戦争の兵数の記録はものすごく盛られていることが多い
さて、いわゆる源平合戦の平家物語や南北朝前の太平記などは伝記ではなく物語だから仕方ないところがあるのではあるがあまりにも兵数の誇張が多すぎるのですよね。
そしてその次第を扱った小説でも普通に誇張された兵力で書かれることが多くてなんだかなと思うことがあるのです。
たとえば木曽義仲の名を挙げた倶利伽羅峠の戦いですが、平家が10万、義仲が3万などとなっていますが、これ明らかに多すぎです。
この当時の木曽義仲の支配地域は信濃と越後だけでこの2つの国力や人口から考えると義仲の直属の兵は最大で5千程度です。
しかも、美濃、甲斐、出羽などに対しての備えの兵も置かなければなりませんからもっと少なくなるはずです。
頼朝が平家を打ち破った富士川の戦いでも平家5万と、源氏20万騎とか、一の谷の戦いでも平家10万、源氏6万となっていたりします。
しかし、おおよそ鎌倉時代の初期で700万人ていどです。
ですから奥州藤原氏の17万騎も明らかな誇張です。
また太平記で楠木正成の赤坂城の戦いでは、わずか500の兵で幕府方の30万の兵士を相手取って鎌倉勢を手こずさせ、千早城の攻防戦では楠木勢1000に対して鎌倉勢100万とかもうアホかという数字になっています。
この時代の日本の人口は1000万に届かない程度で、その半分は女性です。
どうやって100万も兵を集めることができるのでしょうか?
実際の数字はこの十分の一くらいと考えたほうがいいでしょうね。
ちなみに関が原の戦いでは東軍が約9万、西軍が約8万だったそうですし、それよりずっと前の時代の人口や食料生産能力、輸送能力で10万以上の兵を動かすのはほぼ無理です。
関ヶ原合戦時では日本の人口は1200万人ていどですからね。
ちなみに桶狭間の戦いの今川の兵力もせいぜい最大で10000ちょっと程度、織田は6000程度と考えられているようです。
駿河・遠江・三河の3つの国は結構国力が低いためそんなに人は養えないし、甲斐や相模方面にも兵を残しておく必要はありますからね。