表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/122

第二十四話 ライトニング・スナイプ

 抜ける様な夏空を、縦に一本の光が滑り落ちた。


 稲妻の様に、特に大きな音を立てる訳でも無ければ、流星の様に尾を引く訳でもない。


 それはただ、静かに、静かに、音も無く滑り落ちた。


 城壁の上からその行く末を目で追って、シュゼットはすぐ隣に控えているロズリーヌへと問いかけた。


「どうだ?」


「距離1200。命中。ミリ単位のズレもありませんわ」


 ロズリーヌの瞳の中には、(いばら)の様な文様が浮かび上がっている。


 彼女の展開している魔法『鷹の目(ホークアイ)』の視野の中では、マルゴ山脈の中腹にある実践訓練場、そこに設置された人の形をした模型(デコイ)が映し出されている。


 直上から見下ろす視野の中で、デコイの頭部中央には黒い点の様なものが見えた。


 それはコイン一枚ほどの大きさの黒い穴。


 穴の周囲は溶けてプスプスと赤く(いこ)っている。


 ――デタラメだ。


 シュゼットは思わず眉間に(しわ)を寄せる。


 1200メートルの距離で、ミリ単位の狂いもないだと?


 少し離れた位置で、片手を掲げて、魔法を発動させた態勢のまま立っているヴァンへと目を向ける。


「ヴァン。体調はどうだ、どこかおかしなところは無いか?」


「……だ、大丈夫です」


「これはテストだからな。我慢する必要など何もない。むしろ問題点があるならば、この機会に洗い出しておいた方がいいぞ」


「いえ……本当に大丈夫です。もしかしたら、いつもより体調がいいかも……」


 そう言って、珍しく少年は不器用にも微笑む。


 シュゼットが口にした通り、これはテスト。


 今朝、発現したばかりの、ヴァンの魔法の実地テストである。


 城壁の上にはシュゼットとラデロ、リュシールといった幹部達と、第十三小隊(トレーズ・エキップ)の面々が顔を連ねている。


 ノエルとの接吻(くちづけ)の結果、すでに彼の中に宿っていた『眼』の魔法と、ノエルの『光』の魔法が混じりあって、系統分類のどこにも当て(はま)らない新たな魔法が、ヴァンの中に誕生していた。


 ー―その名も『光弾狙撃ライトニング・スナイプ


 1200メートル先に設置されたデコイ。


 今まさに、城壁の上からでは白い点にしか見えないその頭頂部を、ミリ単位の狂いも見せずに撃ち貫いたのは、『光弾狙撃ライトニング・スナイプ』である。


 視界の範囲であればどこにでも、直上から光の槍を降らせる事ができる魔法であった。


 城壁の上は静まり返っている。


 驚きのあまり声も出ないのかと思えば、そういう訳ではない。


 1200メートル先に空いたコインサイズの穴など見える訳もなく、言葉だけでは、皆、実感が沸かないのだろう。


『鷹のホークアイ』で、実際にデコイの様子を見ているロズリーヌだけが、興奮気味に頬を紅潮させていた。


 眉間の皺を指で解しながらシュゼットは、常識というもののは()くも(はかな)く崩れさるものなのかと、苦笑する。


 この魔法があれば、戦場で相手の司令官だけを狙い撃つことも出来る。


 誰かを暗殺ことも、息を吸う様に出来るかもしれない。


 出来てしまう。

 

 思えば、魔力を持つ男というだけで非常識なら、キスで魔法をコピーするというのも非常識。


 いまさら、この少年の中で二つの魔法が混ざり合って、新たな魔法が生まれる程度の非常識に驚く方が間違えている。


 そんな気がした。


「ヴァン、光と眼、それぞれの魔法は使えるのか?」


「いえ、……『光弾狙撃ライトニング・スナイプ』だけです」


「『光弾狙撃ライトニング・スナイプ』の階梯は?」


「……わかりません」


「わからない……か」


 通常、系統魔法の所持者は、使用できる出来ないに関わらず、その系統の全階梯の知識を、最初から頭の中に刻み込んで生まれてくる。


『わからない』という回答の一点をとってみても、特殊過ぎる状況だと言えた。


 シュゼットとヴァンのやり取りを他所(よそ)に、リュシールが興味津々といった面持(おももち)で、ロズリーヌに問いかけた。


 無論、彼女が動けば胸のあたりで慣性の法則が働く。


「で、威力はどうなのぉ?」


「印象ですけれど……。ノエルさんの『光速指弾ライトニング・バレット』にはやや劣る様に思えますわ。それでも薄い鉄ぐらいなら十分に風穴が空きますけど」


「もしかしたら距離に応じて、威力が変わったりするのかしらぁ? 何にせよ、分からないことだらけねぇ……」


 その時、リュシールが、何かを思いついたようにポンと手を打つ。


「こうなったら、ヴァンくんにどんどんキスして貰っちゃって、どんな魔法が出来上がるのか実験してみましょう! もっと強力な魔法が出来るかもしれませんよぉ」


「あはは、それ楽しそうだね!」


 ノエルが呑気に笑い、エステルとミーロが何かを言おうと口を開きかけた途端、


「ダメだッ!!!」


 怒鳴り声が響き渡る。


 その場にいた者全員が、思わず首をすくめる様な大音声(だいおんじょう)


 皆の視線を集めた先、そこには鬼気迫る表情で目を見開く、シュゼットの姿があった。


 呆気に取られるような空気の中、シュゼットは我に返ると、


「あ……、いや、スマン。……ノエルとキスした時にも、ずいぶん酷い頭痛があったと聞いている。ヴァンの身体に負担があることを想定して、慎重に行うべきだろう?」


 そんな風に、あたふたと取り繕った。


 そんなシュゼットの様子に、顔を立てねばならないとでも思ったのか、リュシールが努めて明るい調子で口を開く。


「じゃ、じゃあ中佐、例の作戦、アレにヴァン君を投入するというのはどうですかぁ? それなら実験にもなりますしぃ……」


 その言葉に、シュゼットは再び眉間に皺を寄せ、考える様な素振りを見せた。


 例の作戦ーーこの後、まさに人員選抜を行う予定の作戦である。


 南西50キロメートルの位置、帝国領にある丘の裏側。


 昨晩、偵察飛行に出ていた『翼』の系統魔法を持つ魔女、リルとルルが、そこに帝国軍が建造中の砦を発見したのだ。


 はっきり言って用途の分からない砦である。


 位置が中途半端過ぎるのだ。


「前回の侵攻の時には早期決戦のつもりで、特に補給線は重視していなかったみたいですけどぉ、輜重(しちょう)を徹底的に焼き払われたのが堪えたのでしょうねぇ。今回は、その砦を中継地点にして、それなりに腰を据えてくるつもりでしょう」


 というリュシールの意見に、ラデロは首を捻る。


「補給の中継点にするつもりにしては、距離がありすぎませんか?」


 実際、シュゼットもラデロと同じ見方をした。


 まかり間違って、リュシールが言うような用途であれば、鼻で笑って済ませても良い。


 長い補給線など、弱点以外の何者でもないのだ。


 そんな訳がない、そう思うだけに不気味なのだ。


 そこで、ちょっかいを掛けてみることにした。


 軍隊として堅苦しく表現してみれば、『威力偵察』ということになる。


 確かに、ヴァンの魔法ならば、砦が見える位置にさえ行けば、安全に攻撃することが出来る。


 相手は何が起こっているのかすら判らず、混乱を起こすことだろう。


 シュゼットはあらためてヴァンの方へと眼を向ける。


「ヴァン、もう一度聞くが、本当に身体は何ともないのだな?」


「は……はい、全然大丈夫です」


 シュゼットは一旦目を瞑り、深く息を吸うと、リュシールへと向き直る。


「お前に任せる。但し、安全を優先してくれ」


「もちろんですぅ。あくまで遠距離攻撃ですから。それなら危険は無いでしょう?」


「そうだな、ではどこから狙い撃つつもりだ?」


「そうですねぇ……。あのあたりは全体敵に丘陵地ですし、すぐ近くにも深い谷が走っていたり、割と複雑な地形ですが、身を隠して、こっそり狙撃するのなら、南に800メートル程の位置に森がありますぅ」


「800……近すぎないか?」


 シュゼットは思わず眉を(しか)める。


「ですが、身を隠せる場所ということになるとぉ、そこが最適かなと……」


 リュシールが上目遣いにそう言うと、シュゼットは静かに目を閉じた。


「……よかろう。では本日深夜、第十三小隊はマルゴ要塞を発、狙撃地点到着後、未明を待って攻撃を開始せよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ