表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/12

第六天魔王というと残虐で人を大量に殺していそうだけど本当は人の願望を叶えてくれる神様のこと

 さて一般的に織田信長というと第六天魔王と言うイメージが有りますし、魔王というとなんだかとても残虐なイメージがありますが、本来仏教で言う”天”と言うのは仏教以前に信仰されていた神様たちです。

第六天魔王波旬は他化自在天でもあります。

仏教の世界観では世界は六道すなわち地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界に別れているというのが一般のイメージですが、欲界・色界・無色界の三界に分ける場合もあります。

この場合


無色界すなわち欲も色(物質)もない精神のみの世界。

色界すなわち欲にはとらわれないが色(物質)にはとらわれている世界。

欲界すなわち欲望にとらわれた世界です。


 そして欲界は六道の天上界の一部で天界の下層六天(欲天)からその下の階層すべてを含みます。

欲天の最上天が他化自在天こと第六天で、天魔王というのはその王であると言っているわけですね。

そして第六天魔王は仏僧の修行の邪魔する存在なのでマーラ=魔と呼ばれているだけで、殺戮や恐怖で世界を支配したりする存在ではありません。


 信長が第六天魔王を名乗ったのは武田信玄が比叡山復興をスローガンにして天台座主沙門信玄を名乗ったので、信長はじゃあ俺はそれを邪魔してやんよということで第六天魔王となのったのは信長的な信玄に対する皮肉だったというのが本当の所だったのではないでしょうか。


 まあそもそも自分で名乗ったわけではないという説もありますけど、民衆の願いが平和だとすると信長はそれを叶えた神のような存在であったのは事実だと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ