春の陽気、その後ドカン、と寒い空気がやってきて、またドン、と暖かさが戻る。派手に決めてるぜ。


こちらとしては2月、凍るような空気が少しずつ緩んで忍び寄るように春がやってくる、その感じが好きなのだが、今年はそうはいかないようだ。

『水(ぬる)む』 ではなく、『暖かい日は水も冷たくなくて米研ぎラクなんだけどねー』 という感想しかでてこない。うむ。


そんな中で、水仙も、とっくの昔に満開である。

立春も過ぎたし水仙は咲くし、もう冬とも言えまい。


しかし、もしかしたらまだ雪がちらつく日もあるかもしれない。北国ならなおのこと、 『暦の上でだけ』 春な感覚だろうと思う。


そういう意味で印象深い童話が宮沢賢治の 『水仙月の四日』 。

家に帰る途中の子供が吹雪に見舞われる話である。


吹雪をもたらすのは 『雪婆(ゆきば)んご』 なる妖怪と、その手下の 『雪童子(ゆきわらす)』、そして 『雪狼』 。


印象的なのは雪婆が繰り返し言う 『水仙月の四日だもの』 という台詞である。


どうやら、『水仙月の四日』 は、雪婆にとっては冬最後のお祭り、ハメを外してはしゃぎまくり、人の命のひとつやふたつ取っても構わない…… そんな日であるらしい。


子供の命を 『取っておしまい』 と命令する雪婆に従うふりをしながら、雪童子は子供を助けてやる。


『僕のやった宿り木の枝を持っていた』 そんな理由からであるが、雪童子の声は子供には聞こえず、助けようという意図はなかなか伝わらない。


(雪の中は意外と温かいので、吹雪に遭ったら無理に進もうとするよりは、雪に埋もれて救助を待つべし、ということらしいのだが…… 温暖な地域育ちの私にも、全くわからない感覚。

子供の頃は、何度読んでも 『それ本当に助けてる? 実は凍死してないよね?』 と確認したくなった)


『水仙月の四日』 に、そうして一晩荒れ狂った後、雪婆と雪童子はそれぞれ、旅立っていく。


北国の早春の峻厳さと春に向けての希望がビシビシ伝わってくる作品。

宮沢賢治の童話の中でも、頭抜けて美しいと思う。



さて、長くなるが水仙というと、もう1つ、思い入れがある。


(みさき)に咲く一面の水仙』


子供の頃にとある本を読んで以降、ずっと憧れ続けている。


そこで、貧しいが踊りの好きな女の子が、ひとり舞うのだ。

普段は働きづめで、舞などやってたら怒られるから、隠している。


海の上に咲く水仙の野の中でだけ、束の間、本来の自分を取り戻す。

一面の水仙の中で軽やかに楽しげに舞う少女はきっと、精霊のように見えたことだろう。


その話では彼女はそこで、女猿楽の一座にスカウトされて旅して云々…… となるはずだが、そこは余り覚えていない。

本のタイトルも著者も綺麗サッパリ抜け落ちている。


ただ、文字でしか見たことのない、その景色だけが、水仙の季節になると鮮やかに脳裏に蘇る。



はるかなる野に

一面の水仙


白い波 寄せる

藍色の海


青い空


一面の水仙



自由。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


i525752
バナー製作:秋の桜子さま
― 新着の感想 ―
[一言] 初めまして。 たった今、水仙の章まで拝読致しました。 お庭やご近所さん沢山の花や果実がなっていますねー! 実は私の家の庭にも、無花果や柿、ブルベリーに小みかん、茗荷やエシャロット。紫陽花や薔…
[良い点] 水仙っつーのは、なんかいいっすね。 「仙」の字のイメージから、隠者って雰囲気があると同時に、その真っ直ぐな立ち姿には一種のプライドを感じるというか。 ……でも、おナルの花なんですよねえ………
[一言] >はるかなる野に >一面の水仙 >白い波 寄せる >藍色の海 >青い空 >一面の水仙 >自由。 これはエモい( ˘ω˘ ) 情景が浮かぶようです( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ