表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/34

中段突きで世界を変える男

狭い坑道を抜けた先、視界が急に開けた。


岩肌に囲まれた巨大な空洞。その中心に、あまりに不釣り合いな“存在感”があった。


無数の石の巨躯──数えておよそ百。巨大なゴーレムたちが、まるで冷たい軍神の群れのように並び立っていた。


「やっぱり……っ!」


リゼリアが息を呑み、瞳に怒りを滲ませる。


「虚偽の依頼でしたわね……あの男!!!」


事態の異常性を即座に悟り、リゼリアは踵を返しかけた。


「ゴウシン、一旦引きましょう! 応援を——」


だがその背には、すでに“走り出している者”がいた。


剛心である。


彼は一直線に、眼前のゴーレムの一体へと駆けた。


「重いなぁ……!!」


その声音には、恐れも焦燥もなかった。ただ──喜悦だけがあった。


「ふんっ!!」


両腕を地面すれすれに振り抜く。諸手刈り。重量と構造を無視するような一撃。鈍い音と共に、ひときわ大きなゴーレムが倒れる。その衝撃で坑道が震えた。


だが、彼の動きは止まらなかった。転がる巨体に絡みつくように手足を流し込む。体はまるで水のように滑らかで、意志だけが鋼のごとく確かだった。


「腕ひしぎ十字固め極まったぁ!! このまま、へし折る!!」


豪腕を極めたその瞬間、ゴーレムが咆哮する。


「ボォオオオオ!!」


重量級の体が揺れ、剛心ごと振りかぶられる。そして──


「ぐっ……!」


剛心の体が、空気を裂き、背から岩壁に叩きつけられる。岩肌が凹むほどの衝撃に音が止まった。


「ゴウシン!!」


リゼリアが魔法陣を展開しながら叫ぶが、剛心は──動かない。


だが、それは失神ではなかった。


それは、“歓喜”である。


(……投げられた?)


意識の底で、剛心は確かに笑っていた。


(何年ぶりだ? あの体勢から、力だけで技を押し切られた……。背中が……痛い? まさか、受け身が取れてない!?)


衝撃の余韻。痛みの鈍さ。それらすべてが、彼の精神を昂揚させる。


(……こんなにも、武道が“通じない”とは……!!)


「良いな……」


彼は口の端をゆっくりと持ち上げ、呻くように呟いた。


「良いな!!! お前たち!!!」


眼前の無機の巨躯たちに、まるで語りかけるように叫ぶ。


「使える!!! 武道ではなく、“武術”を!!!!」


「ゴウシン……?」


リゼリアが訝しげに声をかける。魔法を展開しながら、後退のステップを踏む。


だが、剛心はすでに立ち上がっていた。


ゆっくりと──そして静かに。


その目に映るは、ただ“鍛錬の機会”のみ。


ゴーレムの拳が振り上げられる。


剛心はそれを掻い潜り、懐に滑り込む。真正面から、全身を預けるように、彼は崩れる。


「はぁっ!!」


そのまま脚を刈り、重心を落とす。巨体の“浮き”を感じた瞬間──


彼は回転ではなく、“墜落”を選んだ。


背負い投げ。しかし、落とすのは“背”ではない。


剛心の技は、躊躇なくその“頭部”を岩へ叩きつけた。


硬質な砕け音。ゴーレムの首から上が、まるで陶器のように砕け散る。


重々しく崩れ落ちる巨体。


岩塵の向こう、立ち尽くす男の目だけが、冷たく光っていた。


その男こそが、東雲剛心──武を求め、理を探し、ただ鍛錬の機会を愛する異邦の者であった。


別のゴーレムが、両腕で岩塊を掲げた。人間の家屋ほどもある巨石が、天へと持ち上がる。


だがその動作に、剛心は静かに、そして確信に満ちた声で告げた。


「……良いのか? そんなに重心を上げて」


瞬間、風を裂く音が響いた。


剛心の姿が掻き消え、次に現れたときにはすでに巨人の側方──その“死角”にあった。


「はっ!」


両脚が開き、挟み込む。流麗にして無慈悲な動作。彼の脚は、鉄と化した蟹の鋏のようにゴーレムの脚部を挟み、一瞬で崩れさせる。


再び地に倒れる巨体。そして──


「腕ひしぎ十字固め、再び」


剛心の手が、無機の腕を捉える。先ほどとは違う。迷いのない速度。そして──圧倒的な“決断”。


「ふッ!」


極まった瞬間、彼はその全体重を技に乗せる。まるで山をも穿つかのごとき、破壊の意志。


ゴリリィィ……。


咆哮と共に、石の腕が砕けた。


だが、剛心の闘志はその一点で止まらない。砕けた“その腕”を、彼は手に取り、構え直す。


「二節棍術は知っているか?」


誰に語るでもなく、彼はその石の腕を、まるでヌンチャクのごとく振り回し始めた。


巨大なゴーレムの四肢を振るいながら、彼の動きはもはや舞いだった。破壊の舞踏。社交場のような優雅さと、戦場の狂気が同居する。


一撃、また一撃。


石の棍が風を裂き、打撃の嵐となって敵をなぎ払う。次々に崩れ落ちる石の兵士たち。


その破片が、飛礫の如くあらゆる方向に弾け飛ぶ。


「なっ……なんですの、あれは……!!」


戦闘を一時中断したリゼリアは、剛心の側から距離を取り、高所の岩場に跳躍する。唇を震わせ、ごくりと唾を飲み込んだ。


「無茶苦茶ですわ……」


剛心は、砕けてボロボロになったゴーレムの腕を軽く放り投げた。


「さて──打撃は効かない、という話だったが」


構えは最小。動きは直線。


空間を貫く拳。軌道は一条の光のように鋭く、無駄をそぎ落とした一撃。


「鎧通し」


その一言と共に、拳が突き刺さる。


石の巨体、その“芯”からヒビが走った。


ゴォ……ォ……ン……。


破裂のような音。崩れ落ちる躯体。剛心は一歩も動かず、その崩壊を見届けた。


「効くじゃないか」


呟くその声は静かだが、熱を帯びていた。


その後も炸裂する──貫手、踵落とし、鉄槌打ち、平拳。


あらゆる技が、次々に、止めどなく繰り出された。どれもが、武道では禁忌とされた殺人技。人体には絶対に用いてはならぬ、暗き技術。


だが今、剛心はそれらを使っている。迷いなく。誇らしげに。心からの歓喜と共に。


かつて、幾度となく笑われた。真面目すぎると、時代遅れだと。誰にも相手にされなかった。


それでも、何年も、何十年も、剛心は“これ”のために拳を握り続けたのだ。


──この世界の石の巨人たちは、その“証明”のための存在だった。


まさに、悲願の一時。


「詠唱も……キュ力の流動も……何もない……なのに」


岩場の上から、その光景を見つめるリゼリアが、呆然と呟いた。


彼女の目に映るのは、ただ拳のみで世界の理を塗り替える男──剛心であった。





残るは、ただ一体。


剛心は拳を握った。


「やっぱり……最後はこれだな」


その構えに、特別なものはなかった。

背筋はまっすぐ、拳は腰に、重心は低く。

あまりにも、ありふれた──まるで教本の一頁のような構えだった。


「……これだけを、ずっと信じてきた」


それは呟きとも、祈りともつかぬほどに静かだった。


この技を知らぬ者はいない。

誰もが習い、そして皆、ある時こう結論づける──「もう習得した」と。

だが剛心は、その錯覚を拒み続けた。終わりなき反復の中で、“奥”を掘り続けた。


何十万回、いや──何百万回。

ただひたすらに、同じ“突き”を繰り返してきた。


ゴーレムの巨体が一歩、剛心に迫る。


彼の身体が、風と共に一閃。


矢のように、無駄のない軌道でその懐に飛び込んだ。


その瞬間、放たれた中段正拳突き。

あまりにも、あまりにも平凡なその一撃が──


ゴーレムの中心を貫いた。


「──押忍!!」


拳を納め、一礼。


静けさの中で、巨人の肉体がゆっくりと、崩れ落ちた。


衝撃も、爆発もなかった。

ただ静かに、粉雪のように、瓦礫となって散っていく。


剛心はその山を前に、ゆっくりと拳をほどいた。

静かな目。深く、長い息。


誰にも認められなかった。

狂人と呼ばれ、無意味と罵られ、何度も心が折れそうになった。

それでも、それでもやめなかった。


苦痛、嘲笑、孤独。

執念の果ての狂気。


だが今、すべてが──


「……ようやく、全部が繋がった」


そう呟く剛心の表情には、悲壮ではなく、安堵が浮かんでいた。


技術ではない。

力でもない。

これは、人生だった。


そして彼は、振り返ることなく、坑道をあとにした。


「終わりましたわね……」


坑道の出口、岩肌から漏れる淡い光に照らされて、リゼリアがそっと呟いた。


彼女の隣を、何も言わずに歩く剛心。


だがその背中には、かすかに満ち足りた気配があった。


光の中を歩いていく彼の影は──どこまでも、まっすぐだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ