表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ひよ子

作者: 恋住花乃

ある夏の事である。私は特急に乗って上野駅に向かった。

あのいとおしいお菓子が食べたかったのである。

その為に二時間の時間と少しのお金を消費して向かったのだ。

小学校の頃は親戚や友人が上野に行った時、お土産としてくれたものだが、近頃は沢山の土産物が登場し、『ひよ子』は貴重な土産物となっていた。

熱狂的なひよらー、つまるところ『ひよ子』を愛してやまないファンである私は、最早我慢ならなくなっていた。

禁断症状が出てきてしまっていた。

大学を自主休講し、東京に向かった。

ひよ子が食べたい。あの食べるに勿体無い薄皮…中に詰まる白餡。暫し、その『ひよ子』の有り様を目に焼き付け、それを食べる。とてつもない罪悪感に飲み込まれそうになるが、その美味しさたるや罪悪感を忘れさせるほどだ。

甘さがたまらない。絶妙な甘さだ。

『ひよ子』の体を壊すという罪悪感を与えるといい、絶妙な甘さで上品な味といい、二つの意味で罪な御菓子だと思う。

鉄道は長い、何時にもまして長く感じる。ひよ子を求める私の炎は留まることを知らない。

集中力が切れてきた。急に魂がそわそわし始めた。真っ先にあの売店に駆け込み『ひよ子』を買って食べようと思っている。

上野動物園や、忠犬ハチ公、西郷隆盛像、東京スカイツリー、それらの観光地なんて私にはどうでもいいのだ。

ただ、ひよ子が欲しい。それだけである。それならインターネットで買えばいいだろうと思われるが、ひよ子は包装までがひよ子であり、箱を手にとって買わなければならないと思っている。

これは、ひよ子道の求道者としての務め、いやポリシーである。

着実に東京駅は近づいている。

「東京銘菓の『ひよ子』お一ついかがですかー。」車内販売の声が聞こえた。悪魔の囁きである。

誘惑に負けてしまった。東京銘菓…ひよ子の一個を手に取ってしまった。包装を開ける。香しき匂いが鼻をくすぐる。

もう我慢ならない。何せ三年ぶりのひよ子だ。胸が高鳴る。

もう見るたびに罪悪感を覚える、残しておきたい。そう思うけども食べなければならないのだ。

頭から豪快にかぶり付く。薄皮と白餡が絶妙にマッチしている。

ひよ子解禁で心は落ち着いた。

「次は、上野、上野です。降り口は左側です。」

よし。急いで降りて買わん。

電車が止まり、ドアが開いた。急いで外へ出る。9月は残暑が厳しく、ホームは蒸し暑い。猛ダッシュで階段を上り、改札を出て、売店に入った。

刹那、一人の少女を見てしまった。

「ねぇ!お母さん。ひよ子買いたい。ねぇ!」少女は駄々をこねていた。

「ダメよ。金がないんだから。」

「これで足りるか?」気づいたら604円を差し出していた。

今まで散々、他人のためにする偽善なんて価値のないと思っていた私がだ。

「良いんですか?」

「返さなくていい。私には妻もいないし、子供もいない。だから気にすることはない。受け取ってくれ。」

「おじさん。有り難う。」

「良いんだよ。ひよ子の神様が見守ってくれるから。このくらいの布施は問題ないよ。」

「じゃあ、僕もひよ子を買おうかな。一番大きいの下さい。」

ひよ子を買い終えて特急に乗り込む。私は家に帰った。


五年くらいたった頃だ。家の近くに新築の住宅ができた。

その人は近所に配るのにタオルではなく、ひよ子を買ってきてくれた。彼らはあの時の娘と母、そして父であったのだ。

「あの時はどうもありがとうございました。」

母親は私に感謝していた。娘さんは中二、あの頃駄々をこねていた小学三年生の姿はなく、美しいお嬢様に変わっていた。

「おじさん。今度、一緒にひよ子を買いにいきましょ?」

人生初の恋愛の始まりであったのだ。私は23歳であった。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ