表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/153

君を飾る花

ライノのその後です。

 丁寧に、丁寧に。ひと針ひと針、愛を込めてきっちりと。

 完成品を身につける誰かの、幸せに満ちた優しい笑顔を想像する。たったそれだけで、作業の手は、面白いくらいどんどん進む。

 白くて細い糸がシュルシュルと、見る間に消える。反対側には、できあがったばかりの繊細な手編みレースがこぼれていく。

 レースを編んでいる顔ぶれは、ほとんどが女性だ。その中に一人、少年がいる。

 年の頃は、十五、六歳だろうか。金茶色の癖毛に、ほんのり緑がかった、青色の瞳。どことなく愛嬌のある顔立ちには、幸せそうな笑みがニコニコと浮かんでいる。

 スイスイと編み針を駆使する。器用な彼の手元には、大輪のバラが描かれた、幅広の長いレースがどんどんできあがっていく。

「うわぁ……相変わらず、ライノくんってすごい!」

 ひょこっと横から覗き込んできたのは、少し年上の同僚だ。ライノは嬉しそうに、彼女ににこやかな笑顔を向けた。

「これ、僕の天職だって思ってるんです。だって、女性を簡単に、あっという間に幸せにできるでしょ?」

「そんなこと言ってるけど、これ始めたの、ユリア様がきっかけでしょ? それで女性の幸せって言われても、ねぇ」

 からかいを含む、別の同僚の言葉が原因か。はたまた、懐かしい名前を聞いたからか。ライノの顔には、微笑とも苦笑ともつかない、複雑な笑みが浮かぶ。

「そりゃあ、初恋だったし、ずっと恋焦がれてた身としては、やっぱりユリア様には、誰よりも綺麗な花嫁になって欲しかったんですよね」

 五歳年上で、小さな頃からよく知っていた。彼女の眼中にないこともまた、痛いほどわかっていた。それでも、彼女が十五で婚約してしまうまで、ひたすら追いかけ続けたのだ。

 今でも時折、幸せそうな彼女を見かける。

 双子の兄にそっくりな姪。兄嫁そっくりな甥。従姉に瓜二つの少女。彼らをやたらと猫かわいがりしている様が、ちらほらと聞こえてくるくらいだ。

(昔みたいに、何にも気にせずに会いには行けないけど)

 努力に努力を重ねて、彼女が愛する子供たちが結婚する頃。そのくらいには、自分の手で作ったレースで、うんと着飾ってあげられるだろうか。

 今はそれが、一番の目標だ。


 忙しくない時は自由に取れる休憩時間に、ライノは三階から一階へと下りた。

 三階では、機織りやレース編みの職人が仕事をしている。一階には、それらを服へと仕立てる針子たち。間の二階は、料理人や鍛冶師、庭師など、さまざまな職人の仕事道具や在庫を収納した倉庫になっている。四階と五階は、泊まり込む職人用の仮眠室だ。

 とりあえず、中庭へ行こうとした。けれど、かすかなすすり泣きが聞こえた気がして、確かめようとそちらへ足を向けた。

 城壁と建物の間の、植え込みの影。そこから、すすり泣きが聞こえてくる。声からすると、女性のようだ。

 植え込みをひょいと覗き込むと、薄茶色のサラサラした短い髪が見えた。服装をかんがみるに、やはり女の子らしい。

(……カルラニセルの魔女かな?)

 ここアウリンクッカ国は、基本的に金茶色の癖毛だ。他国出身か、そちらの親に似た場合を除いて、例外はない。

 藍色の真っ直ぐな髪は、南のセーデルランド国。東のハイヴェッタ国は、癖のない金茶色。薄茶色の髪は、北のカルラニセル国だ。

 セーデルランドとハイヴェッタは、質は違うが騎士の国。カルラニセルは魔術師の、しかも女性ばかりが強い国で、魔女の国とも呼ばれている。

「どうして泣いてるの?」

 自国民なら、他に任せられる人間を知っている。けれど、異国の民は、ごく少数にしか任せられない。今は、その人たちと簡単に連絡を取れない身だ。

 気になってしまった以上、自力でどうにかしなければ。

「──っ!」

 パッと顔を上げた少女は、同じくらいの年だろうか。涙に濡れてキラキラ光る、綺麗な薄茶色の瞳だった。

 カルラニセルの魔女。かの国の女性たちがそう呼ばれるのは、ほぼ全員が見事な暗緑色の瞳を有しているからだ。

 魔眼(まがん)と呼ばれる暗緑色の瞳は、強い魔力を宿している証。アウリンクッカにも魔術師はいて、その中に魔眼を持つ者もいる。

(この子は、カルラニセルの魔女じゃないのかな?)

 そんな疑問が、ふと巡るものの。

「……どうして泣いてるの?」

 頬を伝う涙の跡が、どうしても気になってしまう。

 どうにかして、笑って欲しくなる。

 だから、思い切って声をかけてみたのだ。

「あ、僕はライノ。よかったら、話くらい聞くよ?」

 彼女は、しばらく目をパチパチと瞬かせていた。

 穏やかに微笑むライノへの、警戒心が薄れたのか。彼女は、ぽつりぽつりと言葉をこぼし始める。

「……師匠に、怒られて。あたしが、全然うまくならないからいけないって、わかってるんだけど……」

 膝を抱えて座り込んでいる彼女は、顔を膝頭にグッと押しつけた。ほっそりした華奢な肩が、フルフルと震えている。

「君も、何かを作る人?」

「……君も? あなたも、作る人なの?」

「うん。僕はレース編みの職人だよ」

 バッと顔を向けてきた少女は、目をまん丸にしていた。

 あまりにまじまじと見つめられると、気恥ずかしい。ほんの少し、居心地のいいような悪いような、不思議なくすぐったさを感じる。

「よかったら、見てみる?」

「え……いいの?」

「いいよ。さっき編んだのは練習だから、見て気に入ったならあげるよ」

 ぽかんと口を開けて、少女は大きな瞳でライノをジッと見つめた。

「……もらえないよ。あたし、練習でも下手だもん」

 そう呟いてうつむいた少女に、かける言葉が見つけられない。そんな自分が腹立たしくて、ライノは手のひらに爪をギュッと食い込ませる。

「だから、あたしが上出来って言ってもらえるのを作れるようになったら……その時、ライノの作るレースを見せて?」

 思いがけないことを言われて、ライノは目を忙しく瞬かせた。

「う、うん……」

「約束だからね?」

 念を押して、少女はパッと立ち上がった。そのまま、厨房のある方向へ駆け出しかけて。クルリと振り向く。

「話を聞いてくれてありがと! またね!」

 ふわっと花が開くような、愛嬌のある彼女の笑顔。

 なぜかいつまでも、ドキドキと胸が騒いで、うるさくて仕方がなかった。


       ◇ ◇ ◇ 


 休憩を取る時間が合わないのか。あれから十日ほど経ったが、彼女とは一度も会えなかった。

 厨房方面へ向かったから、料理人か菓子職人の見習いだろう。彼女が料理人見習いだったら、尋ねるあてがなくはない。だが、菓子職人には伝手がなかった。昔の縁を強引に使えば簡単だが、それができる環境にいない。

 八方ふさがりだ。

 何となくそんな気分になって、ふさぎ込んでしまう。

(あーあ。父さんみたいに、道に迷ったって言い訳して入ろうかな)

 もちろん、ただ思うだけだ。実行した後に襲い来るさまざまな恐怖を思えば、行動に移す勇気も、気力もない。

「ライノさ……っと、ライノじゃないか。何をしているんだ?」

 振り返ると、知った顔だった。

 肩に触れる長さで切りそろえられた、サラリとした藍色の髪。中性的で、綺麗な顔立ちの、やけに大人びた美女だ。相変わらず、騎士が着る、黒色の上着に白いズボンがよく似合っている。

「シーヴ……様。えっと、ちょこっとユリア様に聞きたいなぁ、ってことがあるんですけど……」

 ほんの二年前までは、互いに呼び方が違っていた。

 古くからのしきたりどおり、こちらが、女王の息子から庶民になった。ただ、それだけのこと。

 それでも、滅多に会う機会がないからか。新しい呼び方に、なかなか慣れられない。

「ユリアに? 僕から代わりに聞いて、職人棟まで伝えに行くぞ」

「えーっと、じゃあ、お言葉に甘えて、お願いしていいですか? 料理人か、菓子職人の見習いに、カルラニセル出身っぽい女の子がいるんですけど……」

「ああ、マルセラか。昔の僕みたいに短い髪の、目が大きくて可愛い子だろう? この国に来たのはだいたい半年前で、最近、菓子職人に弟子入りしたんだ。何でも、国で嫌なことがあったそうで、両親と移住してきたと聞いている」

(……あー、盲点だった)

 相手が女性だから、この人に聞けばすぐわかったのだ。しかも、訓練が好きで、しょっちゅう訓練場や中庭にいる。つかまえて問いかけるのは、誰よりも簡単だ。

 男に関してはほとんど記憶していないが、女性が絡む記憶力は抜群。恐らく、半月もあれば、新顔の女性でも、完璧に把握しているだろう。

 たまに、どうして結婚したのかと、聞きたくなることがある。そのくらい、いつ見ても、女の子に囲まれている人だ。

「マルセラがどうかしたのか?」

「あ、えっと、この間、泣いてたところを見かけて声をかけたんですけど、それから一度も見てなくて……どうしてるのか、ちょっと気になって」

「気になるなら、僕が訓練している時に、訓練場に来ればいい。マルセラは魔眼ではないが、カルラニセルの魔術が使えるから、時々相手をしてもらっているんだ」

 男なら、間違いなく爽やかと表現する。そんな笑みを見せた彼女に、ライノはやや引きつった顔を向けた。

「……シーヴ様の、訓練相手、ですか?」

「本当にたまにだし、ヴァルトもいるから大丈夫だ。それに、体を動かすと、気分がすっきりすると言っていたぞ」

 今は単なる騎士の服を着ているが、いずれは女王騎士の証をまとうと約束されている彼女だ。その強さは、並みの人間では、到底太刀打ちできない。

 もっとも、五十に手が届いた今でも、人外の強さを誇る彼女の伯母。母親以外の騎士には負け知らずの、従弟。彼らに比べたら、なぜか普通に見えてしまうのだから不思議だ。

「何なら、ライノも参加するか?」

「え……いえ、僕は、治癒魔術しかまともに使えないんですけど……」

 その治癒魔術も、あるだけマシ、といった域だ。

 各種職人たちには、すぐに傷が治療できるから重宝されている。だが、それだけだ。堂々と、魔術師を名乗れる強さはない。

「見ているだけでも十分楽しいぞ?」

 勝てば大はしゃぎし、負ければ地団駄を踏んで悔しがる。そんな彼女の私服も、本当に少しは女性らしくなったらしい。

 この国へ来た当初の、表情がほぼ動かない。チラッと見ただけでは、彼女の従弟とまったく区別がつかなかった。その頃を知っている身としては、ずいぶん変わったと思う。

「まあ、一度来てみろ。今の時期は暇だから、いつでも休憩できるだろう?」

「え、まあ、そうですけど……」

 騎士の彼女がなぜ、職人棟の動きを正確に把握しているのか。

 一瞬疑問が過ぎったが、すぐに、同僚の女性たちが理由だと思い当たった。

(時間があるから、あの子に似合うレースを編もうと思ってたけど……)

 それは、いつでもできる。何より、せっかく会える機会をもらえたのだ。これを生かさない手はない。

「じゃあ、明日にでも行きます」

「今日もまだ訓練はするぞ? 夕方に、ひと汗流すつもりだ」

「えっと……じゃあ、夕方、見に行きます」

 やたらと爽やかに微笑んでいるのに、有無を言わせない。そんな口調で言い放ったシーヴに、ライノはどうにかその言葉を伝えた。


 日が落ち始め、差し込む光がやわらかな黄色を帯びる頃。

 ライノはあるものをポケットに忍ばせて、職人棟と城の間にある訓練場へ向かった。

 この訓練場は広大で、城が抱える騎士と魔術師、全員が一堂に会することができる。しかも、以前の訓練場を大破させた女王騎士のため、より頑丈に作り直されたものだ。

 中に入る前から、甲高い金属音が聞こえた。

「はい、勝負あり」

「あーもう! またか!」

「だから、対処が間違ってるんだって。あそこで下がったらオレの思うつぼだって、毎回言ってるけど?」

「嘘をつくな! 前に出ようが左右に避けようが、いつも大差ないだろうが!」

 入り口に近づくと、ちょうどひと勝負ついたところらしい。ああだこうだと、言い合う声が聞こえてきた。

「えっと、あたしが思うに、ヴァルト様って、野生の勘で魔術を使ってますよね。だから、こっちも野生の勘に頼らないと勝てないんじゃないかな、って思うんですけど」

 一度会っただけの、少女の声がする。

 我を忘れて、勢い込んで、あたふたと入り口から顔を出す。

「お、ライノさ……じゃなかった、ライノ。来たな」

「珍しいなぁ……久しぶり。どうしたの?」

 金茶色の髪に、緑色の瞳。年相応に男らしい顔立ちの男性が、小さく笑う。彼の隣に立つシーヴが、子供に見えるほど、二人の身長は大きく違っている。彼はヴァルトといい、シーヴの夫だ。

 白色で袖と裾が長いチュニックと、濃灰色のサーコート姿は、魔術師の証だ。彼がいずれ、薄紫色のサーコートをまとうことは、ずっと昔からの決定事項だった。

 父と血縁者だという。強い魔術師で、ユリアの近くにいられる。そんな彼が、昔はうらやましくてねたましくて、本当に仕方がなかった。

 数年ぶりに会ったけれど、今はそういった気持ちは湧いてこない。

「僕が誘ったんだ。たまには、息抜きで体を動かしに来い、と言ってな」

「……セーデルランド人はそういうものだってわかってるけどさぁ。こう、訓練以外の楽しみってないわけ?」

「甘い焼き菓子だな」

「……だって」

 ヴァルトの視線が、隅に座り込んでいたマルセラに向けられる。

「シーヴ様、甘いの好きなんですね」

「オレも好きだけどね」

「この国の人、甘い物嫌いって言うけど……お二人は違うんですね」

 不思議そうにこてんと首を傾げて、マルセラがため息をつく。

「嫌いっていうより、体が受けつけないんだよ。人によっては、匂いどころか、人が食べてるのも見たくないって言うよね」

「ああ、陛下やユリアがそうだな」

 ごく一部を除いて、確かに生理的に受けつけないものだ。

 ライノの知る限り、食べる人のために常備している部屋はある。しかし、ダメな人間は、絶対に触ろうとしなかった。

 昔は、料理人が片手間で作っていた菓子。それを専門の職人が担当するようになったのは、食べられる他国の人間が増えたからだと聞いている。

 当たり前だが、作る側も、甘い物が食べられる人間だ。

 ライノ自身は、父親に似て、甘い物は平気で食べられる。ただ、高価なそれをいつでも自由に食べられるかというと、そこまで裕福ではない。

「えー、そうなの? カルラニセルじゃ、お祭りとかの特別な時しか食べられなかったから、いつでも食べられるなんてすごいって思ってたのに……」

 敬語じゃない。

 たったそれだけで、マルセラとの距離が、グッと近くなった気がした。

「じゃあ、いつでも食べられるように、作りたいって思って職人に?」

「うん。だって、おいしいの作れたら、自分も他の人も幸せになれるでしょ?」

 ニコニコと、すでに十分幸せそうなのに。

 その笑顔だけでもう、心からあふれそうなくらい、幸福な気分でたっぷり満たされているのに。

 彼女はまだ、人を幸せにしたいらしい。

「ねえ、ライノは、どうしてレース編み職人になったの?」

「……幸せに、なって欲しいから」

 誰が、は言わない。

 言って、距離を置かれたら。そう考えたら、なぜか言えなくなった。

「レースは、結婚式にはことさら欠かせないからな。特に、最近ライノが作ったものは、かなり評判がいいんだ。ユリアがとうとう、ラハヤとラーケルの私服にもたっぷり使いたいと言い出したくらいにな」

「……ラーケルはともかく、ラハヤちゃんは嫌がるんじゃ?」

 ボソリとヴァルトが突っ込む。ライノは思わず、同意して頷いてしまう。

 ラーケルはシーヴの娘で、魔法の才能がある、シーヴそっくりな女の子だ。そして、ラハヤは、シーヴの従弟の娘になる。

 この二人には、目の色以外、目立つ違いはない。髪型も、あえてそっくりにしている。そのため、後ろ姿を見ただけでは、呼び間違える人間が続出していた。

 唯一、後ろ姿でも間違えないと豪語し、実際に間違えないのは、ラハヤの祖父アハトくらいのものだ。

「ラーケルが乗り気だから、完璧におそろいなら、と承諾したそうだ。形が決まったら、ヒリヤからライノに依頼がいくぞ」

 作ること自体は、とっくに決定しているようだ。

 ヒリヤは、長年針子を束ねている針子頭だ。ユリアのために、素晴らしい結婚用の衣装を仕立て、その名を国中に知らしめた。

 その上、好みの女性を着飾らせることにかける情熱と執念は、空恐ろしいものがある。

「……まあ、依頼があれば、僕は編むだけだけどね」

 あの瓜ふたつの二人が、まったく同じ服を着たらどうなるか。想像に難くない。

(アハトさんは、喜ぶんだろうなぁ……)

 彼の妻は、筆頭女王騎士だ。それゆえか、私服も男らしいのだという。可愛らしい恰好をした、彼女そっくりの子供たちを見た時、いったいどんな反応を示すのか。考えるだけで、今から頭痛がしそうだ。

「ライノはすごいなぁ……」

「マルセラも、すぐにできるようになるよ」

 ポケットから、少し黄ばんだ、ボロボロのレースを取り出す。それを、マルセラの手に乗せた。

「これ、四年前に、僕が初めて編んだレース。ひどいでしょ?」

「……え?」

 レースと言われて、マルセラはまじまじと見つめる。

 編み目は不揃いだし、ところどころ糸が飛び出ているし、形はメチャクチャだ。商品価値どころか、材料の無駄と言われても仕方がない。そんな作品だ。

「くじけそうになったらこれを見て、絶対にうまくなってやるって、死ぬ気で練習したんだ。だからマルセラも、頑張って練習したら、すっごく上手になれるよ」

 手に職をつけなければ、自力で稼いで生きていけない。

 同じ立場だった伯父の片方は、料理人を束ねる責任者だ。もう片方は、多種多様な鍵を作る鍵師をしている。どちらも、城になくてはならない存在となった。

 いつかは彼らのように、なくてはならない存在だと、誰からも言ってもらえるようになりたい。

「それは、マルセラにあげるよ。それで、マルセラのお菓子作りが上手になったら、その時の僕が作れる最高のレースを、君にあげる」

「えっ、でも、高いんでしょ?」

「大丈夫。白いレースって、結婚式でない限り、全部試作品だから。それに、君からお金をもらうつもりはないよ。頑張った君への、贈り物だからね」

 あー、とも、うー、ともつかない、奇妙なうめき声が聞こえてきた。ライノはふと、そちらを振り返る。

 渋面のシーヴと、苦笑いのヴァルトが、フッと目に飛び込んできた。

「ヘンリク様のようなことを言ってるぞ」

 久しぶりに父の名を聞いた。しかも、言動が同じと指摘されるとは。

 ライノはウッと息を詰まらせる。

「どうせだったらさ、ライノくんが最高のレースを編んで、それを使った服をヒリヤさんに作ってもらえば? 可愛い子を着飾るの、ヒリヤさん、大好きだし」

「ああ、それはいいな。僕も協力するぞ」

「……さすがに、十歳近く違う子とおそろいはきつくない?」

「いや、マルセラが足を隠す服を希望すれば、どうにかなるだろう?」

「え? シーヴが絡んでるのに、ヒリヤさんがそんなこと許すわけないでしょ? ヒリヤさん、シーヴの足も大好きだし」

「……相変わらず、夫婦漫才が好調ですね」

 ボソッとライノが呟くと、二人はほぼ同時に噴き出した。

「まあ、その辺りはヒリヤにでも聞けばいい。きっと、喜んで協力してくれるぞ」

「……ホント、足出すの嫌いだね。わざわざ他の男に見せるの、死ぬほど嫌になるくらい綺麗なのに」

「それ以上言うな!」

 一瞬で真っ赤に染まった顔を、あらぬ方向へバッと背ける。その勢いで、シーヴはバタバタと、訓練場を飛び出していく。

「今まで散々言ってるのに、まだあれだけ照れるんだよね。ホント、いくつになっても可愛いんだから」

 やけに楽しげに笑いながら、ヴァルトはのんびりシーヴの後を追う。

 もう何年も見てきたが、いつも一方的のような、どこかかみ合わない印象を受ける。それでも一向に変化しないのだから、あれできっちり合っているのだろう。

「……変わった方が、多いよね」

 小さく呟かれた声に、マルセラを見る。

「あたしはよそ者なのに、気にかけてくれるし。みんな、すごく優しいし。強引な人は、全然いなくて……思い切ってここに来て、本当によかったって思うの」

『国で嫌なことがあったそうで、両親と移住してきたと聞いている』

 ふと、シーヴの言葉がよみがえった。

 六年ほど前まで、カルラニセルは国交をほぼ絶っていた。かろうじて、何人かの行商人が来ていた程度だ。誰もが『カルラニセルの魔女』という言葉を知ってはいても、実物を見たことがなかった。

 今でも、好むと好まざると関係なく、魔力の高い異性を配偶者候補として、とにかく目をつけるらしい。

「魔眼じゃなくても、何も言われないって……こんなに幸せなんだね」

「僕は、マルセラの瞳の色、好きだよ」

 ぽろりと、言葉が唇からこぼれ落ちた。

「魔眼じゃなくたって、ここでなら、自由に生きていけるよ?」

 魔術が使えなくても、剣を振るえなくても。強くなくても、打たれ弱くても。

 何かしら、生きていく術はある。

「好きなことをして、それなりにお金をもらえる。それが、割と当たり前にできる国だからね、ここは」

「……うん、そうだね」

 ひっそりと呟いて、マルセラは顔を上げた。

 目が合ったとたん、花がふわりと開くような、あの笑顔を浮かべて。

「よぉし! 明日からまた、師匠に特訓してもらうんだ。あたし、絶対にライノがおいしいって笑顔になるような、すっごいお菓子を作るんだから!」

 両手の拳を、グッとしっかり握ったマルセラの笑顔。

(……ヒマワリが、似合いそうかな)

 新しい形のレースが、くっきりと頭に浮かぶ。早速、編んでみたくなる。

 それが完成したら、髪飾りに加工してもらおう。そして、彼女が納得する菓子を完成させた暁には、綺麗に包んでリボンをかけて贈りたい。

「あ、ライノって、甘い物は平気?」

「うん、大好きだよ」

「じゃあ、うんと甘いの作るね」

 勢いよく立ち上がったマルセラは、晴れやかな笑みを浮かべている。

「また明日、ここに来る?」

「マルセラが来るなら、来るよ」

「じゃあ、シーヴ様たちの訓練の時間に、また会おうね!」

「うん、約束だよ?」

 交わした約束を、何度も確認した。戻りながら、繰り返し振り向いては、手をブンブンと元気よく振ってくれる。

 そんなマルセラとの約束に、喜ぶ心を自由に躍らせる。ライノは先ほど浮かんだレースの編みを実践すべく、仕事場へと戻っていった。


       ◇ ◇ ◇ 


 半年後。

 ライノは、甘くてとろけそうなおいしい焼き菓子を頬張る。その隣で、レースで編まれた立体的なヒマワリを髪につけたマルセラが、ニコニコと幸せそうに微笑んでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ