『ルール』の掌握
続きです。
アキト達が行った事。
それは、“場”を掌握し、そこで起こっていた異変、この場合は『泥人形』が発生するという『イレギュラー』を更に上書きしたのである。
もちろんこれは、本来ならば、アキト一人では成し得ない事だった。
いや、『精霊石』を用いた『結界術』と『魔法技術』を組み合わせたアキトお得意の『複合技術』であれば、アキト一人でも可能だった。
もっとも、今回のケースでは、『精霊石』を一々設置していられる時間的余裕がなかったのである。
それ故、その代替案としてアキトは、自身の心に宿っているセレウスとアルメリアの能力を借りたのであったーーー。
・・・
『幻術系魔法』。
これは、特にRPG系のゲームなんかにおいては、不遇なポジションに追いやられる事がよくある。
何故ならば、効果として分かりづらいからである。
対象に幻を見せる。
対象を眠りに誘う。
対象を混乱させる。
対象を麻痺させる。etc.
時に強力な効果を発揮する事もあるが、ただそれだけである。
対象を倒すには至らない事がほとんどである。
それならば、効果として分かり易く、なおかつダメージソースとしても優秀な『攻撃魔法』に人気が集中するのもある意味納得と言うモノであろう。
これはシステム的に、ほとんどのRPG系のゲームにおいては、敵対する勢力を倒す事により、『経験値』や『お金』を得て、『レベル』が上がり(『キャラクター』が強化・成長し)、最終的な“目的”を達成する様に出来ているからである。
しかし、現実的な観点から見ると、この不遇な『幻術系魔法』は、一転して破格の能力に早変わりする。
何故ならば、対象を殺傷する事なく、場合によっては全く気付かれる事もなく、“目的”を達成する事が可能だからだ。
現実的には、敵対する勢力を物理的に倒す事とは、つまりは殺し合い、抗争であったり戦争であったりする訳だ。
もちろん、そうした事によって問題を解決する場合もある事は、歴史的観点からも否定はしないが、それらを差し引いてもあまり効率的とは言えないだろう。
何故ならば、争いに発展した場合、どれほど注意をしても被害は免れないからだ。
が、全く傷を負う事なく“目的”を達成する事が出来るならば、コスト面から鑑みてもそれに越したことはないだろう。
もっとも、その争いの要因が思想的・文化的・宗教的なモノの場合は、また話が変わって来てしまう訳だが・・・。
まぁ、それはともかく。
『厨二的嗜好』・『オタク的嗜好』を持つアキトではあるが、彼は同時に社会人でもあった。
『法治国家』である向こうの世界において、いや、これは無法者の跳梁跋扈する『世界』においても、『暴力(武力)』で解決出来る事はたかが知れている。
もちろん、その場限りの場合は、『暴力(武力)』も時に有効かもしれないが、根本的解決にはなり得ない事がほとんどだ。
それを熟知しているアキトが、『幻術系魔法』を多用するのも、そうした背景にも由来するのである。
まぁ、本人の得意分野や気質にも合っているのだろうが・・・。
さて、では『幻術系魔法』とは、厳密に言うと『精神干渉系魔法』に分類される。
いや、もっと言ってしまうと、『情報改変系魔法』と言うべきかもしれない。
まぁ、これに関しては、所謂『攻撃魔法』、『物理干渉系魔法』も同様、どころか、『魔法全般』に当てはまる事なのであるが。
これは何故かと言うと、この世界における『魔法』とは、とある『情報』を書き換える、あるいは変質させる事だからである。
例えば、所謂『攻撃魔法』、『物理干渉系魔法』とは、何もないところから、“火”を出す『魔法』の事を指す。
だが、『科学的知識』があれば、これは何ら不思議は話ではなかったりする。
何故なら、大気中には様々な『物質』が存在するからである。
故に、何らかの要因によって、“火種”と“燃える対象”が存在すれば、“火”を生み出す事自体は別に特別な現象ではないのである。(落雷による山火事などがその一例)
もっとも、『魔法技術』においては、一見それらがハッキリと認識出来ないので、非常に神秘的かつ不可思議な現象に見える訳なのだが・・・。
その為の“キー”となるのが、『魔素』である。
『魔素』とは、これは以前にも言及したが、この世界の大気中に存在する特別な『物質』である。
その特徴は、“何か”に干渉し、『情報』を書き換える事にある。
つまり簡単に要約してしまえば、この世界における『魔法技術』とは、『術者』と『物質界』とを繋ぐ『魔素』の働きによって、『術者』が指定した『術式』に従い『物理現象』など再現する事を言うのである。
先程の例で言うならば、『魔素』に働き掛ける事によって、“火種”を発生させ、それを『世界』へと固定する。
後は、“燃える対象”に放つ事で、『物理現象』に従って燃焼する、と言う『プロセス』である。
『精霊魔法』においては、その『役割』が『精霊』に置き換わっている(と考えられている)。
“炎(火)”を司る『精霊』に働き掛ける事で、“炎(火)”を出すのである。
こちらの方が、イメージとしては分かり易いかもしれない。
根本的な『概念』は違うが、『魔法発動』の『プロセス』的には、『魔素』や『精霊』に働き掛ける事によって、『情報』を書き換える事は同じ事なのである。
そして、先程も述べた通り、それは『幻術系魔法』、『精神干渉系魔法』も同様であった。
以前にも言及したが、『心』や『精神』は非常に複雑怪奇であるから、向こうの世界においても、その深遠には到達する事は出来ていないが、それでも人間の“脳”に関わる事ならば、徐々に解き明かされつつあった。
人間の“脳”が、『心』や『精神』、そして身体に影響する事は今さら言うまでもない事だが(もちろん、考え方によっては、そこに議論の余地はあるのだが)、人間の“脳”は意外と簡単に騙せてしまうのである。
その一例が、『暗示』や『錯覚』などである。
『幻術系魔法』は、そうした“五感”に作用する『魔法技術』の事を一般的に指すが、“脳”に直接作用する事も一種の『幻術系魔法』と言える。
これは、少々ややこしいが、起こる事は同じでもその原因が異なる事に由来する。
例えば、これも以前に言及したが、元々『幻術系魔法』とは、『魔法発現失敗』から派生した『技術』なのであるが、それは、『魔法』を『世界』に固定するのに失敗した事が要因であった。
元来、道具などを使った方法や、自然発生的でないところに『魔素』に働き掛けて発動させる『魔法技術』は、先程も述べた通り、『情報』を書き換える事がキモとなる。
しかし、『術者』の『力量』が不十分であると、『魔素』への働き掛けが中途半端になってしまう事があるのだ。
その場合、『情報』の書き換えも中途半端となり、『世界』へと固定、つまり、『顕在化』が中途半端になってしまうのである。
これが、所謂『実体』のない炎、『幻術の炎』となって現れてしまうのであった。
もちろん、効果がないので、『攻撃魔法』として見た場合は失敗となるが、見た目上にはパッと見違いは分からないので、『虚実』や『フェイント』を得意とするアキトはよく好んで多用している。
ま、それはともかく。
これは、どちらかと言うと“五感”に作用する典型的な『幻術系魔法』であるが、『幻覚』が見える原因は、必ずしもこれだけに限らない。
アルコールや違法薬物などを体内に取り込む事で、“脳”にダメージが生じて、その結果『幻覚』などの症状が出る事が実際に確認されている。
『幻術系魔法』の中には、この様な“脳”に直接作用するモノも存在するのである。
では、この何が重要かと言うと、対象の“脳”の『構成情報』、あるいは『構成物質』の一部を書き換えた事にある。
もちろん、ある程度のテクニックは知っていたとは言え、『催眠術』や『精神』に関する事には素人同然だったアキトが、曲がりなりにもそれらを使用出来たのも、この為であったーーー。
◇◆◇
「な、何が起きたっ!?・・・『呪詛返し』っ・・・!!??・・・いや、そんな兆候はない・・・。単純に、私の『術儀』を無効化したのかっ・・・!!!???」
男は、『神の眼』に映った光景を目の当たりにして、そう素早く分析していた。
これは、半分正解で半分外れである。
アキトは、とある『情報』を上書きした事で、男が発生させていた『泥人形』達を事実上無効化していたのである。
男は、“そちら側”の専門家ではあったが、この世界の『魔法技術』や『魔素』に関する事は素人同然であった為に、何が起きたのか正しく理解出来なかったのである。
もっとも、理解出来たとしても対抗する事は不可能なのだが。
男が当初行っていたのは、(今現在では失伝しつつあるとは言え)この世界にも存在した『召喚魔法』であった。
しかし、エイルの『妨害』を受けて、『泥人形』発生の方法を切り替えたのである。
それが、男が言う『術儀』、この世界由来の『技術』ではなく、それどころか『TLW』由来の『技術』でもなく、向こうの世界で発展した本物の『魔術』や『呪術』であったのである。
そう、男は所謂『霊能者』(その専攻は多岐に渡るのだが、男は対外的には『陰陽師』を名乗っていた)なのである。
もちろん、それらは『アストラル』や『スピリチュアル』に関わる事であるから、その根底にあるものはこちらの世界も向こうの世界も実はそう大した違いがない。
しかし、エイル自身は、『アストラル』に大きく関わる存在とは言え、アキトはもちろん、男ほどそれらを理解していなかった為に、それに対抗する事が出来なかったのである。
では、アキトはどうかと言うと、ぶっちゃけると彼も『オタク的知識』以上のモノは持ち合わせていなかった。
もちろんアキトは、この世界で『限界突破』を果たし『神性の領域』に足を踏み込んでいるので、男が行った事を直感的に理解出来たのだが、とは言え、それも人の身であるアキトにはまだまだその知識は付け焼き刃に過ぎず、“そちら側”の専門家である男の方がまだ優位であった。
では、なぜアキトに軍配が上がったのかと言うと、『技術体系』としては全く異なる『技術』だとしても、その本質的な『ルール』を理解していたからであった。
先程も述べた通り、この世界の『魔法技術』のキモは、『情報』を書き換える事にある。
そして、『泥人形』の弱点は、額のemeth(真理)の文字である。
その最初のeの文字を消すとmeth(死)となり崩壊すると言う対処法があるのだが(それ故、『防衛隊』やユストゥス達は効率的に対処が可能であった)、流石にそれを一々チマチマ叩いていては、随分な時間が掛かってしまう訳である。
そこでアキトは、発生した時点でeの文字が消された状態、meth(死)となり崩壊する状態に『情報』を書き換えたのである。
当然それでは、存在を保つ事が出来ずに『泥人形』達は崩壊する訳であり、新たに発生した『泥人形』達も、出現した時点で崩壊する事が決定しているので、事実上の無効化となったのであった。
そしてこれは、『呪詛返し』などの専門的な対抗手段ではなく、『ルール』に則った純粋な力業であるから、専門家とは言え男にも対処が出来なかった、と言う訳なのであるーーー。
「フ、フフフフフッ・・・。興味深いですねぇ・・・。こちらの世界の『魔法』は、どちらかと言うとオカルト方面とは異なる手法だと考えていたのですが、その認識も改めないといけない様だ・・・。同時に、彼は更に興味深い対象になった・・・。」
ブツブツと早口で呟く男は、ふと違和感を感じていた。
アキトが、ふいに空を見上げたのである。
一瞬男は何をしているのだろうか?とアキトを凝視すると、『神の眼』を通して、二人は目が合った。
「っ!!!???」
(・・・ぐ、偶然だろう。
『神の眼』は、言ってしまえば超高性能の『人工衛星』の類だ。
流石の彼と言えど、肉眼はもちろん、『魔法』を使用したとしても、遠く空の上に浮かぶそれを認識出来る筈もない。
それに、私は痕跡を一才残していない。
私に辿り着く事など出来る筈もないっ・・・!)
そう自分に言い聞かせる男だったが、嫌な汗が噴き出してくるのを感じていた。
その間も、アキトはジッと男を見詰め、ついにその口が開いた。
ー・・・見付けた。ー
ゾッとした。
と、同時に、『神の眼』とのアクセスが突然途切れた。
「っ!!!???」
〈ふぅ~~~。危ない危ない。危うく尻尾を捕まれるところだったよ。・・・だから言ったでしょ?アキトくんを下手に刺激しない方が良いよ、ってさ。〉
慌てふためく男の脳内に、そう声が響き渡った。
ヴァニタスの気配を感じて、男は若干の落ち着きを取り戻していた。
「ヴ、ヴァニタスさんかっ!?いったい、何が起きたんだっ!!??」
〈いや、結構単純な事だよ?アキトくんは君の視線を感じて、その“発生源”を探したんだ。で、『神の眼』の存在に気付き、それを逆探知して君を見付けたのさ。更に、『アストラル界』にまでアクセスして、君の詳しい『情報』を探ろうとしたんだけど、それを僕が慌てて阻止したってところだね。まぁ、君の顔はバッチリ見られたみたいだけど、『情報』の詳細には辿り着かれる前に阻止できたみたいだから、安心していいよ。僕としても、今君を失う訳にはいかないからね。〉
「そ、そんな事出来る筈がっ・・・!!!」
そのヴァニタスの言葉に、男は大きく狼狽した。
自分の術儀は完璧だった筈。
そう考えたのである。
〈アキトくんを君らの“レベル”で見たらダメだよぉ~。彼はすでに『神性の領域』に足を踏み込んでいる。確かに君は“そちら側”の専門家で、彼は素人同然かもしれないけど、その『領域』に至った者にとってそんな事は些細な問題なんだよ。つまりアキトくんには、常識や理論は一切通用しないのさ。〉
そんなバカなっ!!!
男は一瞬そう考えたが、先程の一連の流れを思い返して、その認識を更に改めた。
「そうかっ・・・!先程見た『神霊』の力を借りれば、あるいはっ・・・。」
〈・・・まぁ、それでもいいんだけど、どっちにしてもここまでだよ。せっかく助けたんだから、今度こそさっさと撤退する事をオススメするよ?〉
肝心なところで、重要な事が伝わっていないとヴァニタスは呆れたが、それも仕方ないかな?と、軽くスルーしてそう言葉を繋げた。
「ふむ。確かにその状況ではこれ以上は意味がないか・・・。了解した。ただちに撤退する。」
〈うんうん。あ、後、『神の眼』だけは忘れずに持って帰ってよ?貴重な物だからね。〉
「それは分かっているが・・・、彼にシステムを掌握されたりはしていないのか?」
〈それに関しては大丈夫。一瞬の事だったし、アキトくんも詳細は把握出来なかったみたいだからね。それに、今はまだ僕の『神霊力』の方が上だから、仮に『神の眼』のシステムを奪い取ろうとしても、僕の『プロテクト』を突破される事もないよ。まぁ、今後はどうなるか分からないけどねぇ~。〉
カラカラとノンキにそう笑うヴァニタスに、しかし男は、今度は呆れる事も反論する事もなかった。
先程見た光景が確かなら、アキトにはそれが可能である事を男も直感で理解していたからである。
しかし、ヴァニタスの言葉を信じるならば、現時点ではこれ以上ちょっかいをかけなければ、こちら側に踏み込まれる事もないだろう。
興味深い対象であったから、彼をこれ以上観察出来ないのが、男としては少し残念だったが・・・。
〈まぁ、どうせこの先出会う機会もあると思うよ?僕はアキトくんとの接触はしないつもりだから、そうなる前に全力で逃げるけど、目的さえ達成すれば君が何をしようと僕も感知しない。もっとも、その目的の障害になるのなら、その限りじゃないけどね・・・?〉
ヴァニタスは、男の心の内を正確に見透かしてそう言った。
「・・・OK、ヴァニタスさん。今は大人しくしてるさ。私もアンタと戦り合いたい訳じゃないからね。仕事はキッチリこなすさ。」
〈・・・結構結構。ところで、近々『ロンベリダム帝国』の方で動きがあると思うよ?君は撤退したら、お仲間のもとに一度戻ってみたらどうかな?〉
「・・・何か仕込んだのかい?」
〈まぁ、ちょっと、ね。〉
曖昧に答えるヴァニタスに、男は深く突っ込む事もなく静かに頷いた。
アキトも興味深い対象であると同時に警戒すべき相手だが、男としてはこのヴァニタスもなるべくなら敵対したくない相手だからである。
「了解。ま、ちょうど『LOA』の様子も気になるところだからね。」
〈何かに利用出来るかも、でしょ?〉
そのヴァニタスの言葉に、男は肩をすくめる。
「どう思ってもらっても結構だが、私も仲間は気になるんだよ?あの皇帝や『至高神ハイドラス』に上手く利用されていないとも限らないからね。」
〈あぁ~、確かにそれは厄介だもんね。アキトくん程でないにしても、『異世界人』の力は。〉
「ああ。・・・まぁ、ティアさんやエイボンさんが簡単に騙されるとは思わないが、タリスマンさんやウルカさんの例もあるからな。アラニグラさんがどう転ぶか分からないし・・・。」
〈アラニグラくんは中々面白い『逸材』だったけど、何のかんの悪ぶっているけど、その根底のあるのは、アラニグラくんなりの『正義感』や『美意識』だ。だから、アラニグラくんをどうこうする事は危険だと思うよ?だからこそ、面白そうだと思って、あえてこちら側に引き込む事を諦めた訳だけどね。〉
「・・・ふむ。確かに彼の性格を鑑みれば、それも分からなくはない話ですねぇ~。下手に利用しようとすれば、手痛いしっぺ返しを食らいそうだ。まぁ、それはそれで確かに面白そうではありますね・・・。」
色々と暗躍している男だったが、『天空神ソラテス』に語った様に、『至高神ハイドラス』や皇帝に対して思うところがある事は事実の様である。
彼らがアラニグラに対してちょっかいを掛けて、その反撃を食らう様を想像し、ほの暗い笑みを浮かべていた。
〈さてさて、話はこれくらいにして、僕は行くよ?君も早く撤退しなよ、キドオカくん?〉
「ああ、了解した・・・。」
スッとヴァニタスの気配が消えるのを感じて、男、元・『LOL』のメンバーにして、『TLW』時は『忍者』の『職業』を持っていた『異世界人』のキドオカが、そう静かに頷くのだったーーー。
◇◆◇
「あれぇ~・・・?確かに捉えたと思ったんだけど、逃げられたかなぁ~・・・?」
〈どしたん、アキト?〉
〈・・・こちらを窺っていた視線を感じて、アキトさんはそれのもとを探っていたっスよ、セレウス様。もっとも、上手く逃げられてしまった様っスけどね。〉
〈ほぉ~ん。〉
「顔までは見えたんですけどねぇ~。」
【神々の波動】発動直後、僕は自分の『千里眼』に引っ掛かるものを感じていた。
それを追ってアルメリア様の言う通り、逆探知を仕掛けた訳だが、まだ僕の技量が追い付いていないのか、はたまた何処かの『神性』の干渉によるものなのかまでは判別が着かなかったが、それは阻止される事となった。
流石に大技を使った直後に深追いする事は憚られた為、僕もそこで諦めた訳なのだが。
(ちなみに、今現在では、セレウス様よりも僕の方が『情報』に関する事では上であった。
これは、所謂『役割』の違いに由来する。
元々セレウス様は、ご本人の言葉を借りるならば、『英雄神』、『武神』、『戦神』であり、つまり、『力』や『武』、『戦』を司る『神性』であるから、『情報』関連における事は専門分野ではないのである。
まぁ、それでも通常の人々を軽く凌駕する『情報収集能力』を有しているが、『管理神』として『世界』の『情報』を司るアルメリア様はもちろんの事、その弟子であり、すでに『神性の領域』に踏み込んでいる僕の方が、その分野では優れているのだった。
まぁ、セレウス様はあれこれ考えるのがあまり得意ではないからな。
そこへ行くと、僕も基本は似た様なものだが、『戦術』や『戦略』などの、まぁ、言ってしまえば、所謂“小細工”を考える下地があったってのもあるんだけど・・・。)
「「「「「わあぁぁぁぁぁっ~~~~~~!!!!!」」」」」
それともう一つ。
詳しく調べている余裕がなかったってものある。
ヘドスの住人達が見守る中で、僕は『泥人形』を消し去っている。
端から見たら、例え『魔法技術』に詳しくなくとも、僕がそれをした事は想像がつくだろう。
まぁ、実際その通りだしね。
ならば、当然その説明を求められる事になる。
僕は、もう『泥人形』が発生しない事、『術者』が逃げた事は理解しているが、普通の人々はそうはいかないからな。
ならば、しっかり説明責任を果たして、皆さんを安心させなければならない。
まぁ、出来ればこのままクールに去りたいモンだが、そうもいかないモンなのよねぇ~。
ヘドスの街に響き渡る歓声を聞きながら、僕はそんな事を考えていた。
それと、更にもう一つ。
以前に接触した、『異世界人』のウルカさんに施している“仕込み”を通じて、僕はある程度は『情報』を仕入れていた。
そして、その中には、先程捉えた顔の『情報』も含まれていた。
・・・確か、“キドオカ”と呼ばれる人物だった筈である。
直接的には逃げられたが、別ルートからその正体に到達していた僕は、そこまでの焦りがなかったってのが正直なところである。
備えあれば憂いなし。
何でも、複数の策を用意しておくモノである。
などと考えながら、僕はとりあえず仲間達と合流を果たすべく、愛用の杖を操るのだったーーー。
誤字・脱字がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。
ブクマ登録、評価、感想等頂けると幸いです。是非、よろしくお願いいたします。
また、もう一つの投稿作品、「勇者の師匠は遊び人っ!?」も、本作共々御一読頂けると幸いです。