表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/71

冬:寒椿と冬枯れ

挿絵(By みてみん)


幼稚園への道の途中に咲く椿。

冬の登園中のひそかな楽しみである。

この木、不思議なことに同じ枝に赤い花と白い花が両方つく。

……といいながら、なぜ白い花しか撮ってないかといえば、濃い緑の葉に沈んで赤が目立たぬゆえに……


そしてきっぱりとしたオチのないままに、やる気スイッチのイマイチ入らぬ下の子を押したり引いたりしつつ登園すれば、帰り道に目につくのが冬枯れで姿を表す繊細な枝ぶり。


挿絵(By みてみん)


冬といえば印象に残るのは、遠藤周作 『王妃マリー・アントワネット』 でフェルセンさんがマリー・アントワネットとの出会いの折りに語る台詞。


「フランス語の中でも、私はこの 『(イベール)』 という言葉が特に美しく思えるのです」


仮面舞踏会で正体の分からぬ貴婦人その実アントワネットを、フェルセンさんは 『冬の貴婦人(マダム・イベール)』 と呼ぶのだ。

超萌える。



もう1つは、清少納言 『枕草子』 の有名どころ 『冬はつとめて』。

『枕草子』 ちゃんと読んだ記憶はないが、ここが特に好きである。

冬の早朝の冷えきった澄んだ空気、その中で赤く起こる炭火。



あと、なんだったか。

子供の頃読んだ戯曲 『森は生きている』 も内容はすっかり忘れたが、そこに描かれた厳しくも美しい冬の情景が印象的だった思い出。



冬を美しい、といえる人間の精神を私は美しいと感じる。

とか言いつつ、幸せなのは家の中でぬくぬくダラダラ過ごす時間。暖房器具のない冬は絶対に要らない派である。

私が好きなのは冬じゃなくて 『冬もいいよね!』 って言える人なのだと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


i525752
バナー製作:秋の桜子さま
― 新着の感想 ―
[良い点] 冬はチョコレートが、溶けるのを気にせず買い溜めし、食える。素晴らしい。 ……でも寒いのはヤダ。(ワガママ) 遠藤周作のマリーアントワネット、読みました。 ……ていうか、フランス革命後期の…
[良い点] 冬枯れの木々を美しいなと思います。今住んでいる所は杉ばかりで冬も緑なのですが、冬に広葉樹の山に行くと、全然違って見えて綺麗だな~と思います。 椿は冬の楽しみの一つですね。この寒い中頑張って…
[良い点] 何かを美しいと感じられる感性は素晴らしいものですね。 それに意識しないと決して感じることが出来ないものだと思います。 何に対して美しいと感じるか、そして美しいと感じられないかは、その人の余…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ