表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/34

綿毛の飛ぶ、その前に——穴を掘れ

優希は拳を下ろしたまま、うつむいていた。

その肩が、わずかに震えている。


「……ふざ……けるなよ」


ぽつりと、しかしはっきりとした声音が落ちた。


「それは……さ……結局あんたが強いからだろ?」


顔を上げた優希の瞳には、怒りではなかった。

ただ、どうしようもなく拭いきれない劣等と、滲むような恐怖があった。


「僕なんか、学校もダメでさ……友達もいないし ずっと家に閉じこもってた。

話し相手もいないし、誰にも期待されない。……家の中じゃ、まるで空気だった」


それは、己を語るというよりも、どこか独白のようだった。


「……自分で何かを決めたことなんて、たぶん一度もなかった。

全部“聖典”が指示してくれるから、それで良かった。楽だった。だって、自分で決めるって怖い……じゃん……」


言葉を紡ぐたびに、彼の足元に広がる影が、少しずつ膨らんでゆく。


「でも、指示がなくなると……どうしていいか分からないんだ。

誰かに“これが君の役目だ”って言ってもらえないと、自分が存在してる意味すら分からなくてさ……」


優希は拳を見つめた。震えているのは、寒さのせいではない。

それは、過去の自分がずっと封じてきたもの——空虚という名の亡霊だった。


「僕は……ずっと、自分が“空っぽ”なんじゃないかって、怖かった……」


その言葉は、もはや戦いとは関係のない、深く沈んだ心の底からの音だった。


そして——沈黙の中に、剛心の声が響いた。


「……それでお前は、強くなったのか?」


その声音に、怒りも憐れみもなかった。ただ静かに、問いを投げかけるような重さがあった。


優希は、少し目を伏せ、かすかに肩をすくめた。


「……知らないよ。そんなこと」


少年の声音には、拗ねたような響きと、しかし奥底に燃える熱があった。


「でも……困ってる村人を助けた。……はじめて、感謝されたんだ」


その一言に、どこか照れたような、けれど誇らしげな響きがあった。


「偏屈で、誰とも口きかないって噂の、あのおばあちゃんの依頼も受けた。……最初はすごい怖かったけどさ……」


優希の瞳が、ふっと遠くを見た。どこか、ぬくもりを懐かしむように。


「……一緒に食べたご飯、本当にあったかくて……美味しかったんだ。

僕の目を……ちゃんと、見てくれた。僕が“僕”としてそこにいるって、ちゃんと……わかってくれてた」


小さな吐息が、夜気に滲む。


「……あんたみたいに、自分の中に芯があるヤツは、いいよな。羨ましいよ」


そして——言葉は、静かに核心へと近づいていく。


「僕はさ……誰かの“笑顔”を見ないと、自分の輪郭がわかんないんだよ。

嬉しいとか、悲しいとか、誰かの反応がなきゃ、僕がここにいるって……確かめられないんだ」


その吐露は、もはや言い訳でも、理屈でもなかった。

ただ、心の底にある、拭いがたい欠落をそっと差し出すような声だった。


——そして、沈黙を割くように、優希は続ける。


「……もしかしてあんたさ、そんな“誰か”のことも……全部、“自分の修行の糧”にしてんじゃないのか?」


その言葉は、呟きだった。

だが、それはあまりに静かであったがゆえに、まっすぐ剛心の胸の最奥に届いた。

叫びではない。怒りでも、憎しみでもない。

——ただの観察。

ただの、事実の指摘。


「……今、何て言った……?」


剛心の声音が、わずかに震えた。

その震えは、冷気ではない。驚愕でもない。

——痛みだった。


重く、濁流のような沈黙が落ちる。


剛心の顔に浮かんだ表情は、もはや“表情”ですらなかった。

強い意志の仮面が、わずかに剥がれ、そこに現れたのは——迷い。


わからなかった。

これまで誰にも指摘されたことのない違和感。

誰も見抜けなかった、その欠落。


だが今、優希のたった一言が、その見えない“影”を浮かび上がらせた。


彼は半歩、無意識に後退した。

重心が揺れる。呼吸が浅くなる。

その“半歩”には、数十年分の沈黙が宿っていた。


「…………っ」


剛心は、自分の胸の奥を、拳でゆっくりと押さえるように、言葉を飲み込んだ。


——俺は、誰かの顔色など気にせず生きてきた。

だからこそ、迷いがなく、まっすぐで、誰よりも速く、強くなれたと思っていた。

けれどその結果、誰の顔も思い出せないほど、独りになっていた。


“お前の全力を、俺の修行の糧にする”

その言葉は、ただの決意ではなかったのかもしれない。

他者との関わりすら、知らぬうちに“道具”として捉えていた。

そうすることでしか、強さを築けなかった。

そして、そうすることでしか、自分の価値を測れなかった。


優希の声は、まるで剛心の心臓の真上で鳴った鐘のようだった。


——確かに、自分はずっと、“ひとりで強くなる”ことしか、知らなかった。


優希は、笑ってなどいなかった。

ただ、剛心を見ていた。

誰も言えなかったことを、恐れもなく口にしていた。


剛心は、ゆっくりと目を伏せた。

拳を見た。長年打ち込み続けた、自らの象徴。

だがその拳に、いま初めて、ひとすじの空虚さが混じっていた。


静寂。

そして、風がひとすじ吹いた。


それは、剛心という男の内部にあった“確信”が、いま、初めて揺らぎ始めた証だった。



だが、ぽつりと、小さな声が響いた。


「ちっ、ちがう!」


言ったのは、ウスゲーだった。

わずかな焦りと熱を浮かべ、精一杯の語彙で剛心を止めようとする。


「シンは……確かに、そういうとこ、あるけど……でも、おで、それだけじゃ……ないと思う!」


彼の声は、震えていた。けれど、それでも退かなかった。

その言葉を受け継ぐように、今度はエンケが静かに口を開いた。


「俺たち……ただの“ハゲ”だった。何も持ってなかった……希望も……誇りも、未来も」


語る声に、過去の影はなかった。ただ、真っすぐな回想だった。


「でも……シンは手を引いてくれた。何の見返りもなく……」


「その“強さ”がさ……それだけで、ありがたかった……」


隣で頷いたハーゲンが、腕を組んで言う。


「たとえ“自分のため”に振るってた拳でも、俺たちにとっちゃ関係ねぇんだ」


「助けられた側からしたら、どんな理由だろうが、それが“事実”なんだよ」


その言葉に、剛心は俯いたまま、深く息をついた。

しかし、語られた言葉の重みは、静かに、彼の心を貫いていた。


やがて、剛心は拳ではなく、言葉を絞るように口を開いた。


「優希……お前の言葉、効いたぞ」


声は低く、そして静かだった。けれど、確かに“打撃”よりも深いものがそこにあった。


「どんな技より、ずっと深く入った」


その瞬間、優希が小さく目を見開く。


「……は?」


気の抜けたような声。まるで突拍子のない場面に放り込まれたような反応だった。


剛心はゆっくりと顔を上げ、その瞳に、これまでなかった種火のようなものが宿っていた。


「“他人を助けること”が、お前の強さか」


「俺はずっと、自分を鍛えることでしか、強さを作れなかった。頼るのは甘えだと、関わるのは雑念だと……そう思ってた」


そこには、道着に染みついた孤独のにおいと、拳の形に固まった人生があった。


「だけど……誰かと関わることで、迷いながらも、前に進もうとしてきたお前は……」


「……俺とは、まったく別の“強さ”を持ってるのかもな」


その言葉は、評価でも称賛でもなかった。ただ、剛心という“孤独な武”が、初めて見出した“他者”という風景だった。


その言葉を受け、優希は戸惑うように眉を寄せ、わずかに目を伏せる。

長く影を落としていたまぶたの奥から、やがて、くぐもった声が漏れた。


「……でも俺、何かを鍛えてきたわけじゃない。ただ……誰かに喜ばれたくて、聖典の言うままに動いてただけで……」


その声音には、自嘲と不安と、それでも確かに紡ごうとする意志があった。


だが、剛心はその目を逸らさず、まっすぐに見据えて言う。


「それでも、“誰かのために動いた自分”を、後悔していないなら——」


「それが、お前の“強さ”なんだろう」


静かだった。

力で押しつけることもなく、教え導くでもなく。

ただ、一人の武道家として、言葉で示された“他の道”への敬意。


優希はしばし俯いていたが、やがて顔を上げ、小さく、だが確かに頷いた。


「……あんたの言ってること……よくわかんないけど……」


「僕は僕のまま……誰かを助けるよ……これからも」


その声は、決して大きくはなかった。けれど、そこには“自分で選んだ言葉”という確かな輪郭が宿っていた。


剛心は無言で、それを受け止める。表情に浮かぶのは、わずかな、それでも確かに温もりを湛えた静寂。


「じゃ」


そう言って、優希は背を向け、歩き出す。足取りに迷いはなかった。


彼の後ろ姿が遠ざかる。

けれど、その胸の中では、何かがふわりと浮かびはじめていた。


(……なんだろ、不思議と胸が軽い。怒られると思ってたのに……)


(……そうか。こんなふうに誰かと……ちゃんと話して、ぶつかって……)


(うん。少しずつでもいい。僕も……やってみよう、僕なりに)


振り返ることなく、まっすぐに。


その瞬間だった。


風が、ふと吹いた。

優希の足元の草むらで、ひとつのたんぽぽが揺れる。


小さな綿毛が、静かに空へと舞い上がった。


風に乗って、ふわり、ふわりと昇っていくその姿。

まるで迷いを手放した心が、ようやく解き放たれ、どこまでも自由に昇っていくようだった。


誰かに認められたいと、ずっと渇いていた心。

その乾きが、今ほんのわずかに潤いを帯びていく。


綿毛は回転しながら、ゆっくりと空を渡る。

高く、高く、まだ見ぬ場所へ向かって——


それは優希の心が、“誰かの言葉”によって、初めて風を得た証だった。


まだ不安定で、今にも崩れてしまいそうな小さな輪郭。

けれどその軽さこそが、過去の重みから解き放たれたしるしだった。


その小さな解放が、優希にとって、なによりの救いとなる。


彼は立ち止まり、ふと空を見上げた。

目を細めながら、空に漂う綿毛を、しばし見送る。


その唇の端には、かすかな、けれど確かに微笑みが——


「……ちょっと待て。」


剛心の声音は、低く、澄んでいた。まるで師範の号令のように、一切の余韻を断ち切った。


優希は足を止める。

その背に汗が伝うのを、自分でも感じた。


「えっ……?」

彼は振り返る。そこには、ゆっくりと、しかし確実に歩を進めてくる剛心の姿。


「お前の言葉には、たしかに心を動かされた。……だが、それとこれとは別だ。」


凍るような沈黙。


「……どれとどれが?」


「道場だ。燃やしたよな。直していけ。」


その言葉は、予想の斜め上を遥かに越えていた。


「えっ!? 今いい感じで終わる流れじゃなかったですか!? 感動のフィナーレだったでしょ!? 風も吹いてたし! 綿毛も舞ってたし!?」


「ええ、たしかに……」

リゼリアは神妙に頷いた。


「あの締め、かなり良かったですわ。涙腺にきましたもの」


しかし、剛心の顔は微動だにしない。


「知らん。俺の中では“放火事件”の記録しか残ってない。」


「ぬ、ぬう……」

優希は顔を歪め、目尻を引きつらせた。


「放火は……あかん……」

ウスゲーが小さく呟いた。語尾にユーモアの気配はない。まるで詠唱のように重い一言だった。


剛心は腕を組み、静かに宣告する。


「“放火”は、俺の世界でも立派な犯罪だ。」


そして次の場面。


——地を穿つ音だけが響いていた。


「……ぐぅ……ぐぅぅ……」


スコップを握った優希が、己の罪と向き合うように土を掘っていた。傍らには、深く掘り進められた基礎の穴。汗が額から滴り、風に乗って飛んでいく。


「もっと深く掘るでやす、ユウキさん!」

ウスゲーは陽気に、だが手は決して止めぬまま呼びかける。


「サボっていると、作業増やしますわよ!」

リゼリアの声は麗しいが、もはや現場監督の貫禄があった。


「お前の構え、腰が浮いているぞ。」


剛心は真顔で技術指導を始めていた。

それは、かつて彼が語った“受けの美学”よりも、ずっと厳しく、ずっと土臭かった。


優希は大きく息をつく。

掌に握られたスコップが、少しだけ軽く感じられた。


(……今までの俺は、誰かに評価されるために頑張ってきた。

でもこの場所では——)


「サボるなー!」

「ほら優希、こっち手伝え!」


命令じゃなくて、やりとりの一部みたいだった。

そのすべてが、不思議と温かい。


(“役割”じゃなく、“居場所”って……こんな感じなんだな)


春風が通り抜けた。

たんぽぽの綿毛が、またひとつ空へと舞い上がる。


誰も茶々を入れない。誰もオチを入れない。

——今度こそ、綿毛は名シーンのまま飛んでいった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ