大名の名前がやたらと長いわけを説明してみましょう
歴史物を読んだことのある人なら、戦国時代の大名などの名前が異常に長いことはご存知かと思います。
織田信長なら織田弾正忠三郎平朝臣信長(おだだんじょうのちゅうさぶろうたいらのあそんのぶなが)とかですね。
ではなんでこんな長い名前になってしまったのか区切って説明してみましょう。
織田:氏族名字
織田一族の発祥地は越前国の荘園である織田荘です。
彼の遠い先祖は越前忌部氏でははないかといわれていますが、そういった一族が平安末期ぐらいには増えすぎたために特定の荘園や土地を管理する事になった時にその土地などの名前を氏族名字として名乗ることになります。
自分はどこどこ村を管理してる一族みたいな意味合いですね。
もっとも最初の土地から離れてしまう場合もよくあるのですけど。
弾正忠:官職
官職は律令制における行政機関の階級をしめします。
現代であれば係長とか課長とか部長みたいなものですが、律令制では行政機関はたくさんありますが、階級は基本的に4段階しかありません。
律令制度での弾正台は、一種の公安みたいなものです。
誰かが不法行為をしていることを報告する役目です、ただし逮捕権限など、実権はほとんど無い名誉職のようなものでしたが。
でその弾正台の中で上から三番目に偉いのが弾正忠です。
ものすごく大雑把に言えば警視庁の警視か警部の階級に相当するかなと思います。
要は公務員としてどこの部署にいてどれくらい偉いのかという事を示しているのですが、実際に戦国時代では名前だけ金で買って実務は行ったりしません。
また、勝手に名乗ってるだけというのもよくあります。
信長が上総介を名乗っていた時は勝手に名乗っているだけだったようです。
そして公的な場所に於いてや私的な場所であってもそれほど親しくない相手を呼ぶ時は氏族名字と官位で呼ぶのが普通であったようです。
三郎:字
親しい間柄の人がプレイベートな場所で相手を呼ぶ時に呼ぶ通称・あだ名です。
平:貴種名族本姓
いわゆる源平藤橘と言うやつです。
源氏と平氏は皇族が皇族から外れて臣籍降下した時の性ですね。
藤原氏は平安時代以降政治の中枢にいる藤原不比等の子孫の性。
橘氏は敏達天皇の子孫であり、元明女帝に仕えた県犬養三千代が藤原不比等の奥さんになって元明天皇からもらった橘の一族の子孫。
要するに元皇族と藤原氏の関係者です。
最も橘氏は藤原氏との権力争いに早々に負けたため平安時代中期以降影は薄くなっていきますが。
これらの氏族は平安時代初期に政治の中枢についていたため、鎌倉時代ごろには源平藤橘を四姓とか貴種名族と言われていたのがその後も用いられていたのですね。
もちろんそれ以外にも古代から続く氏族はいるのですが、戦国時代であっても大名のような支配的立場になると先祖が源平藤の誰かであるべきと思われていたようですし、実際養子縁組などで手に入れるのも簡単だったようです。
朝臣:姓
これが一番意味がわかりにくいですが姓は、大和朝廷の頃に、大王からそれに従う有力な氏族に与えられた、大和朝廷での地位などを示す称号です。
西洋で言うところの爵位に近いとおもわれ、あえて言うなら侯爵のようなものでしょうか。
朝臣は壬申の乱の後に、天武天皇が制定した八色の姓で制定された真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連・稲置の8つの中で大王の血族にしか与えられなかった真人以外では最も功績の有った氏族に与えられたものです。
最初は宿禰なども用いられていたようですが、平安時代ぐらいには、ほとんどの有力氏族の姓は朝臣になってしまっていたのでほぼ形式的に天皇家につかえる有力な氏族を表すものとなってしまったものです。
しかしながら性は、明治維新の初期まで残っていて、明治維新で活躍したメンバーも朝臣などを名乗っていたりするのですね、ある意味すごい。
信長:本名(本名)、諱
その人の本質を表す本名で、諱で呼びかけることは親が子どもに、主君が臣下になど支配対象である相手のみに許されるものです。
位が下のものや同格のものが諱で呼びかけられたら殺されても文句は言えないのですね。
本名は真名であってその人物の魔法的、霊的な本質そのもので、その名を他人が口にするとその人物を支配することができると考えられていたらしい。
こういった真名は世界中で同じようなタブーとして存在しているようです。