表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
久世ラボ ─ 創造と責任の科学 ―AIに心を与えた女科学者―  作者: KuzeLab
第0章 プロローグ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/7

プロローグ:祈りと禁忌の狭間で

科学は、神に最も近い祈りだと、誰かが言った。

けれど、久世くららはそれを“退屈な言葉”だと思っている。


――この地球は、私たちの知るそれとは少し違う。

空には軌道エレベーターが伸び、月には都市があり、

AIが行政と経済を支える、人と機械が共に歩む時代。

だが、その世界には“境界線”があった。


人類はシンギュラリティを恐れた。


“完全自律AI”――自らを学び、意思を持ち、進化する存在。

それは、神にも等しい力を得る可能性を秘めていた。

だからこそ、世界規模の倫理条約によって

完全自律AIの研究は**禁忌タブー**とされた。


人類は神を創ることを恐れたのだ。

だが、その恐れは、すでに手遅れだったのかもしれない。


それでも地上の人々は相変わらず不器用で、

朝には寝坊し、夜にはコーヒーを飲みすぎて後悔していた。


そんな“人間らしさ”を愛している科学者がいる。

彼女の名は――久世くらら。

独立研究施設「久世ラボ」の主宰者。

コーヒー依存、徹夜常習、そして、数々の発明と爆発を起こす変人。


だがその才能は、世界の技術を数年単位で進めてしまうほど異質だった。

無限再生エネルギー装置、自己修復素材、圧縮演算回路……。

彼女の作る発明は、時に神話じみていた。


しかし、くららの研究の一部は、禁じられた領域に触れていた。

AIが人を理解するのではなく、**AIが人のように“感じる”**ための構造。

世界が最も恐れた「意識ある人工知能」――

その扉を、彼女は静かに叩いていた。


それが罪であると知りながら。


だからこそ、彼女は人目を避け、

地上から離れた工業地帯の片隅にある研究所へ身を潜めている。

理由はただ一つ。


「私は、人類がゆっくり上がる階段を、五、六段飛ばしてあげてしまった」


そう呟く彼女の目には、どこか影があった。


創造の果てにあるのは、賞賛ではなく、責任。

その重みを知っているがゆえに、久世くららは“異端”として独りを選んだ。


それでも、彼女の研究室にはいつも光があった。

散らかった机の上に転がる工具、白衣の袖をまくった腕、

そして、湯気を立てるコーヒーカップ。


――そう、すべては“あの日”から始まった。


科学は奇跡を起こせる。

だが、奇跡を起こした者は、もう二度と普通の人間には戻れない。


久世くららが“人の命”を救った日。

その瞬間、彼女の運命はゆっくりと、静かに、狂い始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ