公家の多くは奈良時代の豪族、武士の多くは平安時代の下級貴族の大農場主
さて、戦国時代の大名の名前がやたらと長い理由の説明の時に”朝臣”と言うのは飛鳥時代におきた壬申の乱の時に、大海人皇子こと後の天武天皇に従って戦った豪族に対して与えられたものだというのは書いたが、その時に朝臣や宿禰の性をもらった有力豪族の中で平安時代まで残った一族がその後の主要な公家になっていたりする。
壬申の乱というのは日本で最後の現役の天皇に対しての武力での皇位簒奪が行われ成功した例でその後は現代に至るまで、現役天皇に対しての武力での皇位簒奪は行われていない。
そして、大伴氏や紀氏のような壬申の乱功労者を輩出した家は平安時代初期に藤原氏と政治的に争ったが敗北して没落していく。
公卿の上層階級を藤原氏と源氏がほぼ独占するとその他の中流貴族は実務的な技術や知識を一族で継承することで毎脈を保った。
太政官の下位局である弁官局は小槻氏に、外記局は中原氏に、陰陽寮の賀茂氏・安倍氏、文章博士の菅原氏・大江氏などに継承されていくようになった。
平安時代中期ごろになるとほぼ完全に殿上人である公卿に昇る家柄が限定され、家格によって昇進できる官職が定まってしまい、中級貴族も家職の相伝が行われると、下級貴族では官位を得られず生活の厳しいものが出てくるようになる。
そのころは朝廷の過酷な税制に対する武装蜂起が頻発するようにもなった。
そしてそれを鎮圧するために元受領経験者の一族のなかでも、中央政界での出世が見込めず、国司や受領にもなれない者達が、そういった地域の治安維持のために登用された、有名なのは大反逆者とされた平将門とそれを討った藤原秀郷などで、関東は平氏の一族が運営していたと言っても過言ではない。
源氏がすでに畿内は抑えてしまっていたので、後発の平氏は関東に望みをかけたわけだ。
それとは別に北面武士のような内裏の警護を行うものや京都の治安維持に当たる検非違使のようなものものも居た。
北面武士出身として有名なのは平清盛などがそうですね。
一般的に知られている源平合戦の影響で東国の源氏、西国の平家というイメージがあるけど、元々頼朝は京都の生まれで伊豆に流されただけであるし、彼の麾下の豪族たちは北条氏も含めて殆どは平氏だった。
それはともかく鎌倉幕府創設期の頼朝を担ぎ上げた東国の武士たちは大農場の経営者であって自分たちの土地を守るために武芸の腕をひたすら磨いた人たちだったのです。
鎌倉時代末になると金貸や馬借、水運などの運送、鉱山の採掘などで金を儲けたものが武装して悪党と呼ばれる新勢力となります。
佐々木道誉や赤松円心などがそうで楠木正成もそうだといわれている。
しかし、室町幕府が成立するとそういったもので守護職につけるものはほとんど居なかったのですね。
そして戦国時代の守護大名や国人、土豪はほとんど大農場主だったのです。
武士と農民がはっきり別れるのは秀吉の刀狩り以降でそれ以前の多くの土豪は戦の時は槍を手にして戦場で働き普段は農地経営を自ら行っていたのですね。