楠木正成は鎌倉幕府から近畿に派遣された役人であって氏素性の知れない悪党の土豪ではない
さて前回は北条早雲についての出自に関してお話しました。
同じような誤解がある人物について今回は説明します。
楠木正成は北条早雲と同じように氏素性の知れない河内の悪党で後醍醐天皇の挙兵に義を持って挙兵し、建武の新政では冷遇されながらも、最後まで尽くした忠臣と言われています。
しかしながら私の作品の楠木正成の話を読んでいる方はご存知かと思いますが、楠木正成の一族は、鎌倉時代の北条氏得宗家の御内人、要は北条本家の直属の家来である長崎氏の家来である可能性が高く、その前半生は鎌倉幕府の指示に従って紀伊半島の反乱勢力の武装蜂起を度々鎮圧しています。
しかし、世の中にでている小説などでは正成がそういった反幕府勢力と戦っているようなものはあまりありません、まあ、小説というのは伝記ではないので歴史的に正確である必要はないですが。
楠木正成が元は幕府から派遣された役人であるという事実がほぼ抹殺されてきたのは、明治時代から戦前にかけては南朝が正当朝廷であって、足利尊氏は天皇に背いた逆賊・大悪人、楠木正成や新田義貞は悲運の忠臣とされたからでしょう。
この当時は南朝ではなく正統朝廷である吉野朝廷とされていたのです。
もっともこれは徳川幕府の徳川家は新田氏系得河氏・得川氏の出自であり、南朝に使えていた新田氏を祖先としたのは北朝を開かせた室町幕府の足利氏の権威を削ぎ落とすためであると思います。
実際徳川家康は藤原・源の姓を使い分けていたようですし、本当の姓は賀茂氏であるのではないかという指摘もあるようです。
徳川が源氏であると明言したのは三代将軍徳川家光の時で、水戸藩主の徳川光圀はその権威付けのために『大日本史』を編纂し、それは幕末の尊王攘夷思想にも大きく影響しました。
そして明治天皇は1911年(明治44年)に、「南朝を正統とする」旨を決定しているのです。
その為楠木正成は元は鎌倉幕府のために働いていた役人であったが鎌倉幕府に一番最初に反逆したとなると外聞も悪いので氏素性の知れない人物とされたのではないでしょうか。